徒歩10分ほど。
独特な形の、白い立派な鳥居が目印です。
こちらは裏参道になります。
中央に長い階段が見えますが、脇にエスカレーターがあるのでご安心を。
日枝神社の神の使いは「神猿(まさる)」と呼ばれる猿で、狛犬ならぬ狛猿や猿モチーフのキュートなお守りが。
まさるは魔が去る、勝る、猿(えん)に通じる事から、魔除け、厄除け、勝運、縁結び、結婚式、商売繁盛で有名な神社です。
撮影スポットの千本鳥居も知られていますね。
また、仕事運や出世運を高めるパワースポットと、盛り沢山な場所。
本殿では、神前式の挙式が行われていて、感動して暫く見入ってしまいました。
白無垢に綿帽子、とっても素敵ですね。
幾久しくお幸せでありますように。
日も良いので、記念にまさるの御朱印帳と、御朱印をいただいて来ました。
暑い日でしたが、沢山の人がお参りに来ていました。
今度は、ご利益が一番強い表参道「山王男坂」から行ってみたい。
―――――――――――――――――この日は表参道の男坂から。
長い階段は暑い日は大変です。
美しい千本鳥居にも寄ってみました。
お参りして、御朱印もいただいて、心がすっきりしました。
地下鉄(銀座線・丸の内線) 赤坂見附駅の出口11を出て、徒歩10分ほど。
赤坂見附駅の出口11から一番近い参道は、ご本殿の裏手から上がる事になりますが、山王稲荷神社の千本鳥居が並ぶ稲荷参道です。
稲荷参道を上がるとすぐの所に、山王稲荷神社・八坂神社・猿田彦神社がお祭りされていますので、まずそちらを参拝してからご本殿に向かいます。
主祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)。
比叡山の麓(滋賀県 大津市)にある日吉大社が大山咋神を祭る全国の日枝神社の総本社。
太田道灌が江戸城築城にあたり、川越にある川越 日枝神社を勧請したのに始まるとの事。
日吉大社と同じく、こちらの神社でも猿を神の使いである神猿(まさる)としており、「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じ、縁起のよいものとされています。
鳥居は、山王鳥居と呼ばれる、上部に比叡山 延暦寺を示す山形をのせる独自の形式。
日枝神社の例大祭、通称、山王祭(さんのうまつり)は江戸三大祭の一つとされ、さらに京都の祇園祭・大阪の天神祭と共に、日本三大祭に数えられているお祭りで、例年6月上旬から中旬にかけて開催されます。
山王祭の初日に末社の八坂神社 例祭が行われ、八坂神社の御朱印がいただけます。
また、2ヶ月に1度やってくる庚申の日に庚申祭が行われ、猿田彦神社の御朱印がいただけます。
数年前から各時代(明治期・大正期など)で授与していた御朱印を「復刻御朱印」として授与しており、初穂料はすべて500円です。
千代田線赤坂駅から徒歩8分くらいのところにある神社です。
大都会にありながら稲荷参道や大階段が映えると有名な観光スポットです。
大階段は文字通り段数が多いので階段で登ると疲れます(^^;エスカレーターがあるので楽して登りたい人にはオススメです。
ただ、稲荷参道から登る方がフォトジェニックだし、意外と疲れずに登れます。
5/14の日曜日、日比谷公園から山王坂を経て日枝神社へ。
山王男坂から神社を見上げると厳かな気分になります。
外国人の方も多く参拝されていました。
いつもは外堀通りから見るだけでしたが、改めて日枝神社の良さがわかりました。
山王稲荷神社の千本鳥居もいいですね!!
高層ビル群の中にそびえる丘の上なので、ビルと歴史的建物のコントラストが素晴らしいです。
山王鳥居側からはエスカレーターで登頂できるハイテク参道ですので足に自信がない方でも楽々参拝可能です。
手水舎がエスカレーターとは反対側の入り口に設けられていますので、エスカレーターで上り詰めたら右側の山王男坂側に進むと良いでしょう。
ここは日枝神社だけではなく、猿田彦神社など、いくつかの神社が集まっていますので探してみてください。
東京では指折り数えるパワースポット。
昨年も同時期に参拝させていただきました。
実はその後、画面をバリバリに壊してしまったタブレットの保険請求が満額、折れてしまったゴルフクラブの保険請求が満額と、幸運続きでした。
これは日枝神社のご利益ではないかと思い、感謝を伝えるとともに、新たなパワーを授かりました。
周りには国会議事堂など、日本の中枢にありながらもここだけは静かで不思議な場所。
大変すばらしい参拝すべき神社だと思います。
素晴らしい。
高台にあり、エスカレーター出来て行きやすい。
見所多い、誰もが見るべき名所。
国会議事堂から約500メートル、総理大臣官邸から約300メートル。
三角形の屋根型のある鳥居が建っています。社殿の幔幕の紫💜色が都市型人間にはほっとする鮮やかさです。
今日6月15日は山王祭。
今年のお正月の写真。
昼も夜も素敵な雰囲気です。
とてもいい神社です。
初詣期間のみ神棚の販売もしていました。
国会議事堂や首相官邸からほど近く、国の中枢機関が集まる赤坂の地に突如現れる小高い山の上には、大江戸の鎮護の神、日枝神社があります。
こんな大都会に?と疑うほどの静けさと、荘厳な雰囲気に驚くはずです。
江戸城(現在の皇居)から見て裏鬼門の方角にあり、皇城の鎮とされてきましたが、仕事運・出世運の超強力なパワースポットとされ、土地柄の所以もあり、世のおじさま達から熱烈な支持を集めています。
実は良縁の神様としても知られ、婚活や出会いにもご利益が❤️御祭神・大山咋神(おほやまくひのかみ)、別名「山王」をお祀りしています。
現代的に言えば「肉食系男子」であった山王様は、積極的アプローチの末、幸せな家庭を築いたとのことで、縁結びのご神徳があるとされています。
山王様以外にも、境内、末社の至る所で様々なお力を頂けるスポットが満載!2020Spring::東の山王鳥居をくぐり男坂を登ると、手水舎付近には桜の大木があります。
ものすごい傾斜の参道を登りきった達成感と相まって、美しさも倍増です。
境内を左(南)に抜けた社務所、駐車場付近にも立派な桜の木があります。
日枝神社内では一番に花をつける桜です。
西側の山王鳥居にも桜が咲きます。
狛犬が桜を見上げているようで、微笑ましい光景です。
初詣で行きました!縁結びにご利益があるのだどか。
多くの人でにぎわっていました。
毎回初詣の場所が変わりますが、ここが一番、人と広さのバランスが良いと思います。
あまりにも人がいすぎると、境内にたどり着くまででに本当に2時間くらい並んだりしますが…日枝神社は確か数十分ほどでいけたと思います。
縁結びにご利益があると言われているためか、他の神社よりもカップル多めだったと思います。
まだ行きたいところがあるので数年先になる気がしますが、また行くと思います!
2020/04/21。
リモートワークになってから早3週間超。
「通勤」だけが運動だった身にとってコロナ禍では朝イチの散歩が唯一の代替。
でも最近さすがに近所の散歩は飽きてきた。
知らない街を歩きたい。
そこで範囲を広げるべく自転車をちょい乗りしてからの散歩にしようかと。
初回は赤坂の日枝神社 へ。
初めてお参りしたけどきれいな社殿だなぁ。
立派な藤棚があるのも初めて知った。
あらためてゆっくり来よう。
すみずみまで手入れが行き届いてて静謐でリッチ。
不謹慎だけど金の匂いがすごい。
場所柄きっと名のある太い氏子が居るんだろうな。
w
溜池山王駅近くにある都会の神社です。
階段を登った先にある境内は、静かで東京の中心地にいることを、暫し忘れてしまいます。
階段の脇にはエスカレーターがあり、健脚でない方でも参拝出来ます。
境内は広く、ゆったりとした雰囲気で、落ち着いて参拝することが出来ます。
この日は、古いお守りを納めに行ったのですが、納める場所が用意されているので、安心して納め、新しいお守りを購入できました。
都会で心を落ち着かせたい時に良いと思います。
この間始めて参拝させて頂きました。
流石は都内で人気のある神社という事だけあって平日にも関わらず結構参拝客がいらっしゃいました。
境内は広々として参拝し易い神社です。
トイレを利用させて頂きましたが大変綺麗でした。
また立ち寄る機会がありましたら参拝させて頂きたいと思います。
都会のど真ん中に奉られています。
鮮やかな朱色の本殿と周囲のビルとの対比がより神様と人との世界の特別な空気感をあらわにしてる気がします。
無機質なビル群に木々の緑や社殿の朱色や黄金色が特別感を漂わせます。
日、祝日は神前挙式の方々もいて、おめでたい雰囲気でいいです。
溜池山王駅7出口右折からは階段とエレベーターの鳥居につきます。
反対方向からだと主の鳥居に行けたのかな?💧そちらからも入りました。
猿田彦神社、山王稲荷神社へ参拝。
鳥居の参道が美しかったです。
けど、もう観光地化してるんですね。
人多し。
*:…:*・日枝神社・*:….:* ・ご祭神大山昨神(おおやまいくのかみ) ・鎮座地東京都千代田区永田町・ご神徳厄除け安産縁結び商売繁盛社運隆昌(しゃうんりゅうしょう)他。
ちょっと階段登ります。
(エスカレーターあり)駐車場も2ヶ所あり、登ったところにも駐車場はありますのでどなたでもお詣りしやすい神社だと思います。
皇城の鎮守で江戸の産土神。
創建の年代は不詳ですが1478年。
太田道灌(おおたどうかん)が江戸城築城にあたり川越の無量寿寺(むりょうじゅじ)の鎮守、川越山王社を勧請(神仏の分霊。
分け御霊を自分の土地に招いて祀ること)したことに始まったと言われています。
1590年、江戸城に入った徳川家康が産土神として江戸城内の紅葉山に遷座(神霊を移すこと)しました。
江戸城改造の際に場外の麹町に遷宮しましたが1657年1月18~19日「明暦の大火」により焼失。
※明暦の大火江戸城本丸をはじめ市街の大部分を焼き払った大火事。
焼失町は400とも800とも言われ焼死者は10万人に及んだと言われています。
火元は丸山町本妙寺。
振袖火事、丸山火事とも言われます。
1945年、東京大空襲で再び焼失。
1958年に再建。
1659年、現在地の千代田区永田町に遷座しました。
主祭神の大山昨神(おおやまいくのかみ)の「昨」は「主」という意味で広く地主神として崇められています。
皇居の南西(裏鬼門)の高台に鎮座しかつては徳川家の産土神として現在は皇居の守護・東京の祈願所として篤い尊嵩を受けています。
御朱印所では、受けとる際に可愛いお猿さんの参拝記念の「しおり」と「ストラップ」が貰えるのが嬉しいですね。
そして、ものすごい達筆の方がいらっしゃいます。
幸せを願う人々の心の拠り所として親しまれてきた「東京五社」と呼ばれるものの一つでもあります。
わたしの個人的な印象としては徳川家康の「(日光)東照宮」の三猿とイメージが重なるかな^^ ~アクセス~地下鉄千代田線国会議事堂前駅(5番出口) 地下鉄南北線・銀座線溜池山王駅(7番出口)地下鉄丸ノ内線・銀座線赤坂見附駅(11番出口)
2018年一月上旬に訪れました。
まだ松の内のせいか人が多かったです。
元は比叡山延暦寺総鎮守日吉神社(大津)の分社として建てられました。
太田道灌が江戸城築いたとき江戸の総鎮守に。
大山咋命(おおやまくいのかみ)を祀り、徳川家康も「江戸の鎮守の社」として信仰、崇敬したところです。
ここは神様のお使いとして猿がおり、色々なところにモチーフが使われています。
社殿の左右に石像があり、右が父猿、左が母猿と子猿です。
これを撫でるのに少々並びました💦父猿が5分、母猿10分位でした。
また御朱印も昨今のブームで人が多く感じられました。
約20分くらいでしょうか…受付するとプラの番号札を貰えて呼ばれたら引き換えという形でした。
御朱印するとしおりが頂けました❤お札お守りの授与所も混雑していて30分くらいの待ちだったので、並ぶのが苦手な方は日にちをずらした方がいいかな?と思います。
参道も階段がありキツイですが、赤坂駅側からだとエスカレーターもあるので年配のかたにも参拝しやすいと思います。
そもそもは江戸城内にあり、翼町に社殿を建てたが、明暦の大火で焼失し、今のところに移転したようですね。
保科正之がそうしたのか。
築地の本願寺も明暦の大火の復興計画で移転しました。
寺社の多くが郊外移転しています。
ところで山王というのは、翼町のところが昔山王町と言われていたからなのですか?今まで今の場所が山王なのか、山王山とか何か号のようなものがあってそういう名前になっているのかと思っていました。
まさか、前にあったところを示しているとは。
そう言えば、隣りの日比谷高校も何故日比谷高校かというと、前身の府立一中が日比谷にあったからという理由ですね。
同じような話だったとは。
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3581-2471 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 5:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
---*.゚❁⃘ 神社info ❁⃘*.゚---------u2029⛩日枝神社u2028日枝神社 u2028📍 東京都千代田区永田町2丁目10−5u2028🚃「赤坂」駅から徒歩5分くらい🚶u200d♀️u2028🕛9:00-17:00u2029--✍️おすすめポイント--u2028✔︎高層ビルが立ち並ぶ中に突如として現れる、都心のパワースポット!珍しい白い鳥居の神社で、とてもかっこいいです✨u2028✔︎千本鳥居がある「稲荷参道」は赤坂見附駅方面にあります。
通路が狭くて並んで通るのがやっとなので、写真を撮るときは他の参拝される方にぶつからないよう気をつけてくださいね🎵u2028✔︎境内にある、金具がハート型になっている扉を見つけてその写真を撮ると…恋愛運がアップしたり恋に効くとのウワサが💗u2029❁⃘*.゚u2029----*.゚❁⃘ 御朱印info ❁⃘*.゚---------u2029--📔頂いた御朱印--u2028❶明治時代の御朱印u2028初穂料:500円u2028→書き入れ・書き置きともにOK。
私は書き置きでいただきました!u2029--⌛️御朱印待ち時間--u2028…土曜日の14時ごろ伺って、受付待ちはなしでした(タイミングによっては並んでいることもありました)u2028書き入れでお願いしたので、仕上がり待ちは約5分ほどでした!u2029--📝御朱印メモ--u2028通常御朱印もカラフルで可愛いと人気の神社さんです!u2028昔の時代の御朱印もいただけるというのは珍しいですよね。
他の時代のものもコンプリートしたくなりました✨