お年寄りや肌の弱い人も入れる単純泉もいい。
建物は古いです。
でも、リノベーションされておていれもよくされてると思いました。
水明館のランク的には一番お値打ちな館ということでしたが充分に温泉を楽しめました。
下呂温泉源泉の至近距離にあり、建物脇に川が流れる好立地。
車が到着すると、係員が駆け寄り案内してくれます。
豪華な建物には大浴場が3ヵ所。
露天風呂もあり泉質はお肌ツルツルのアルカリ泉。
食事は飛騨牛が随所に使われ、7品中5品が飛騨牛という徹底ぶり。
部屋も従業員の応対も申し分なく、優雅な旅行を楽しめました。
一時帰国の際、家族旅行で利用しました。
駅から近くとても便利です。
とろみがある温泉のお湯がとても良かったです。
本当に肌がつるつるになりびっくりしました。
また、バイキング形式の和洋朝食でいただいた特に和食の小鉢がシステマチックに作った味ではなくとても美味しかったです。
また、機会があれば行きたいです。
老舗旅館ならではの宿泊体験です。
お部屋には露天風呂があり、何度も入って癒されました。
部屋の中のお風呂はひのき風呂、露天風呂もひのき風呂も全て源泉です。
展望風呂や内風呂、露天風呂とあちこちの温泉に入れるのでチェックインからチェックアウトまで温泉を満喫しました。
お湯は少しぬめりがありますが、お肌がすべすべになります。
食事はお部屋食で夕飯も朝食もとても豪華で、どれもとても美味しかったです。
温泉プールがあり、水泳も楽しみました。
純和風の『ザ・日本』な感じが非日常を味わえ、そして昭和の良き時代を思い出すようなそんな空間にとても癒されました。
スタッフの方々の教育が行き届いており、どの方もお行儀のよい素晴らしい対応でした。
外国人スタッフも笑顔で挨拶をしてくれてずっと居心地のよい宿泊施設でした。
また機会があれば伺いたいです。
ありがとうございました。
2022の年末から2023の年明けにかけて宿泊。
ここ数年の自粛で久しぶりの宿泊。
以前は年明けの瞬間をロビーにてジャズバンドと主に迎えていたが、時節柄それはまだ時期尚早で未開催。
年越しそばも無し。
ビンゴ大会は開催。
致し方ない。
まぁ今年ゆったりと過ごさせてもらっただけでも感謝。
スタッフの対応も良い。
女将も出迎えから送迎迄よく頑張っていた。
サウナは宿泊客のみ使用できる大風呂にあり。
温度は90度くらい。
座るところに敷かれているマットは9枚くらいのサウナルームの大きさ。
今はソーシャルディスタンスの関係で8名迄の入場制限。
温泉の船室は肌がすべすべになるアルカリ性単純温泉。
水風呂は15度と記載だったが感覚としてはもう少し冷たい。
プールは1名1000円でチェックアウトまで有効。
温度30度くらい。
『飛騨牛ひつまぶし膳特上』プラン~温泉入浴&飛騨りんごジュース付~4
下呂にはよく行ってましたが、水明館には数十年ぶりに泊まりました。
何年経っても変わらぬサービスと安心感でした。
まったりとした時間を過ごし、下呂の町を娘と孫と食べ歩き満喫しました。
宿泊した日に花火が上がりとてもラッキーでした。
水明館には、抹茶ティラミスが有名だとかで食べてきました。
優しい甘さであっという間に食べてしまいました。
臨川閣に泊まりました。
古さは否めないですが、綺麗にされてて◎でした。
部屋食で飛騨牛懐石をどれも美味しく見た目も鮮やかで良かったです。
温泉は3ヶ所もありどれも特長があって楽しめました。
仲居さんもフロントスタッフも皆さん定年で愛想よく気持ちよく過ごせました、また行きたくなる旅館でした。
一泊朝食で利用しました。
趣のある大きな旅館。
めちゃくちゃ広い。
著名人の写真もたくさん。
一度来てみたかったので来てみてよかったです。
夜の庭園は、池の脇でカモが震えてました。
雰囲気の違う3つの温泉場。
どれも気持ちいい。
新しい下留の湯は広い。
展望の湯に行く通路がとてもレトロで思わず写真を撮ってしまいました。
料理は思っていたより普通。
ビュッフェスタイルだと、そういうものなのかな。
種類たくさんで、人も多く落ち着いて食べられなかったけど、大きい旅館なのでと思うと、人気だから納得かなと。
水明館の朝食ビュッフェ。
普段は朝食は食べないんですが、旅行となると食べないわけにはいかないですよね。
むしろ、それが楽しみの一つだったりするわけで。
7時頃、ウキウキしながら会場へ。
種類はそれほど多いわけではないですが、ご飯派もパン派も満足できる様なラインナップです。
玉子焼き、温泉卵、ジャコおろし、納豆、味噌汁を取り、ご飯を取ろうとしたら、なんとうどんがあるじゃないですか。
両方取ったらトレーが一杯になりましたが、カレーがあるのも確認したので、2セット目はカレーを軸にしましょうか。
ドリンクコーナーへ向かうと、特産品っぽい、下呂産トマトジュースと飛騨りんごジュースがあったので飛騨りんごジュースをチョイス。
ご飯はまぁ、無難に美味しくいただけましたが、飛騨りんごジュースには感動。
すりおろしのようなジュースで、濃厚なんだけど、後味すっきり。
一口飲むと、今まさにりんごを食べています、というほど口の中がりんごで一杯になります。
甘さもむちゃくちゃ甘いんですが、イヤな甘さではなくて、このレベルのりんごジュースは飲んだ記憶がないほど。
お土産に買っていこうか真剣に考えたほどです。
自分好みのものがたくさん食べれたり飲めたりするのがビュッフェの良いところですよね。
りんごジュースは3杯も飲んでしまいました。
水明館に泊まられた際はぜひ。
料理、部屋、景色、泉質は素晴らしい!寝るまでは満足度が高かったのですが、起きてから野天風呂に行くと、8:00から清掃予定なのに7:30には看板が出され、中から女性の話し声も聞こえてきたので断念。
他の清掃係も脱衣所に人がいるのにハタキをバサバサさせているので、気持ち良い風呂上がりが台無し。
平日だから客は少ないと思ったかもしれないが、提示している時間は守ってほしい。
☆-2清掃係以外の接客はとても良かったです!
到着後、部屋の案内がとても丁寧に案内して頂き当初からリラックス出来ました‼️又風呂の数も多く有り、プ―ルも楽しめました😃
5年ぶり、二度目の訪問でした。
和と洋が融合し、リニューアルされた部屋に泊まりました。
昔ながらの面影を残しつつも清潔感があり、くつろげる空間となってました。
今回は朝夕食付きプランで、夕食はフレンチのフルコース、朝はバイキング。
完全なる和を極めた旅館でのフレンチでしたので正直不安もありましたが、良い意味で裏切ってくれる料理の数々に感動!朝のバイキングは、新型コロナの影響を鑑みて、シェフが取り分けてくれる料理を自分たちで運んでいくスタイル。
通常のバイキングのように好きなだけ盛る楽しみはありませんが、これはこれで楽なので苦になりませんでした。
肝心の温泉は、熱いお湯が苦手な自分でもゆったり浸かることができ、身体の芯から癒されました。
大浴場は3箇所ありますが、朝風呂も含めて1泊のうちに全て入浴しました。
朝一での露天風呂、とにかく最高でした!滝湯にも打たれて、活力みなぎった朝となりました。
そして初日の夜は、思いもよらぬ花火の演出にも巡り合うことができました。
下呂の冷え切った夜空に季節外れの大輪の花が咲き、我々観客は感謝の雄叫びをあげ大盛り上がり。
このコロナ禍で、初めて何も気にせずノーマスクで叫びましたよ。
有名な老舗高級旅館であり、きっとこの先も簡単には泊まれないであろう点が、唯一のマイナスポイント。
しかし、それを埋めるに余りあるおもてなしが、超一流だと断言します。
今回はコロナを 配慮して、 朝夕共お部屋食にしました。
さすが一流旅館 ですね。
お料理は 料理長こだわりの『だし』と旬の食材を使った贅沢な和食懐石 プラン ☀室内 温泉付きプランです。
全て美味しく大満足です。
ふるさとお得クーポンと ホテルのクーポンを使いとても料金もお値打ちでした。
広い広い。
三棟あるのかな。
大浴場3ヶ所あるの全部まわれないぐらい。
コロナ対策でマメに消毒作業して大変だと思うけど感じよくおもてなししてくれてイイ旅になりました。
ロビーも広くゴージャスで到着してワクワクします。
お庭の鯉もとてもゴージャスでした。
やはり水明館は、接客もしっかりしており、さすが老舗のお宿です。
安心して宿泊できます。
お風呂は、3箇所あります。
どちらもちょっと熱め、私の入ったときは、たぶん42度くらいでしょうか?。
長湯はできませんね。
夕食を終えて部屋でくつろいでいると突然花火が上がってびっくりしました。
温泉地によくある花火かと思っていたら、後半に連れて人生の中で一番綺麗で感動しました。
終わった時は感動で涙が出てしまった。
水明館の部屋から真正面で目の前で特等席でした。
終わった時 歓声や拍手たまやーの掛け声が飛び交っていていました。
ネットで調べたら10月から3月まで毎週土曜日10分上がっているそうです。
チェックインの時も花火の話は一切ないのにあまりに立派で得した気分でした。
水明館ではなく下呂温泉観光協会の花火です。
温泉は3つあり一つは24時間はいれます。
3つの館がある大きな旅館。
それぞれ大浴場がある。
また数々の有名女優や歌手がディナーショーを開いている。
スタッフもとても感じがよい。
朝食はバイキング。
コロナ対策のせいで種類は少ないのは仕方が無い。
両親を連れて日帰り温泉に来ました。
ランチに飛騨牛のひつまぶしを予約していたのですが、予約したときに見たイメージ写真と全く違う!この肉の量ですよ。
肉を掘らないと米が出てこない……え、すごい……。
(今の時期だけかもしれません)温泉は9Fの展望風呂に入ってみましたが、ちょっと設備が古い感じの温泉でした。
泉質はグッド👌1Fの露天風呂も気になりましたが、どちらか一方の温泉と言われていたので断念。
次回は露天も入りたい、というか泊まりに来たいですね。
ちなみに、日帰り温泉のみはコロナの影響でやってないみたいです。
下呂温泉と言えば、水明館。
一度は宿泊したかったので、宿泊しました。
庭や美術品がきれい。
温泉がたくさん出ている。
夕食がフレンチや和食、中華などが楽しめます。
体調の悪いときに行ったので、もったいなかったなあと思いました。
泉質が良く、あっという間にお肌がつるつるになりました。
周辺にあまり飲食店がないので夜は館内で摂ろうと思いましたが、コース料理やおつまみなどはあってもthe・夕飯というメニューは"20時~"と時間指定があったりで子連れには困りました。
朝のバイキングは種類も豊富でとても美味しかったです。
チェックアウトの時間も12時とゆっくりだったので、のんびり朝風呂に浸かることもでき良い思い出になりました。
三つある棟のうち、山水閣に泊まりました。
部屋の広さ、室内の調度の洗練度合いが今まで泊まった宿では文句なしに一番でした。
三つある大浴場のうち、展望風呂と野天風呂に行きましたがなにより泉質が(下呂温泉では共通なのかもしれませんが)独特で、肌荒れが一発で治ったような気がします。
少食なので、1泊朝食付のプランで予約しました。
新しく改装したばかりのお部屋で、トイレも洗面所も浴室も別々にあり、ツインのベッドルームに窓際に畳コーナーの机と椅子が2つあり、食べたり飲んだりしながらくつろげるようになってました。
モダンな感じの落ち着いた雰囲気のお部屋でとても綺麗で気に入りました。
夕食の時間を気にせず温泉に入ったり、お布団を敷きに部屋へ入られることもなく、自分達のペースでゆっくり過ごすことができました。
朝食もパンケーキとフレンチトーストがとっても美味しくて、種類も豊富で朝からお腹いっぱいになります。
温泉も3ヶ所あり、どれも最高です。
トロ~リ、ぬるぬる、すべすべで美肌効果抜群で気持ちいいし、とっても癒されました。
また利用したい素敵な旅館です。
水明館は高級な旅館でありながら優しさにあふれたサービスが提供されており最高の時間を過ごすことが出来ました。
駅や観光地と近い好立地で、部屋や大浴場からの眺めも最高でした。
風呂の床が床暖房になっていた細かい気配りも嬉しかったです。
部屋は十分広くて清潔、嫌な匂いもしないし快適至極でした。
接客も高級旅館らしくとても丁寧で感激でした。
温泉も文句なしに最高、お風呂にバスタオルが置いてあって、その場で回収してもらえるのも嬉しかったです。
最上階の展望風呂と1階の露天風呂共に、とてもいいお湯でした。
飛騨牛を使った夕食も美味しくて、さすが下呂温泉で一二を争う旅館だと思いました。
お風呂がたくさんあって楽しかった。
部屋は築年数が古そうな感じだけど、広くて部屋でのごはんなのでお風呂のあとからごろごろ過ごせてよかった。
笑。
かなり規模の大きい旅館です。
大浴場はかなり広く、天望風呂もありましたが、それほど眺めはよくありません。
夕食は美味しく、部屋も広く、満足です。
湯めぐり手形で入るなら断然1階です。
屋上は鉄格子があって大した景色ではありません。
1階は大自然にある湯治場に来たような、大きな岩に囲まれたワイルドな露天風呂でした。
泉質も1階の方が良い気がします。
落ち着きと開放感のある場所でした。
乳白色や赤褐色の温泉もいいが、お年寄りや肌の弱い人も入れる単純泉もいい。
実際湯に浸かっていると個性の強い温泉のような肌に対する刺激がなくてリラックスできる。
浴槽が広い割には塩素臭は感じないし、浴槽のどこに浸かっていても湯温の差がほとんどない。
ここまで湯守がしっかりとされている温泉ホテルはなかなかない。
料理もすばらしい。
暖かいものは暖かく、冷たいものは冷たく。
季節感もあってよい。
スタッフの接客対応もすばらしく徹底されている。
名前 |
水明館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0576-25-2800 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.suimeikan.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=gmbk&utm_campaign=gmbk_top |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
湯めくり手形を1500円で購入できれば、3カ所の温泉に入れる!!ちなみに、水明館は日帰り入浴が1500円なので、1カ所行けば元がとれる!!湯めくり手形の期限は半年!一度で全部使うもよし!2回目行くもよし!湯めぐり手形はすぐに売り切れてしまうようなので、たくさんの店をハシゴして探し出しました😱なんと5店舗!それでも買った方がお得だよ!下呂と言えば水明館!ということで、水明館に🛀入浴!温泉は。
うーんそこまで広くはないですな。
サウナや電気風呂のような設備が充実しているわけではない。
下呂温泉という、ブランドの湯一本で勝負!!!というのがすごく伝わってきました。
お湯はほんのりとぬるりとしたお湯で、体がスベスベになりました👩🤩