寛文8年(1668年)に江戸幕府四代将軍徳川家綱に...
由比ヶ浜海岸の方にある鶴岡八幡宮への1番目の大鳥居、江戸時代の物が関東大震災で壊れコンクリートで再建されたとか。
鎌倉駅から八幡宮へ行くとき、二ノ鳥居や三ノ鳥居は通りますが、一の鳥居は逆方向なので、なかなか行く機会がありませんでした。
ちょうど、近くまで来る用事があったので、思い切って訪ねてみました。
134号線を走っているとき、大きな鳥居があることは気が付いていたのですが、あまりに大きいので観光用にコンクリートで造ったとばかり思っていました。
まさか石造りで国の重要文化財に指定されているとは知りませんでした。
近くまで来ると、その大きさに圧倒されます。
海に浮かぶ小島のように鳥居の両側を道路が走っていて、横断歩道もないのですが、説明書きに何が書いてあるのか気になって、車が通っていない隙に渡ってみました。
説明書きによると、「治承4年(1180) に源頼朝公が建立し、後に再建され、現在の石造の鳥居は寛文8年(1668) のもの。
典型的な明神鳥居で規模も全国有数で、昭和25年(1950年)国の需要文化財に指定されている。
徳川二代将軍秀忠の夫人が篤く信仰していた八幡大神が夢に現れ、「備前国 (岡山県) の犬島にある石で一ノ鳥居を造れ」 というお告げがあり、 徳川三代将軍家光の誕生をみたとされ、その御礼に家光の子徳川四代将軍家綱が長い年月を経て完成させたものである。
石材 (花崗岩) は海路で 鎌倉まで運ばれ、鶴岡八幡宮三基の鳥居が初めて石造で建てられたのであった。
その後関東大震災により全て倒壊折損し、この大鳥居のみ修理再建された。
他二基 (二ノ鳥居・三ノ鳥居) の部材は、境内にある源実朝公歌碑等として遺存している」とのことです。
こんな大きな鳥居、どうやって造ったのか興味がわきます。
それにしても鎌倉は歴史がありますね。
ちょっとした史跡にも歴史上の人物が係わっています。
現在の鳥居は、寛文8年(1668年)に江戸幕府四代将軍徳川家綱によって寄進されたものになります。
関東大震災により三つの鳥居は倒壊してしまいましたが、一の鳥居は江戸時代の材料を大切に利用し再興されたそうです。
三つの鳥居とは別に由比ヶ浜歩道橋交差点付近に浜の大鳥居跡という鳥居跡があるようですので今度行ってみようと思います♪
鶴岡八幡宮へ続く鳥居です。
鶴岡八幡宮本堂へは約1.6kmです。
大きい鳥居です。
車が通る大きい道の真ん中に建っています。
鶴岡八幡宮大鳥居(一の鳥居)つるがおかはちまんぐうおおとりい(いちのとりい)建造物 宗教建築 / 江戸 / 関東神奈川県江戸中期/1668石造明神鳥居柱に寛文八年戊申八月十五日の刻銘がある1基神奈川県鎌倉市雪ノ下重文指定年月日:19040829国宝指定年月日:鶴岡八幡宮重要文化財(文化遺産オンラインより)
この、鶴岡八幡宮“一ノ鳥居”の存在を知らないまま帰ってしまう人が多い。
是非とも、鎌倉駅近くの朱鳥居(二ノ鳥居)から更に海の方へ一直線!足を延ばしてみて欲しい。
15年ほど前に、由比ヶ浜で仕事があり、空いた時間に散策しました。
まさか国宝とは知りませんでした。
こう言う発見が良いですね。
道路の間にある大きな鳥居石碑を見るには道路を横断しないといけないので少し危ないです。
6.鶴岡八幡宮参道:鶴岡八幡宮の参道は若宮大路と呼ばれる。
由比ヶ浜から八幡宮まで鎌倉の中心をほぼ南北に貫いており、京の朱雀大路を模して源頼朝が自らも加わり築いた。
鳥居と段葛(だんかずら)若宮大路には、3つの大鳥居があり、一ノ鳥居付近から三の鳥居まで段葛が続いていたそうです。
現在は、二の鳥居から段葛と呼ばれる車道より一段高い歩道がある。
この段葛は、二の鳥居の辺りでは幅4メートルほどだが、三の鳥居では幅が約3メートル程度となっており、先に進むほど徐々に細くなっている。
人間の目の錯覚を利用し、参道を実際より長く見せるようになっている。
そこを抜けると三の鳥居があり、境内へと到る。
3つの大鳥居は、地震や火災により幾度も建て替えられた。
現在の一ノ鳥居は、約350年前の1668年(寛文8年)、江戸幕府第4代将軍、徳川家綱によりそれまでの木造ではなく、備前国犬島産の御影石(花崗岩の石材名)によって造られました(明神鳥居の典型といわれ、高さ8.5m、柱の太さは92センチです) 。
関東大震災(1923年(大正12年)9月1日)により3つの鳥居は倒壊しましたが、1936年(昭和11年)に一ノ鳥居は、江戸時代の元の材料を最大限に活用し、補足材料は徳川家綱と同じく備前犬島に求めるなど当初の美観を損なわないように再興されました。
一ノ鳥居は浜の大鳥居とも呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。
・源頼朝によって造られた一ノ鳥居は、現在の一ノ鳥居よりも鶴岡八幡宮寄りにあったと考えられます。
(由比ヶ浜歩道橋のこの下に「浜の大鳥居跡」があります)
鶴岡八幡宮大鳥居ですが、思いっきり道路に挟まれているんですね。
国の重要文化財に指定されております。
鳥居の前で写真を撮りました。
メインストリートの真ん中での存在感は圧巻です。
境の駅前もステキですがより生活にワクワクする街にできたらと思います。
仕事中に、通るだけなんだけど。
季節に、寄って変わって来ますね。
立派の鳥居です、遠くから見えるため、分かりやすい😃
若宮大路の徳川時代に石製で建てられたが、関東大震災で倒壊。
コンクリート製で再建された。
鎌倉駅から由比ヶ浜海岸に向かう際、道中に鎮座する大きい鳥居です。
道路の真ん中にあるので普通は鳥居の下をくぐらないのですが、車道を横断すれば近くにいけますよ。
江戸時代に建てられたという石造りの鳥居。
海岸から八幡宮に向かう道路の真ん中に建っていて、鎌倉時代はこのあたりまで浜辺だったらしい。
関東大震災によって、この鳥居も倒壊したというが、同じ石材で再建されたもの。
鎌倉時代の一の鳥居は、もう少し北寄りで、近くの歩道橋あたりで柱跡が発掘されている。
鎌倉時代の段葛は、そこから始まる長い参道だったらしい。
それが、横須賀線開通で段葛は撤去、若宮大路も掘り下げられて一の鳥居だけが残された。
この工事で、若宮大路は線路の下を通る事となり、大雨が降ると冠水するようになってしまった。
参道は「神の通る道」として作られたとの説もあり、参道の延長上には噴火年代不詳だが東伊豆海底火山群がある(私説)。
当初は軍事用として敷設されたとはいえ、横須賀線は「神の通る道」の上を走る事になった。
名前 |
一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-0315 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
ここの鳥居も、鎌倉駅前にある鳥居と同じように撮ってしまう。