2022.11 国宝、寄棟造、本瓦葺。
東金堂のみの拝観料は300円。
国宝館・東金堂連帯共通券だと900円になります。
(2023年現在)内部は撮影禁止です。
火災により何度か焼失しましたが、現在のは1415年に再建されたものとのことです。
内部は本尊薬師如来坐像を中心に3m近い坐像・立像が拝観できます。
いづれも重要文化財です!!
五重塔の隣りに建つ、国宝 東金堂(とうこんどう)。
本堂の中金堂東にあることから東金堂と呼ばれています。
観覧券で中に入るかどうするか考えました。
見ると、国宝館との共通券が。
もちろん、こちらも撮影禁止。
吹き放しの天井が高いお堂の中に入った左から、月光菩薩・薬師如来・日光菩薩さまの順で並んでいました。
月光菩薩さまのお顔の優しいこと。
中央の薬師如来像は大きくて迫力があるのですが、お顔の口元あたりが剥げています。
修復してない、歴史を感じる美しさというものもありますね。
薬壺(やっこ)を大きな掌に持たれていました。
日光菩薩さまは、凛とした佇まい。
写真だけでは伝わらないものを肉眼や肌で感じられました。
周りには、薬師如来を守る十二神将像。
薬師如来の願いによってあらわれた分身なのだそう。
須弥壇の四方を守る四天王立像、持国天・増長天・広目天・多聞天。
私は目が悪くてよく見えなかったのですが、足元に邪鬼を踏みつけてました(小説では読んでた)神亀じんき3年(726)に聖武天皇が叔母である太上だじょう天皇の病気全快を願って建て、薬師如来像が御本尊ごほんぞん。
再建されています。
「奈良市:興福寺東金堂」2022年11月に訪問した時に撮影したものです。
東金堂(とうこんどう)と読みます。
元正太上天皇の病気全快を願って造立されました。
中金堂の東側にある金堂で、東金堂と呼ばれる西向きのお堂です。
5度の被災・再建を繰り返し、現在の建物は室町時代の応永22年(1415)に再建されたそうです。
創建当初の東金堂には、床面に「緑色のタイル」が敷き詰められており、本尊である薬師如来の「浄瑠璃光」の世界を表現していたとされています。
東金堂の建築は室町時代の復元されたものも含めて「天平様式」です。
その姿は唐招提寺の金堂とも近似していて、再建後も桁行七間・梁間四間という規模や様式は奈良時代のものを色濃く受け継いだものとなっています。
本尊である薬師如来坐像は、現在の東金堂が再建された室町時代に造立されたとされ、温和な表情が特徴的な像高2.5メートルほどあります。
ちなみにかつての東金堂本尊は興福寺の僧兵が飛鳥山田寺から持ち込んだ現在のものとは異なる飛鳥時代(685年)にさかのぼる歴史を持つ薬師如来像であり、こちらは東金堂が焼失する際に被害を受け、現在はその頭部のみが国宝館に保存されています。
国宝館もおすすめです。
2022.11 国宝、寄棟造、本瓦葺。
聖武天皇が726年に、元正天皇の病気治癒祈願の為に建立。
その後焼失と再建を繰り返し、現存の東金堂は1415年に再建されたものである。
安置されている仏像の代表的なものは、①本尊薬師如来坐像(重要文化財) ②日光・月光菩薩立像(重要文化財) ③四天王立像(国宝) ④十二神将立像(国宝) ⑤維摩居士坐像(国宝) ⑥文殊菩薩坐像(国宝)である。
なら燈花会🕯️期間中、興福寺東金堂に夜の拝観でお参り。
中の写真は撮れませんが、国宝のお堂の中にずらりと並ぶ国宝と重要文化財の仏像様達は圧巻です。
夜間拝観は特別な時しか開催されていませんが、昼は逆に中が暗くて見えにくいので、機会があれば夜の方がオススメです👍
早朝はお香のかぐわしい香りがお堂の周りを囲んでいました。
拝観した回数は分かりません。
奈良に来てその時の気分で拝観したりします。
興福寺東金堂は、神亀3年(762)に聖武天皇が元正天皇の病気回復を願って創建されたそうです。
現在の建物は応永22年(1415)の再建だそうで国宝に指定されています。
ご本尊の銅像薬師如来坐像もその時のものだそうです。
日光・月光菩薩像は銅像仏頭の脇侍であった様で、重要文化財に指定されています。
堂内には鎌倉時代の文殊菩薩像・維摩居士像・十二神将像・平安時代の四天王像が安置されていていずれも国宝に指定されています。
私は若々しい文殊菩薩像が好きですね。
写真撮影は出来ませんが、これだけの仏像が一度に拝観できるお堂もそうは無いと思います。
拝観料500円でしたか?私は安いと思いますけど?
ここも見応えがありました。
仏像好きにはたまらん場所でした。
国宝館とセットで900円でした。
どちらも価値有り!
15世紀に再建された東金堂は、中金堂を向いて東側に建ちます。
メインのお堂ではないにも関わらず、国宝に指定された多くの仏像を安置していることから、興福寺がいかに強大な勢力を誇っていたかを知ることができます。
〔国宝〕
小町通りを歩いてすぐです。
朝には鹿が日向ぼっこをしてる姿を見る事が出来て奈良ののんびりした雰囲気を堪能出来ると思います。
国宝館は一見の価値あり。
阿修羅像や十二神将像、天燈鬼、龍燈鬼など、見ておくべき。
お土産は、個人的にはネコのおみくじ入り人形がおすすめ。
写真で何が撮影されたのかわかりませんでしたが、幸いなことに写真には手がかりがありました。
(原文)拍照拍到搞不清楚拍的是什麼,幸好照片裡都有蛛絲馬跡。
12体全てが残る…本尊薬師如来の守護神、十二神将立像が怒りや動き表現等の個性があり観ていて引き込まれる👍
中金堂(6回の焼失・再建の後、享保21717,年に焼失し、文政21819,年に仮堂として再建された。
現在、仮堂は移建され、中金堂が復元予定)の東にある金堂で「東金堂」と呼ばれるお堂。
神亀3(726)年に聖武天皇が叔母の元正天皇の病気全快を願って造立されたそうです。
現在までに5度被災→再建を繰り返し、今の建物は応永22(1415)年に再建されたもの。
こちらには重要文化財の「銅造薬師如来坐像」「銅造日光・月光菩薩立像」、国宝の「木造文殊菩薩坐像」「木造維摩居士坐像」「木造四天王立像」「木造十二神将立像」が安置されています。
東金堂の建物自体も国宝です。
名前 |
興福寺東金堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
重要文化財の薬師如来を中心に、国宝、重要文化財が立ち並ぶ姿は荘厳です。
建物自体も国宝で、五重塔と並ぶ姿はとても美しいです。