仙台屈指のパワースポットとの事で来訪。
仙台屈指のパワースポットとの事で来訪。
綺麗な神社で雰囲気も良かったです。
丁度祭事を執り行っており静かに参拝させていただきました。
仙台駅からの「るーぷるバス」だと、アクセスも楽で、いくつかピンポイントで廻れるのでオススメです。
2022年12月9日(金)初訪。
生まれが宮城県内ですが、機会がなく、今回は仙台帰省のタイミングで伺いました。
仙台市のバスや市内巡回バスでアクセスするのが便利です。
バスで市内から15分ほどで大崎八幡宮前のバス停を降りると、大きな通りの面して鳥居があり、すぐに気がつくでしょう。
道路を渡り鳥居をくくるとすぐに長い階段がありますので、足腰が弱い方は大変だと思いますのでタクシー等で神社の脇にまで行くことをおすすめします。
上り終わると境内へ続く参道が延びておりとても良い雰囲気です。
先に進み手水舎を経て境内に入ります。
こちらは現存する本殿・石の間・拝殿が国宝に指定されており、伊達政宗の寄進により建造されたとあります。
見応え十分で歴史を感じます。
また、境内にはいくつかの摂社、末社などもあり、のんびりと見学することが出来ます。
予習をしてじっくりと参拝されることをおすすめします。
御朱印は五社分がワンセットで書き置きのみとなり、お気持ちでのお納めとなりますので、悩ましいことを付け加えておきます。
ありがとうございました。
社殿は国宝で長床などの建物はは国の重要文化財です。
社殿は綺羅びやかな装飾が施されていてとても豪華です。
境内にはちょっと変わった鶏も数匹放し飼いされています。
規模の大きな神社です。
社殿は修復中でしたが参道の清掃がやや行き届いていない印象を受けました。
御朱印は書置きで5社セット(初穂料はお気持ち)という珍しい対応でした。
綺麗な神社で雰囲気もよかったです✨るーぷる仙台でまわるととっても楽に、いくつかピンポイントでまわれるのでおすすめです。
真っ直ぐな階段を登り本殿へ。
静かで綺麗なところでした。
近々新嘗祭が行われるそうでお供えがたくさんありました。
御朱印もありましたが、御朱印帳に書き込むのではなく書かれたものを挟んで渡されました。
コロナ時期だからなのか普段からそうなのかは不明です。
何度も仙台にきているのに、初めて来た場所。
もっとゆっくり観たかった。
建物がとても素敵です。
色々と変わった事が楽しめます。
青いダルマや、人型の紙を使った供養など。
🎋七夕の準備が進んでいました。
境内でもずんだとお茶など甘味を楽しむことができます。
国宝の大崎八幡宮は仙台に来たら立ち寄るべきところ。
伊達政宗の創建。
るーぷるで仙台駅から仙台城を抜けた先にある。
厳かな空気に包まれていた。
仙台に行けば、定番のお参りする社。
八幡宮の他、諏訪神社を始め数社をお祀りしている。
境内に放されたいる🐓鶏が可愛い‼️
雨の中の朝に家族で参拝に。
空いていたので、ゆっくり参拝する事が出来ました。
御朱印も頂きましたが、お気持でと言われちょっとドキッとしてしまいました。
鶏もいました。
もっと大きな神社かと勝手に期待してしまっていました。
だけど御朱印も頂けるし旅の記念には◎参道もいい雰囲気でした。
鳥居の全体を写真に収めようとすると車道にはみ出ます。
気をつけてください!
何年ぶりでしょうか?久しぶりに参りました。
桜が満開でサイコーです。
気持ちは良かったな😃
平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀しました。
その後、室町時代に奥州管領大崎氏はこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれました。
大崎氏の滅亡後は伊達政宗公が居城の玉造郡岩出山城内の小祠に御神体を遷し、仙台開府後仙台城の乾(北西)の方角にあたる現在の地に祀られました。
この際に旧領の羽前国米沢にて代々崇敬しておりました成島八幡宮と共に祀られました。
社殿の造営にあたっては、当時豊臣家に仕えていた当代随一の工匠が招聘され、その手に成った御社殿は豪壮にして華麗なる桃山建築の特色が遺憾なく発揮されており、仙台六十二万石の総鎮守として伊達家の威風と遷宮当時の絢爛たる息吹とを今に伝えております。
塩竈神社ほどではないですが、高い高い石段と閑静な雰囲気、神々しいです。
二回目ですが来て良かったなと思える場所。
写真も真っ直ぐ均等に撮りたくなるアングルばかり(笑)多分皆さんもそうかと思いますが…五橋の自宅からランで往復12キロ程度。
飽きない距離もまた良し。
由緒やご利益をよく調べずにお参りしましたが調査した結果、由緒は坂上田村麻呂が武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀したのが起源とのことです。
その後、室町時代に奥州管領大崎氏が自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれたそうです。
大崎氏の滅亡後は伊達政宗公が仙台開府後仙台城の乾(北西)の方角にあたる現在の地に祀られたそうです。
関東、東北の神社は坂上田村麻呂とか日本武尊とかが創祀された神社が多いですね。
社殿の造営にあたっては、当時豊臣家に仕えていた当代随一の工匠が招聘され、その手に成った御社殿は豪壮にして華麗なる桃山建築の特色が遺憾なく発揮されており、国宝に指定されています。
厄除け・除災招福や必勝・安産の神として現在も篤く尊崇されています。
2021,1/14,コロナで火入れの事前告知は無し。
16時過ぎだったようです。
1/16まで燃やすとのこと。
裸参りは50団体350名で例年の1割の参加者と報道されてました。
出店は15店舗くらいあったかな?宮城の方の出店制限があったのだそう。
境内のチャボ(鶏)うちの愛犬が追っかけてごめんなさい😫八幡神社駐車場は一般は利用できず。
知ってました?そういうのはもっと事前告知は必要ですな。
足りなかったから周りが混むんだわ。
住宅街に突然現れるデカイ鳥居が印象的な神社。
社殿が国宝、社殿手前の長床は重要文化財です。
仙台の総鎮守ですが博物館等が併設されているわけでもなく、周りにもなにもないので観光目的で来るとあっという間に見終わります。
ここは別格ですねー桃山建築を代表する建造物。
昭和27年国宝指定。
朝の雰囲気が好きです。
静寂の中を歩いて本殿までの時間は異空間です。
日中は混雑するのでー雰囲気は変わってしまいます。
(大崎八幡宮の社殿)京都の北野天満宮社殿(大崎八幡宮と同じく慶長12年(1607年)に竣工)と権現造としては現存最古。
離れて行く価値あり(原文)值得走走的神社。
無料の駐車場あり。
大変良かったです、ありがとうございました。
大崎八幡宮の社殿は伊達政宗が慶長12年(1607)に、3年の歳月をかけて完成させたそうです。
権現造り形式の社殿としては北野天満宮本殿とともに、最古のものだそうです。
社殿に描かれた絵柄や装飾は、京都や紀州から工匠や絵師を招いたものだそうです。
名前 |
国宝 大崎八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-234-3606 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
仙台市の中心部にありバス停もあるので立ち寄りは便利です。
台数は多くは停めれませんが無料駐車場もあるので時々立ち寄り参拝と街中にありながら木々に囲まれ周囲の慌ただしい時の流れに疲れたり人混みに疲弊した際は静かな時の流れに身を置きながら癒される空間になります。
何がある訳ではありませんが静かな時を過ごせる場所です。