赤城神社境内の覆屋の中に保存されている。
鎌倉~室町時代の宝塔十数基が、赤城神社境内の覆屋の中に保存されている。
輪廻車のあるものもある。
この神社のある土地の下植木という地名は、植木に関係があるわけではなく、その由来は古代に遡るといいます。
その昔、この辺りには東山道の佐位の駅(うまや)があったので「えき」が訛って「うえき」となったのだそうです。
その下植木にある赤城神社に残る石造群に「秦」という名が刻まれていると、古い史料にあったので、わざわざ出かけてみました。
石造群は鍵の掛かった小屋に収納されていましたが、確認することができました。
立派な宝塔の寄進者として刻まれている秦氏の名は、伊勢崎に絹織物の技術を伝えた渡来人の存在を思わせます。
初詣に訪れる人々のなかで、石造群をパチパチ撮影するのは、かなり浮いていて恥ずかしかった…です(^_^;)
名前 |
下植木赤城神社石造美術群(県指定重要文化財) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0270-26-1489 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kyoikubu/hogo/bunkazaihogo/shitei/sekizou/1748.html |
評価 |
3.5 |
平日の昼間に訪問しました。
メインの道路沿いでしたが、訪問客は誰もいませんでした。
おかげでじっくり読み見られました。