鍛冶、弓師、鞘師、塗物師などの職人も、そっくり移転...
正一位鞘町稲荷大明神 / / .
慶長2年(1597年)井伊直政は、和田城の跡に高崎城を築き、箕輪城下の商店や、紺屋、鍛冶、弓師、鞘師、塗物師などの職人も、そっくり移転させました。
このとき、家臣の西郷藤左衛門が町割りを行い、紺屋町、弓町、鍛冶町、鞘町、白銀町、大工町などが生まれました。
このうちの一部は、いまでも残されています。
ここ鞘町も職人の町でしたが、現在では商店街となっています。
館林市に残っていた鞘町もなくなり、いまでは京都と高崎市だけに、残されている町名だそうです。
町名も文化財として、大切に保存してほしいものです(^_^ゞ
名前 |
正一位鞘町稲荷大明神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.8 |
こじんまりとしているけれど、地域の皆様に大切にされていることがわかります。
お狐さんの顔がキリッとしているような気がします。