自然と涙が出て来ました。
南三陸町震災復興祈念公園 / / .
旧志津川市街地にある公園。
敷地内の防災庁舎は震災遺構としてよく知られている。
広い公園のあちこちに震災に関連する石碑やモニュメントが置かれていた。
散策し、13年前の地震と津波について今一度考えた。
2024/3/14東日本大震災から13年過ぎに訪れました。
この防災庁舎は、津波の恐ろしさを伝えるためにも、遺すべき施設だと思いました。
最後まで、町民に避難を呼びかけた若い女性職員の方たち他たくさんの犠牲者が、亡くなられた建物は、身内の方たちは、おつらいでしょうが、貴重な遺産です。
南三陸町の慰霊祭の様子がTVで放映されて、とても訪れたくなりました。
訪れて、今の復興までの大変さを感じる事が出来ました。
9月平日。
祈りの丘の安置碑が書家の大友青陵氏の作と聞き、来園。
公園だけど、流石にはしゃぐ子供はいない。
色々な方の努力と気持ちによって存続しているのだろう、すごく美しい場所だ。
隣は「南三陸さんさん商店街」 こちらは賑やかだ。
南三陸旧防災対策庁舎があるところです当時被災の状況などが詳しくテレビ等で流れていた所ですね 海から600m弱・直ぐ横を川が流れており津波の凄さはどんな様子だったのか復旧の証しとして現在では川の対岸にある南三陸さんさん商店街はテレビ等で時々見ますね。
旧防災対策庁舎、手を合わせに是非訪れて下さい。
広い広場に南三陸防災庁舎の震災遺構はとても胸が痛みます。
ただ、次世代に繋ぐとても大切な場所だとも感じます。
すぐそばには南三陸さんさん商店街があります。
5年ぶりに訪問しました。
5年前、防災対策庁舎の周囲は盛土工事で近づくこともできませんでしたが、今回は驚くほどきれいに整備されていました。
建物正面に壁を作って欲しくありませんでしたが、、、この庁舎は2031年まで県の管理下にある模様。
この震災遺構が解体されてしまったら、南三陸町に立ち寄ることもなくなると思います。
是非、保存してほしいと思います。
東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた南三陸町志津川地区。
その映像の記憶を覚えている人も多いだろう。
私も様々な目的来ていて、震災直後の様変わりした惨状は心に焼きついている。
あれから11年が過ぎ町の様子も落ち着いてきている。
さんさん商店街も相変わらず賑わっている。
その商店街から裏手に抜け渡るとこの復興公園がある。
あの防災対策庁舎を中心に広い公園になっている。
名前 |
南三陸町震災復興祈念公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.thr.mlit.go.jp/sinsaidensyou/sisetsu/facility/miyagi-2-027.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
実際にこの場に立つとこんな高さまで津波が襲ってきたのかと、自然と涙が出て来ました。
今は復興で商店街もあり春に行ったので緑豊かな景色も見れましたが、あの日、同じ場所で沢山の方々が辛く恐ろしい経験をされたかと思うと胸が痛みます。
定期的に訪れて大震災の記憶を忘れないようにしなければと思います。