無料の駐車場がありました。
無料🈚の駐車場🅿🚙がありました。
小高い丘の上にある神社で[大文字]が綺麗に見えました。
広い境内。
ちょっとした丘の上にある感じです。
手前の吉田神社様も立派です。
黒住教は江戸時代から朝廷と深い関わりがある宗教なんですね。
竹中稲荷神社をでたら、目の前に現れたのが宗忠神社。
空気も澄んでて、気持ちよかった。
22年7月25日に訪れました。
「真如堂」の山門のすぐ目の前に一の鳥居があり、そこに備前焼の逆立ちした狛犬があります。
赤茶色に輝く狛犬、必見です❗後ろ姿もかわいい❤️青もみじのトンネルの参道を登ると、立派な拝殿があります。
御朱印をいただきました。
吉田山を歩くと思わぬ場所にたどり着く事もある。
宗忠神社(むねただじんじゃ)後で地図を見ると真如堂の向かい、立派な神社だった。
文久2年(1862)創建、二條家や九條家等、公卿の格別な尊信を受けたそうだ。
又孝明天皇の信仰も厚かったらしい。
安政3年 (1856)朝廷より宗忠大明神の神号(称号)をもらい、教祖の黒住宗忠を祀る神社、昭和12年の改装で現在の形となる(以上看板から)拝観の前に、宗忠神御神詠と有り海あらば山もありつる世の中に、せまき心を持つな人々と…そうだな、その通りと納得だ。
ならば、山門を下って、もう一度、一の門、そして、宗忠の門を登り、参拝すべきと…ありゃ、この参道、もみじがきれいじゃないか!正に見上げても見下げても良しもみじかなだわ✋
真如堂からすぐ。
鳥居をくぐると美しい階段が続いています。
吉田神社から社地を譲り受けて1862年に創建されたお宮さん。
黒住教の教祖・黒住宗忠を門人の赤木忠春らが祀ったもので、岡山の宗忠神社と区別するため、「神楽岡宗忠神社」と呼ばれる旧府社。
21/05/07、参拝。
吉田神社からお詣りしたので、裏門から入らせてもらった。
緑の中の美しい境内には桜が多く、1ヶ月前なら桜見物で混んでいたかもしれないが、訪ねた日は、あいにくの天気。
おかげで静かにお詣りができた。
帰りに備前焼の狛犬を拝見してきた。
吉田神社の裏にある小さな神社。
静かで綺麗な所。
落ち着くなあ😆 黒住教という岡山で生まれた宗教を祀っているみたい🙂
この神社の境内に、明智光秀公が織田信長公に築城を提案しましたが、家臣の反対により築城を断念しました。
この城があれば、本能寺の変は起きなかったかもしれません。
真如堂から出て来ると、その真正面に嫌でも目に入ってきます。
近づくと、逆立ちした狛犬がまず目立ちます。
桜の季節は参道の階段両脇の桜が見事です。
15歳とは言え元気一杯、自分がここを守るという強い気概を感じる。
吉田神社の裏手に鎮座する神社で静かで落ち着いた雰囲気でした。
伽藍のような拝殿が特徴的です。
コロナ禍の影響で御朱印は書き置き対応でした。
★黒墨教とは、怪しい新興宗教ではなか、幕末に興った神社組織の一派、と理解した方が誤解がないだろう。
目立たない神社ですが、桜のトンネルがとても綺麗でした。
向かいの真如堂からは階段の上の方に咲いている桜も見えるのでおすすめです。
吉田山の東側麓にあります。
近くには茂庵や真古館といった風情のあるかフェもあるので、そちらもおすすめです。
今回光明寺から吉田神社に行く途中にあります。
江戸末期に黒住教の教祖宗忠を祀る神社として、吉田神社の境内の一部に創建されました。
鳥居をくぐると長い階段が続きます。
拝殿の奥に本殿があります。
右手にはこの神社建立に尽力した赤木忠春を祀っています。
珍しい備前焼の逆立ちした狛犬がいます。
吉田山にあるので、真如堂の三重塔などがきれいに見えます。
吉田神社のすぐ南、真如堂の入口からは真っ直ぐ西へ行った突き当たりにあります。
洛東の紅葉観光で哲学の道からちょっと離れて訪れました。
御祭神が神明宮と本社の二つ有り、拝殿も二つお詣りする場所があるなどちょっと珍しかったです。
入口の鳥居前には備前焼の逆立ち狛犬も有り、こちらも珍しいので併せて見るといいと思います。
石段の紅葉、境内前の紅葉も素晴らしく、紅葉観光には最適でした。
お詣り後御朱印をいただいて後にしました。
神楽岡・宗忠神社は、黒住教(本部:岡山県岡山市北区)の教祖である黒住宗忠を祀る神社として、文久2年(1862)2月25日に創建されました。
黒住宗忠は、安政3年(1856)に朝廷より「宗忠大明神」の神号を下賜されています。
激動の時代であった江戸末期に、大衆のみならず、当時の朝廷においても、孝明天皇を始め、二條家、九條家といった公家の方々の尊信を集めました。
建立されて三年後の慶応元年(1865)には孝明天皇が御自ら仰せ出された唯一の勅願所となりました。
当時の資料には、国家安泰の祈願が数多くみられ、名実ともに、国家安泰、万民和楽を祈る神社となりました。
(宗忠神社HP)
逆立ちした陶器の狛犬が印象的。
神楽岡・宗忠神社は、黒住教(本部:岡山県岡山市北区)の教祖である黒住宗忠を祀る神社として、文久2年(1862)2月25日に創建されました。
黒住宗忠は、安政3年(1856)に朝廷より「宗忠大明神」の神号を下賜されています。
激動の時代であった江戸末期に、大衆のみならず、当時の朝廷においても、孝明天皇を始め、二條家、九條家といった公家の方々の尊信を集めました。
建立されて三年後の慶応元年(1865)には孝明天皇が御自ら仰せ出された唯一の勅願所となりました。
当時の資料には、国家安泰の祈願が数多くみられ、名実ともに、国家安泰、万民和楽を祈る神社となりました。
(宗忠神社HP)
人が少なく落ち着いており、静かで境内も綺麗です。
吉田山にある神社です。
吉田神社から、吉田神社大元宮を経て直ぐ。
宗忠神社を降りれば、真如堂、金戒光明寺と散策できます。
(17/11/05)御朱印をいただきました。
御祭神 天照大御神 宗忠大明神黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社。
京阪鴨東線:神宮丸太町駅より1.8Km。
市営バス:岡崎道バス停より850m。
静かで落ち着けます。
山すその小さな神社です。
黒住教の神社です。
本社は岡山にあります。
岡山県岡山市の大元というところに本社があります。
在住の頃はよく散歩がてらお参りをしていました。
岡山県ゆかりの神社ですので狛犬が備前焼なのでしょう。
参道の春は桜が見事でしょう。
ここは日本史にも出てきた教派神道の一派である黒住教の神社です。
分かりやすく例えると神社本庁がWBA、教派神道がWBC、単立神社がIBFといった感じです。
私自身東京にある東神社や桜神宮など他の宗派の教派神道の神社を訪れたので京都旅行ついでに立ち寄りました。
ここではご利益があるアルビノの白柴犬のコロちゃんがいます。
人懐っこく神社の人とも仲が良い様で癒されます(*´ω`*)あと備前焼の逆立ち狛犬もいて旅の思い出にはよいと思います!!o(*⌒―⌒*)o
名前 |
宗忠神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-771-2700 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
御祭神:黒住宗忠/天照大御神創建は文久2年(1862)と伝えられています。
黒住宗忠は神道系の新宗教である黒住教を開いた神道家で、備前(現在の岡山県)の神社の神職でした。
黒住宗忠は嘉永3年(1850)に没し、安永3年(1856)に朝廷から「宗忠大明神」の神号が与えられました。
そして文久2年(1862年)、宗忠の門人の赤木忠春らが、吉田神社より社地の一部を譲り受けて宗忠を祀る神社を創建しました。
慶応元年(1865)には朝廷の勅願所とされ、皇室や公家から篤い崇敬を受けたとの事です。
拝:2020/09/17