日本の八角円堂では最も美しいお堂とされています。
特別拝観最終日(4月20~5月6日)に訪れました。
運慶による仏像は何度拝見しても圧巻の一言で時間を忘れます。
特に四天王や「世観」像は一見の価値あり。
期間限定なのがもどかしいですが、仏像好きなら是非とも足を運んで見てください。
度重なる戦火にあった興福寺伽藍の中では最古の建物だそうです。
国宝のの建物に同じく国宝の弥勒如来坐像、無著世親菩薩立像、木造乾漆造四天王立像が収められてます。
期間限定開扉で豪華に国宝が並べられていました。
それ以外のシーズンは如来以外は通常は国宝館に納められているのでしょうか。
興福寺の中で西の端に位置しているので平城京を見渡すとても良い場所にあったそうです。
1180年(治承4年)の被災後、1210年(承元4年)頃に再建されたそうです。
創建当初の姿をよく残しており三重塔と共に興福寺の中では最古の建物の一つらしいです。
この北円堂は実は国宝なんですね。
そう言われると立ち姿が美しく感じてしまうのは国宝という暗示だけではない気がします。
普段は開帳もしておらず通り過ぎるだけの北円堂ですが、南円堂と対になるように建てられており、日本に現存する八角円堂のうちもっとも美しいと言われているそうです。
夜間特別公開は21年振りとのことで最終日に行ってきました。
(昼間の公開は春などにもやっているようです)もの凄く間近で木造の弥勒如来などの力強く美しい姿を拝観できて、とても印象的で感銘を受けました。
国宝です。
日本の八角円堂の中でも最も美しいと言われています。
本当にそう思います。
現在の建物は鎌倉時代に再建されたものだそうですが、創建当時の姿をよく残しているとのことです。
いつもは柵の外からしか拝見出来ないのですが、春と秋には特別開扉が行われます。
その時、堂内の素晴らしい仏像の数々を拝することが出来ます。
運慶一門による仏像には、震えが来るほど感動します。
中でも、私は無著像が大好きなんです。
お堂に入ると、皆さん静かに見入っています。
静寂が心地いいです。
令和5年4月22日、春季公開初日に訪問。
一瞬、係の方と私しかいない時があって、本当にじっくりと拝見出来ました。
涙が出てくるほど感動しました。
北円堂の近くでは、八重桜が美しく咲いていました。
藤原不比等の菩提を弔う為に建てられた北円堂。
公開しているタイミングでガイドの友人といきました。
仏像は知識がなくてもみてるだけで有難いのですが、ガイドしてもらうと見え方も変わるしこれまでの歴史を感じたりしながらで何倍も楽しめました。
通常は一般公開されていない様です。
南円堂と対をなしていますが派手さは無いですが、落ち着きがあって良いのですが、新設された中尊堂は見事な朱色過ぎていて華やかだけど何か違う気がします。
国宝です。
日本に残る八角堂で最も美しいとされているそうです。
奈良時代、興福寺を創建した藤原不比等の一周忌供養に建てられたとのこと。
春と秋に特別開扉され、ご本尊の弥勒如来坐像(国宝)をはじめ、無著・世親菩薩立像、四天王立像(国宝)に逢うことができます。
あの運慶一門による仏様です。
お堂のなかに初めて足を踏み入れた時、非常に深い感銘をうけました。
何度でも訪れたくなる場所のひとつです。
興福寺の北西に位置するお堂が北円堂です。
興福寺境内西の南北に南円堂と北円堂が対をなしています。
本尊は弥勒如来様です。
運慶作の見事な仏様を特別拝観で拝むことが出来ました。
弥勒如来様は未来を救う有難い仏様です。
古の方の思いが伝わってくるような迫力があります。
正面の坂を降った三重塔と共に治承4年(1180)に被災し再建された御堂で 内部は春・秋に一定期間の有料公開が行われています。
国宝の弥勒如来坐像、四天王立像などと共に何と言ってもこの御堂に安置されている木造無著・世親立像は唐招提寺の鑑真和上像と共に日本肖像彫刻の最高傑作ですので公開時には必見です。
国宝の御堂も均整の取れた八角堂で南円堂は元より法隆寺の夢殿より美しいのではと思います。
公開していない時期だとしても近鉄奈良駅から東向商店街経由で御堂(興福寺)まで抜けられたり南側の西金堂跡地で居付きの鹿たちと中金堂や五重塔をバックに記念写真が撮れるなどオススメの場所です。
訪れた時に特別展を開催しており、内部を見ることができました。
春の特別開扉でお参り。
八角形のお堂もさることながら国宝の仏像様らには引き込まれるものがあります✨
鎌倉時代前期の再建で寺内で最も古い建造物(国宝)である。
法隆寺夢殿と同じく八角形となっており中々興味深い。
普段は外観のみの公開で、内部は春・秋などに期間限定にて有料公開される。
秋の特別開扉運慶晩年の名作、弥勒如来坐像・無著菩薩・世親菩薩像などが拝観出来ます。
圧倒的な存在感、威厳と慈愛に満ちていて癒されます。
平成29年4月に拝観しました。
御朱印は南円堂の所でいただきました。
毎年ゴールデンウィークと11月の初旬に公開されます。
令和元年10月には特別公開で南円堂とともに拝観しました。
興福寺北円堂は養老4年(721)の創建で、現在のお堂は承元4年(1210)の再建だそうで、国宝に指定されています。
御本尊弥勒如来坐像で、慶派仏師の作、無著、世親立像は運慶の代表作だという事です。
また四天王像は木心乾漆造りで延暦10年(791)の制作だそうです。
いずれの像も国宝に指定されています。
雨の奈良観光 沢山ある建物も仏像も何の知識もなかったのですが、南円堂を観光すると北円堂の内観できる時期だったようで興味が湧き300円で入館しましたまず暖簾ががわいくて撮ってしまいましたが、建物の作りも木造で美しく、中の像も一体づつ見応えのあるものでした詳しい人と一緒に解説してもらいながら、また来たいと思いました。
鎌倉時代(およそ800年前)に再建され、日本の八角円堂では最も美しいお堂とされています。
境内北の少し寂しい場所に建ちますが、当時は平城京を一望できる一等地だったそう。
回廊の復元計画中のため遠方から見学のみ可能です。
〔国宝〕
創建1300年の興福寺の広大な境内の中に、2つの美しい八角円堂があり、その一つが北円堂です。
特別公開期間に訪問できたので、天平の大らかさをたたえた仏像を拝観できました。
外観だけでなく、内部から見ても造形が美しく、寺院建築としての力強さや美しさを兼ね備えているので、建築好きの方も楽しめると思います。
普段は入れない北円堂に、運慶作 弥勒如来坐像の拝観に訪れました。
国宝『北円堂』御本尊は運慶作の国宝 弥勒如来今現在は弥勒菩薩ですが56億7千万年後に成仏なされた姿だそうです。
更に目を引くのが無著(ムジャク)世親(セシン)両菩薩こちらも運慶作の国宝です。
御朱印をいただきました 北円堂(300)駐車場:有料拝観料:特別公開(1000)南円堂とセットで南円堂前の授与所で記帳していただきました。
特別公開時のみということで、多くの方が並ばれていました。
平日でしたが、私の場合で並び始めてから約50分かかりました。
ここは拝観できることが少なくこの度ようやくできました。
仏様をまじかに拝め見れてとてもありがたく思います。
四天王もですが、ご本尊の両脇の観音さんが生きているように見えてちょっとびっくりしました。
是非ゆっくり拝観を!
現在の八角堂は鎌倉時代の南都復興時の再建。
内部には運慶の晩年の最高傑作とされる無著・世親両菩薩を脇侍とする弥勒如来坐像(やはり運慶工房の作)と平安時代の四天王(以上、いずれも国宝)を安置する。
普段は内部非公開で、春(4月下旬〜5月連休)と秋(10〜11月)のみ内部拝観が可能。
春と秋に特別公開弥勒菩薩が54億7000万年後に釈迦如来になられたという、弥勒如来様が御本尊明るい堂内に国宝7体は圧巻の美しさです大人300円(2018年春の公開)はとてもお安い(^_^)時節が合えば、ぜひお立ち寄りください。
南の南円堂も特別公開の折はどうぞ。
藤原家があまりの力強さにみだりに作ることを禁じたと言われる不空検索観音様が居られます。
名前 |
興福寺北円堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-7755 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
国宝な六角形のお堂。
中に国宝の仏像が納められているからか、かなり距離が遠いです。
もう少し近くで見られたら、人気もでるのかな。