けもの道に近い人がまったく通った形跡が無い道を通る...
標高520m、登城口から比高約90m道路や途中にも案内板🪧が建ってて迷うことは無かった笹ヤブ状態の頃に 反対側の林道から登ったけど 明らかに綺麗に山肌が見えるようになってた👏見たかった横堀ウネタテ♬は...ハッキリ見えるトコ🤩と ヤブのトコ🤭があった連続堀切♬や切岸♪尾根堀切♪尾根段郭♪南側下部のウネタテ♬主要な曲輪は草刈りされててハッキリ見えた🙌縄張図付きの説明板も建ってる👍️...しかし竹の根本が残ってると歩きにくかったりする 😅イテテ今も竹ブッシュの整備は難しそう🤔
明知城の出城として万ヶ洞を通る信州からの街道(中馬街道)を扼する位置に築かれた。
道標らしいものは無く、けもの道に近い人がまったく通った形跡が無い道を通るので迷子になりそうでした。
頂上も周りが木で繁っており景色は期待できません。
白鷹城から多羅砦と3つの山城をまたいで楽しむなら良い時間が過ごせると思います。
名前 |
仲深山砦跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
近くの明知城の支城だろう。
構造が似ている。
砦というイメージよりは大きく、小さめの山城。
明知城よりも整備状態は良好なほどで、ただのハイキングにはもったいない。