県内に何店舗もある有名店から、通り道に近い同店を訪...
ランチで訪問。
焼豚ほうとうをオーダー。
鉄鍋で到着!熱いですよと言われたから注意して食べたけど熱い!!すぐヤケド!ウマい!優しい味ながらあったまる!The郷土料理!野菜が多い。
カボチャがデカくてホクホク。
ほかの野菜も全部ウマい!焼豚は普通。
量は多い。
猪肉とかに挑戦したほうが良かったかも。
具だくさんだしほうとうも結構な量なのでお腹いっぱい!ポカポカ!寒い日にはいいですね。
地元の人は夏にも食べるのかな??
武田神社参拝に甲府まで来ました。
お昼は何処で食べようか調べてみると、こちらの小作さんが美味しいみたい。
まず、県庁所在地の甲府市と言えど、田舎だけに駐車場は巨大で、駐車するには全く問題なし。
運転に自信のない方にお勧めです。
そして店舗である古民家が立派で、地元の名士のお宅だったのかな?それくらい立派な建物でした。
ほうとうは何種類かあるようで、焼豚が美味しそうな「焼豚ほうとう」をオーダー。
焼豚ほうとうは焼豚の量が多くて男性向きかも。
家族は鴨ほうとうでしたが、小作さんのほうとうの美味しさに満足です。
大阪人の僕からすると、具だくさんのほうとうにはご飯と漬け物付きと思ってましたが、食習慣の違いを知り、良い経験でした。
甲府で何軒か行った中で、とてもいい食事ができました。
冬季限定の「牡蠣ほうとう」と、鳥煮込み、揚げなすを注文。
牡蠣も多くて、野菜も大きく食べ応えがありました。
これはリピートに決まりです。
ほうとうは南瓜の甘ったるイメージがあり今迄避けておりました。
せっかくの本場なので老舗を探したどり着きました。
辛口カルビほうとうは愛妻とシェアして、馬刺しと川海老の唐揚げをチョイスしました。
辛口カルビほうとうはチゲ鍋風で美味しく頂きました。
矢張り南瓜は入っていましたが、南瓜の甘みがスープに溶け込んでおらず自分好みでした。
具たくさんで南瓜がデカい!馬刺しに関しては、あっさりした肉で馬刺しのタレはテーブルの醤油です。
にんにくが欲しかった!ほうとうは量が多いので2人でシェアして食べほうが良いと思います。
ほうとうはお値段お高めですね~。
店内は古民家風で趣きがあります♪
お店3人7ヶ月児1人で行きました。
店内は広く、お座敷と反対には、掘り炬燵、テーブル席まで色々ありました。
店内は土足禁止で、入り口で脱いで下駄箱に入れる方式です。
なのでベビーカーは使用出来ません。
ただ、お座敷があるので、我が子は転がっていました。
テーブル先なら車椅子は使用出来そうでしたが、土足禁止なので何とも。
かぼちゃほうとうが名物との事でしたが、鴨肉ほうとうを注文。
ちゃんとこちらにもかぼちゃが入っていました。
甘くて美味しかったです。
ほうとうもモチモチでとっても美味しかった。
旦那は穴子天重を注文。
えびも乗ってましたがプリプリで美味しかったです。
おむつ交換台はありませんでしたが、母が子供を抱っこしてトイレに向かったら、「こちらどうぞー」と奥にある、畳の台?みたいな所を案内して頂き、交換出来ました。
トイレは和式洋式両方あります。
店員さんも気さくで良い方ばかりでした。
山梨観光でこのお店に訪れました。
店外にある、風車はとても雰囲気があり、店内も囲炉裏があり、とても落ち着いた雰囲気が素敵でした。
注文したほうとうは、お店限定の焼豚ほうとうを注文しました。
思っていたよりもお肉がほろほろで、とても美味しかったです。
やはり本場で食べるほうとうはとても美味しいですね。
冬場になると、牡蠣メニューが出るみたいで、とても楽しみです。
また冬場になった際にはお伺いしたいです。
本場でいただく郷土料理「ほうとう」!食べログ検索しても1番上に出てくるお店✨その歴史は古く、かの武田信玄の野戦食として甲州地方に広く根付いたとされている!!ほうとうではお馴染みの大きなカボチャに、良く煮込んだ麺は柔らかくなりすぎずにGood👍野菜もタップリ摂れボリューミーでお腹いっぱい♪美味しかった〜😋.------------------------------------------最後までクチコミを見ていただきありがとうございます✨皆さんの美味しいご飯や素敵な場所を探すきっかけになれば幸いです☺️いいね!頂けると励みになります♪今後とも参考になるレビューを目指して頑張りますので、ご支援よろしくお願いします🙇♂️------------------------------------------
少し遅いお昼ごはんになってしまって、ひとりではいりました。
豚肉のほうとうを注文しました。
具がなにしろ、カボチャはじめ、大きく、一口では入らないくらいの大きさです。
でも、アツアツなので、とっても、おいしくいただきました。
お肉も、たっぷりです。
鍋の写真だと、具は見えないけど、中にかくれております。
ここのお店は古民家みたいな、感じでした。
風情ある感じが落ち着いてたべれました。
十分お腹いっぱいになります。
空いているのには訳がある。
山梨県を中心に現在9店舗展開している甲州ほうとうのチェーン店小作。
コクがあるスープにゴロゴロと大きめの野菜いつ行っても期待を裏切らない美味しさ。
いつも豚肉辛口ほうとうを注文するがこちらには店舗限定の辛モツほうとうがあるのでたのんでみたが失敗だった。
モツ煮やモツ焼きはいかに臭みを消し尚且つ旨みを残すかが美味しさの分かれ目だと思っているがこちらのモツは臭う。
恐らく都度味見をしていないのかと。
鮮度や個体差があるので下処理段階でどの程度下処理すべく見極める必要があるがそんなこと全くやっていないと思われる。
それはモツ以外野菜の煮方で分かる。
いつも味わう小作のほうとうと違い野菜によって煮具合が異なり口にする度に首を傾げるようであった。
河口湖店などは場所の良さもあるが開店時間に広大な駐車場が即満車になり駐車場渋滞が発生するほどだがこちらは開店してからしばらく経っても他のお客が来ずずっと閑散としていた。
道場を改築して営業している趣きある建屋だが広い日本庭園が全く手入れされておらず荒れ放題であった。
開店前に掃き掃除をしていたがその形跡も殆ど見受けられなかったので決められたことをやるポーズだったのかもしれない。
細かいこととは言え細かいことが出来ていない店は全てが出来ていない。
空いているには理由があった。
定番のかぼちゃほうとうを頂きました。
美味しかったのですがお昼としては量が多め、小さいサイズがあると嬉しい。
県外住民の意見です。
過去に山梨旅行に行った時、異なる5か所でほうとうを食べましたが、ここが一番おいしかったです。
私は家庭で作る「すいとん」が好きです。
他の所で食べたほうとうは、洗礼されすぎているというか、インパクトが薄かったのですが、小作さんは具も多く、汁もずっしりしていて、凄くおいしかったです。
地元の人が自宅でほうとうを作ると、こうなるのかな?と思いました。
山梨県甲斐市玉川にある小作。
駐車場はかなり広く、安心して駐車できます。
僕の家から、めちゃくちゃ近いです。
たまに小作の料理が食べたくなる時があります。
小作のメイン料理は、ほうとうです。
地元の皆さんや県外から、来てくださる皆さんも多分、ほうとうを食べる目的で小作を利用すると思います。
小作は、ほうとうだけではなく、他の料理も美味しいので、是非、食べてみて下さい。
ゴロゴロお野菜豊富で、とても美味しかった!ほうとう と すいとんは、迷うところですね。
同じ素材で形が違うだけなのに、どちらも個性があって美味しいです。
はじめての本場のほうとう。
きのこほうとう🍄を注文。
思った以上に具沢山!かぼちゃもゴロゴロ大きく入っていました。
ボリュームあります。
いろんな種類があるんですね〜。
2021/3/1114時過ぎに訪問『小作』の大きな看板があるので、お店を見つけやすいです。
(大きな水車も目印)駐車場もかなり広いです。
当日はコロナ禍の平日ということでほとんどお客さんはいませんでしたが、本来はおそらくかなり混むお店なんだと思います。
建物は古いですが趣があり、良かったです。
豚肉のほうとう(1400円)を注文。
ボリュームが凄く一人前以上はあるような量でお腹を空かせていっても満腹になります。
2人で1つのほうとうを注文し、プラスで少しサイドメニューを注文するのがいいかなと思います。
お土産あり。
トイレあり。
風情のあるお店です。
名物のほうとうはボリューム満点です。
頼んだのは天ざるそばと鳥モツ!!
ここは雰囲気がいい小作ですね。
本当に小作ばっかり来てます笑。
神棚とかもあって、ほかの小作にはない古民家感が素敵です例によってメニューが絞られてるので、また天丼食べました、、、。
早くヒレカツ膳が食べたい、、、
古民家みたいなお店でいただく、本場のほうとうは格別です。
そして、もうひとつ前山梨のソウルフード「鳥もつ煮」も鰻の蒲焼きのようや甘辛タレがクセになります。
夏は、冷しほうとう(おざら)もオススメです。
山梨県名物のほうとうを食べるならこの店!と思い訪れました。
驚くのは野菜がゴロゴロ入っていて、さらにほうとうも大人の男性で1.5人前(個人の感覚です)。
例えば家族4人で行ったら、注文するのは3つで良いと思います!味は名古屋人の私には少し薄いかなと思いました。
武田信玄公の時代に生まれたと聞きましたが、その時代に思いを馳せながら食すのもまた一興だと思います!
観光地にある小作は何回か行ったことありましたが、竜王玉川店は初めて行きました。
お庭と店内の雰囲気が良かったです💚夏には冷やしほうとうがありました。
美味しかったです💖
山梨に来たらやっぱりほうとうでしょって事で、県内に何店舗もある有名店から、通り道に近い同店を訪問。
小作はほうとうに山菜が乗っており、山菜嫌いから敬遠していましたが、それさえなければ良い感じです。
定番の南瓜、じゃが芋、人参、里芋などの野菜がたっぷり、しっかり腰がある麺とも良く合い、一人前でも見た目以上に腹持ちが良い量もグー。
古民家で風情のある佇まいも味があり、ぜひ一度はこの店で食べてみるのもありです。
ほうとうは種類豊富です。
ほうとう自体の種類というよりはトッピングの種類が豊富です。
出てくるのも早いです。
ほうとう屋さんっていつも出てくるの早くて感心します。
どのほうとうも基本かなり大きいカボチャが入っています。
更に他にも、じゃがいも・里芋など芋類のボリュームだけでも満点です。
他にも根菜系の野菜やトッピングによっては肉もいっぱい入ってるので大人でも1人前食べるのに苦労するかもしれません。
店員さんはみんな元気なおばちゃん達でテキパキお店を回しているし、活気があって良いと思います。
因みにこの店舗は他にも懐石料理をやっているらしく、そちらはほうとう屋さんとは入口が別になっていました。
観光で山梨まで来ました。
せっかくだからちゃんとしたほうとうを食べようと思い、検索したらこちらがヒットしました。
古民家的外観で雰囲気が素晴らしい。
定番のカボチャほうとうを頂きました。
具だくさんで体が温まります。
ほうとう以外の居酒屋的なメニューも充実していました。
古民家を利用した造りの佇まいは、とても気持ち良かったです。
いつもなら豚ほうとうといくとこだけど、季節メニューの牡蠣ほうとうを食べました。
ぷりぷりの牡蠣が最高に美味かったでーす!
店内はとても落ち着いた雰囲気になります。
古民家風のお店です。
ただ、注文してからかなり待ちます。
料理の提供に時間がかかる。
ほうとう美味しいですが、混雑時は対応も雑になりました。
中々店員に注文が出来ず懲りてしまった。
料金も高いのかなぁ。
お手洗いあります。
広い駐車場あります。
最近利用しなくなったお店です。
駐車場は広く、停めやすい。
お店も道からすぐ見えるので近くまで来たらすぐ見つかります。
車を止めてお店までの飛び石通路も素敵です。
ゆっくり見物しながら入ってください。
古民家を改装したお店。
中は広く雰囲気もよく落ち着ける。
梁が見える古民家ならではの造りを活かしてとてもお洒落です。
ほうとうも種類が豊富でどれもこれも美味しい。
小豆ぜんざいのようなほうとうもあり、これがまた美味しい。
一人で1人前は辛いと思うので相方と半分こしていただくのが良いかも。
まず大事なことを。
閉店は21:30ですが、ラストオーダーは21時です。
ご注意ください。
駐車場が大きいし、建物も風情があります。
高級店みたいに手入れが行き届いている訳ではありませんが、自分には十分でした。
ほうとうも量が多いし美味しいと思います。
南瓜ほうとうがスタンダードなもので、1150円だったかと。
ほか、具材で値段がかわりますが、だいたいは2000円以内です。
それから、接客について悪く書かれている方も居ますが、自分は気になるほどではありませんでした。
ただ、フロアに比べて店員さんの人数が少な目だったので、混雑しているときは捕まえにくいかもしれません。
豚辛口のほうとうをいただきましたキムチが入っています激辛ではありません(^^)とっても美味しかったのですがさくらんぼ狩りの後だったのでお腹がはちきれんばかりでした( ̄。 ̄;)女性には多めかも😄駐車場も広くよかったです。
ほうとうは美味しいです。
でも、駐車場も庭も除草が行き届いていない上に、広い庭の片隅に寄せられた段ボール箱。
鹿威しからはホースが垂れ下がり。
建物の趣は素敵なのに、障子は穴だらけ。
立派な柱や襖にはセロテープやガムテープでメニューやら貼り紙が。
極めつけは、畳に座る客に対して立って注文を受ける店員さん。
水のおかわりをお願いしたら「セルフです」と。
それは始めに伝えていただきたい。
せっかくの建物と美味しいほうとうも、残念な思い出となりました。
次に行くときはきれいになっていますように☆
ほうとうが食べたくなっら小作です。
具だくさん、量は多い、基本カボチャは入ってるから出汁が段々甘くなるので、熱さと戦いながら急いで食べる。
店内は古民家で興味深い、連休で他の店が混んでいたから探しました。
待たずに入れました。
地元なのでほうとうは小さい頃から食べているが、やはりここのほうとうは美味しい。
たまに書き込みで、麺にコシがないとか訳のわからない事を書き込みする人がいるが、ほうとうは麺にコシはあまりないのが大勢を占めていると思いますよ。
地元の人に聞いてみてください。
そういう人に限って過去の書き込みを見ると店の悪口ばかり書いている様な気がします。
ただし、これは僕自身の感想なので良くも悪くもスルーしてください。
満点ではないのは、値段的にちょっとだけ高いかな?なんて思ったりもするので・・・でも、今の時代では妥当なんですかね。
《玉川店特製ほうとう》というメニュー表があり、焼豚ほうとうを食べた。
全然美味しくない。
朝から何も食べてないのに。
薄い焼豚に、コクの無いスープ。
太麺のほうとうは、都内の讃岐うどんチェーンの麺より全くコシがない無い。
こりゃ茹で置きしてあるな。
この店は回転率重視のようで、提供時間も他店より早め。
駐車場あって野菜はゴロゴロしたのが入ってるのはいいんだけどね。
味に期待してたんだけど、もう小作はいいや。
名前 |
小作 竜王玉川店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-279-5555 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~21:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山梨の老舗ほうとう店で「南瓜ほうとう」と「豚肉ほうとう」をいただきました。
まず、南瓜ほうとうはほうとうならではのもちもちとした麺と、南瓜のほっくりとした甘みが絶妙にマッチしていて、とても温かみを感じました。
一口ごとに体が芯から温まる感覚がたまりません。
豚肉ほうとうは、豚肉の旨味がスープ全体に広がり、野菜の甘みと相まって濃厚ながらも食べ飽きない味わい。
具材のボリュームもあり、大満足でした!老舗ならではの落ち着いた雰囲気と心のこもった接客も素晴らしかったです。
山梨に訪れる際はまた立ち寄りたいと思います。