埋没林の迫力に感動❗️一見の価値あり。
埋没林の博物館(名称そのまんまですが)。
沈んだ根をそのまま水中に展示している所はなにか言葉にしにくい迫力というか圧力に近いものを感じます。
展示物は多くはないですが、古に思いを馳せながらゆっくり見るのも良いと思います。
埋没林だけではなく 蜃気楼に関する展示もあります。
三階の展望スペースが景色がいいですね。
魚津に来るなら一度は見てほしいスポット。
太古の昔に密閉保存された巨木たちの姿は圧巻。
ただの木の根とは思えないほど不気味で、独特のオーラと威圧感があります。
う〜ん、微妙〜って感じです。
駐車場から綺麗なカフェがある建屋から入って、地下道を通って博物館の建屋に入ります。
🧐その地下道は日本列島の成り立ちを説明した展示があり、なかなか楽しめるので埋没林に期待が高まります。
😊地下道を抜けて博物館の建屋に入った所で埋没林へ入るための受付があり、ここで料金を支払います。
埋没林は水中展示と乾燥展示、あと、出土した状況を建物内に簡易で作った展示があります。
この中でメインと言える展示は水中展示ですが、正直、私は乾燥展示が一番良かったです。
まず水中展示ですが、位にコンクリートで囲まれた部屋の中に大きな水槽があり、そこに大きな木の根が幾つか沈められています。
そして上からと横から観られるようになっております。
水は濁りが有り、単なる展示というだけで正直期待外れでした。
これなら北海道のオンネトーや神の子池の沈んだ倒木を観ている方が何万倍も感激できます。
展示の雰囲気を良くしたらいいのにと思いました。
😱😵u200d💫🥴例えば森の中に水槽が有り、あたかも自然の一部で有るかのようなワクワク出来る展示にするなど…😅乾燥展示は間近に巨大な木の根が観れたので迫力が有り、楽しめました。
出土状況の展示はう〜ん、何をどうしたら良いか解らないがあまり興味を引かない展示の仕方でした。
全般的に学術展示という感じです😅動物園でいうと、コンクリートの壁と鉄柵で囲まれた箱の中に動物を入れた感じと同じです。
🥲旭川動物園やサファリパークのような展示の仕方をすればもっと、埋没林の価値を多くの方に知ってもらえるのに…と只々思うばかりです🙏😭
時間があったのでハイビジョンを観ました。
埋没林の歴史と蜃気楼の紹介です。
蜃気楼はこの春に見ることが出来なかったので興味津々でした。
3Dartは見事に無地の壁をリアルに飾っています。
興味深い展示が楽しめます。
富山湾の不思議。
河川氾濫と海面上昇によって埋没した杉の原生林跡を見ることができます。
また、蜃気楼についても勉強できます。
パンフレットの案内図が多少分かりにくいけれど…。
木曜日はお休みの入り口のカフェも気になる‼️
魚津の埋没林について展示しています。
クイズリレーをやっていたので頑張って解いてみました。
全然埋没林や魚津と関係ないクイズもあって「私はなにをやってるんだろう」と我に返るのをぐっとこらえると全問回答できます。
全問回答すると記念品ガチャがひけます。
サメの歯のレプリカが当たりました。
サメの歯…これ欲しい人おるんか?シアターでは埋没林と蜃気楼の解説をしていました。
あと、一回に市町村の形のパズルが置いてありました。
これは地元民じゃないと解けない超難問だろう。
埋没林の迫力に感動❗️一見の価値あり。
レビューが良かったので行ってみたが、古い木が水中にあるだけだった。
千年前以上の木と考えればなんだか感慨深いけども、特に面白さも感じれませんでした。
入り口がおしゃれなカフェのようです。
館内は静かで落ち着いた雰囲気の中、埋没林が見学できます。
蜃気楼についても詳しく説明しています。
周辺の海の景色を合わせてのんびり見学すると良いと思います。
魚津で高速道路を降りることがよくあるのですがそこで気になっていた魚津埋没林博物館に行きました。
高速を降りてから10分程度で漁港の横。
なんで海の近くに木の博物館なんだろう?って思っていましたが入って納得。
なぜ海の近くに巨大な埋没林があるのかどうして見つかったのかよく分かりました。
また蜃気楼の秘密も分かりました。
勉強して疲れた頭にKININALのフルーツ両親と自分のをお土産で買いましたが取り合いになってしまいました。
その日は入館者が少なかったのですが、水中展示館に行ったら真っ暗でギョとしましたが、節電の為感知式センサーで人が入ったら電灯が点灯する仕組みでした。
静寂の中、発掘されたままの状態で埋没林が水中展示されている様は何とも言えず幻想的でとても印象に残る博物館でした。
埋没林というある意味では地味かもしれませんが、ジオパークや蜃気楼等の様々な展示もあるので富山に行った折には足を運んではどうでしょう。
また、魚津市といえば蜃気楼が有名ですが、運が良ければ屋上展望台から見ることができます。
国の天然記念物である埋没林は、2000年前に巨木がそびえていた場所、出土した場所をそのまま地下水を満たして保存した博物館です。
その大きな根っこを見ると、どれだけの大きさ高さだったんだろうと、圧巻です。
2020年11月時点で入館料は大人640円。
水に沈む大きな木の博物館です。
有料エリアと無料エリアがありますが、埋没林は有料エリアにあります。
また、テーマ館の屋上の展望台も有料エリアです。
展望台からは魚津の山々や富山湾が眺められます。
望遠鏡があります(100円で90秒)
祝日に行きましたがほぼ貸切状態埋没林凄いけど、、、値段の割に感動少ない博物館より入り口のケーキ屋さんにきてる人がほとんど上映内容はハイビジョンですが1番微妙一回でいいかな。
半分スイーツ目的で行きましたが、良い博物館でした。
新潟のフォッサマグナミュージアムとはしごしました。
こちらの方が断然好きでした。
カフェを通って博物館に入館するので、カフェの長蛇の列を突っ切って行きます。
埋没林についてと、魚津の自然や蜃気楼についてが一度に学べて楽しめる博物館です。
1時間と少しで見きれるコンパクトさも良し。
約1700年前の杉の根っこが自噴水プールに御鎮座しています。
ただそれだけですが、パワーを感じます。
樹齢数百年の杉が遙か昔に魚津の大地に芽生え、大木となり寿命を全うしたこと。
自然のイタズラで朽ちることなく現代の私達の目前にその姿を残していること。
文化財として守ることで未来の子孫達に伝えられること。
地球上に生命が脈々と受け継がれ繋がっていることを実感できます。
とても珍しい埋没した木々を展示している博物館。
長年の地殻変動や気候変動によって埋まってしまった木々を地下水に浸したもの、乾燥して展示しているものがあり見ていると不思議な気持ちになります。
蜃気楼についての20分ほどの説明シアターがあったり、てくてく歩くと結構広い規模です。
建物屋上に上がると周りや海を見ることもできます。
建物併設のカフェが大人気で、これ目当ての人がたくさんいました。
埋没林のほかに蜃気楼関連の展示もされている。
建物の規模は思ったより大きく独特な造形なので遠くからでもよく解る。
屋上には展望台もあり富山湾が眺められるので埋没林に興味が無くても訪れる価値は有ると思う。
リニューアルし、女性が気に入りそうなお洒落なカフェが入り口に。
埋没林の全体像が見やすい。
海が間近で、訪れるだけで爽快。
埋没林?とは何だろうかと行ってみました。
特に、歴史的なものではないのですが、遠い昔、海に沈んだ埋没林は、一見の価値はあるかもしれません。
晴れていれば、屋上から、町の景色が見渡せます。
なかなか良いです!
2018年4月14日にリニューアルオープンしました。
無料エリアと有料エリアあり。
カフェやキッズルーム、貸し出し車椅子やベビーカーなどありました。
キッズルームには授乳室があり、おむつ換えベッドあり。
リニューアルした場所はとてもキレイ。
リニューアルしてないそのままの場所もあります。
ロマン…魚津の地形から、どのように埋没林が生まれたか解説されています。
実際に触れたり、現物を水族館のように見れる展示もあります。
内容はマニアックですが、好きな人は好きだと思いますね。
平日、誰もいない。
全国的に全く無名な天然記念物。
たまたま立ち寄っただけだが、一見の価値はあり大変勉強になります。
水族館と埋没林のセット入場券がお得だったためそれを買って入りました。
埋没林が意外に水族館から遠くて焦りました(案内が無さすぎる)
海に沈んだ埋没林、その大きさに圧倒されます。
近くに魚津水族館もあるのでセットで行くといいと思います。
紀元後の海面上昇で埋没したとは驚きだった。
埋没林の木は杉の香りがして桐より軽い。
戦前に燃料として燃やしてしまったのは残念だが仕方ない。
自然が起こした奇跡的な現象が目の当たりに出来ます。
何しろ展示方法が独創的で感動しました。
蜃気楼、立山連峰が楽しめる。
埋没林について、初めて知った。
500円でした。
蜃気楼を見たと言うと証明書もらえる。
名前 |
魚津埋没林博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0765-22-1049 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
天然記念物魚津埋没林を深く学べる博物館想像するスギの木からはかけ離れたサイズ、樹形に驚き。
海面上昇によって生まれたものが数千年の時を経て残っていることがすごいです。
駐車場側から入館し地下トンネルを潜って海側の展示施設へ。
展示施設受付左手のドアから外に出ると埋没林の展示館があります。
また中央の展示施設の屋上からの眺めもなかなか素晴らしいです。
晴れていれば北アルプスの北側の山体が綺麗に見えます。