金作原の制限管理エリアに到着。
ガイド同行出ないと入れません。
貴重な植物と運が良ければ野鳥の観察が出来ます。
一見の価値はあると思います。
名瀬のホテルから、ガイドさんの車で30分ほど走り、途中雨上がりなので、スリップしやすい細い道を落下物を避けながら、金作原の制限管理エリアに到着。
ガイドさんが準備してくれた長靴に履き替えて車から降りると、そこは亜熱帯の原生林で、シダ類や苔類、名前も知らない木々の森でした。
ガイドさんが木々や植物の説明をしてくれてて、非常に良い経験が出来ました。
この自然遺産を次の世代に残すため、植物には一切手を触れない様に、厳密に管理されていますが、今後も未来永劫残って欲しい場所です。
初の奄美旅行で行ってきました!1組限定ツアーだったので気楽に楽しむことが出来たのも良かったです。
ガイドさんがとても丁寧に詳しく植物の種類など説明して下さりとても楽しめました。
初めてサルスベリの木を見ましたが、その名前の由来なども興味深かったです。
12月だったので少し肌寒かったですが、天気も良くスウェットにブルゾンでちょうど良いくらいでした。
また奄美にしか居ない鳥もたくさん見ることができたのでツアーに参加してとても良かったです。
ガイドなしの観光は学術調査以外立ち入り禁止です。
必ずガイド付きツアーで参加してください。
自然を守るためです。
原生林をガイドさんの案内で約3時間歩きながらの散策です。
珍しいカエルやトカゲなどなど楽しくトレッキングできます。
稀にハブがいるので,素足のサンダルはやめておいた方が良いとの事。
又 ぬかるみも有り,急な天候変化もあり雨が降る事もあったりするので,スニーカー・雨具・ペットボトルはあった方が良いと思います。
日本に残る数少ない原生林です。
参加してとっても満足です。
自然を守る為の努力は、自然の成り立ちを知る事にあることを改めて知った。
植生によりその森林の状態を知り、人はそれを見守る。
ガイドの方の植物愛が伝わってきた。
名瀬市街地からガイドツアーを利用。
金作原までの林道がとても狭く、レンタカーを借りる時に『金作原の林道へは立入禁止』とのことでしたが、禁止じゃなくて一般の観光客が林道に入ってしまったら、大変だと思い、送迎車で良かったです。
林道のゲート手前から歩いてガイドさんのわかりやすいご案内で奄美の自然などについて聞きながら、林道を歩き往復。
元々、運搬車用の林道なので、風光明媚な散策路とかではなく、ガイドさんのご案内がなければ良さや、見るところがまったくわからないだろうと思われました。
ガイドツアー、良かったです。
足元は平坦でウォーキングシューズなどで充分ですがお天気が急変することあるので、雨に対応出来る準備はあった方が良いと思いました。
世界自然遺産に登録されている奄美大島の原生林。
認定ツアーガイドと同行でないと入ることが出来ません。
金作原原生林のシンボルとも言えるヒカゲヘゴは圧巻。
12月で降雨の日だと市内よりかなり寒いです。
この地方にしか見られない植物や鳥は一見の価値がある。
有料のガイドさんが必要です。
元々は林業で木を運ぶために作られた道で、鬱蒼とした森の中を10キロぐらい走ります。
奄美大島本来の原生林が残っているということで、亜熱帯の植物動物がたくさんいます。
ガイドさんの解説を受けながら歩くと奄美大島の歴史について理解できますのでオススメです✨
金作原 原生林鹿児島県奄美市名瀬朝戸金作原奄美大島が世界遺産に!2021年7月26日には世界自然遺産への登録が正式に決まりました✨その奄美大島を代表する亜熱帯の森『金作原原生林』には、まるで恐竜時代を思わせるような大自然が広がっており、東洋のガラパゴスと称されるほど豊かな自然が残っていました😄原生林には、高さ10mにも成長するシダ科の植物「ヒカゲヘゴ」をはじめとする天然の国有林や小動物たちに出会うことができます😊また、金作原を利用する場合は、認定エコツアーガイドの同行が必須みたいです❗是非ともオススメです✨
ものすごい種類の植物🌿特に、シダ植物が沢山あって良い。
ちゃんと説明してくれるガイドさんだと楽しめるかなと思います!個人的には、木のようになる木生シダが好みでした🌱
以前お世話になった井村さん奄美サンムーンアドベンチャーさんに今回も依頼いたしまして金作原のトレッキングに行ってきましたが ほんとに原生林で 南国感凄いです辿り着くまで道はジェラシックパークですので心してかかりましょう(⌒‐⌒)迫力ある巨大シダ植物奄美大島に生息する 野鳥の鳴き声 姿を見れると希少価値が高いらしいですよ(^○^)
奄美に来たら、ここは必須。
自然の景色と空気に癒された。
珍しい原生林が見ることができます。
シダ系の巨木は初めて見ました。
原始時代?みたいで面白いですね。
注意点ですが、ここは車で行くことは推奨されていないそうです。
原生林エリアはガイドさんがいないと入れないのでガイドツアーに申し込んでいきましょう。
車が2台すれ違えないくらいので1本道で、パトロールも常時巡回しています。
You can see a rare primeval forest. I saw a giant fern tree for the first time. Primitive era? It's interesting.Please note that it is not recommended to drive here. You cannot enter the primeval forest area without a guide, so let's apply for a guided tour. Since two cars do not pass each other, it is a single road and patrols are always patrolled.
奄美の自然をてがるに感じられる場所。
奄美の森を満喫できるスポットです。
珍しい花や植物、鳥たちが出迎えてくれます。
奄美は海も素晴らしいですが、山もすばらしく、ルリカケスやアカショウビンの鳴き声を聞くことができ、運が良ければ実物も見れます。
注意が一つ。
時折自分達だけでレンタカーで入ってくる観光客を見かけますが絶対にやめましょう。
まず自分達だけで訪れてもどこを見て良いかわからず、ただの森歩きになります。
中には触ってはいけない植物もあります。
また金作原に入っていく道は極めて細く対向車が来たときにかわす場所を間違えると車が抜け出れなくなります。
道も岩が飛び出た悪路で普通の車ならば腹をこすります。
飛び出た植物でも頻繁に車をこすります。
そして携帯の通じない場所もたくさんあります。
私が訪れたのは昼でしたが、絶対にガイドを雇いましょう。
探せば手軽な価格でツアーがあり、ホテルまで迎えに来てくれるところもあるので便利です。
手軽なツアーならば午前中だけでも🆗。
すばらしい解説で奄美の森を満喫できます。
あと当たり前ですが、森の植物や生き物を持ち帰るのは絶対にやめましょう。
罪にもなりますが、奄美の美しく貴重な森を見学させていただいているという気持ちを忘れず、みんなで自然を守るという姿勢で参加されることが大切と思います。
認定ガイド同伴でないと入れなくなりました。
奄美ネイチャーガイドの1日ツアーで参加。
たくさん珍しい植物や絶景ポイントに出会え亜熱帯の植物・原生林をたのしめました。
おすすめ。
奄美大島の中でも数少ない原生林ここにしかいない固有種の動植物も含め色々見れる一度見る事をオススメただコースを外れることは絶対辞めてハブの生息圏どこの陰にいるか判らない出来ればガイドを付けることを強く推奨。
名前 |
金作原 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0997-52-1111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
奄美大島旅行に行こうと決めた際、絶対に行きたいと思ったのが金作原原生林です。
奄美大島が大昔に大陸から離れた後、独自の進化を遂げたため奄美固有の種が見られ、「東洋のガラバゴス」とも言われ、世界遺産にも認定されています。
貴重な原生林を守る目的とともに、かなり険しい山の中に車で入っていくこともあり、訪問者の安全確保を図るために、金作原地域に入るには「奄美大島認定ツアーガイド」の同行が義務付けられるようになったそうです。
そのため、事前にツアーに申し込むなどの準備が必要となりますが、実際に認定ガイドの方のかなり詳しい説明をお聞きし、自分たちだけで訪れたら、金作原の素晴らしさをほぼ知ることもなく、帰路に着くことになっていただろうなぁと感じました。
亜熱帯の原生林の特徴とも言える「ヒカゲヘゴ」、トトロのイメージにも描かれる「クワズイモ」などがあちこちに見られます。
「ルリカケス」や「アマミイシカワガエル」の鳴き声を聞きながら原生林を歩いていると、探検隊の1人になったような気分になり、貴重な経験となりました。