今回初めて参拝させて頂きました。
元伊勢の神社。
なにかパワーを感じる。
車で訪問したが道が狭かった。
高校時代にマラソン大会で神社の前を走らされた覚えがある。
俳句を投稿できるポストが境内にあるが私は俳句のセンスが皆無のため投稿は控えた。
コンパクト神社です。
ここの御手水は蛇口のような取水口はなく、手水槽の底から涌き出てくる式でした。
御朱印は狭井さんみたいなシンプルなモノでした。
2023年6月19日元伊勢の1つである『檜原神社』へ(ひばらじんじゃ)お詣りさせていただきました以前舞鶴の天橋立にある『籠神社』の奥宮の『真名井神社』が元伊勢の1つと知り足を運んでいたので檜原神社さんにご縁を感じましたなかなか良い所です駐車場にたど着くまでの道は、1台しか通れない道なのでご注意を。
おみくじはありますが、おみくじ縛る木はありません。
大神神社へはわりと頻繁に行っていますが、今回初めて参拝させて頂きました。
さすがに天照大神さんだけあって、鳥居をくぐった瞬間、伊勢神宮のような空気感でした。
柔らかく、心地よく、いつまでも居たいような雰囲気です。
まるで、「ようこそお越しになりました、ゆっくりとしていきなさい。
」と言われたように感じました。
ありがとうございました。
大神神社から緩やかな山道を20分ほど歩いて参りました。
静かな神聖な場所という感じがして、穏やかな気持ちにさせてくれます。
手入れもされておりとても綺麗でした。
元伊勢と言われている神社。
足の痛みがあり、大神神社から山辺の道を歩く事が出来ずタクシーを使って訪れたが、静謐な雰囲気があり、心が洗われる感じがした。
遠くに二上山も望まれ、お勧めの場所です。
檜原神社とGoogleにありますが、桧原神社とも両方使われているそうです。
御朱印を頂く時に確認しました。
ポスターや冊子には簡単な桧を使うことが多いみたいですね。
御朱印をお願いしたら達筆でした( ˙ᵕ˙ 🙏)なんか嬉しい。
駐車場は境内の前の樹林畑の横にありましたが、ここまでの道が狭いです。
対向車との交差は難しいなので気を付けてくださいね。
広くない境内ですが横に散歩コースもあるみたいで、前のお茶屋に立ち寄ることも出来ます。
ゆっくりと座って休憩、山の中の風景を満喫出来ました。
御朱印は300円でした。
天照大御神は、元々 宮中でお祀りしていましたが、崇神天皇の時代に、皇女に託してお祀りしていた場所です。
現在の伊勢神宮に天照大御神をお祀りしたあとに檜原神社となっていて、元伊勢と呼ばれています。
三ツ鳥居がありますが、社殿はありません。
境内からは西方に二上山がよく見えます。
檜原神社は、山の辺の道にありますのた、大神神社から狭井神社を通って、20分から30分くらいで着きます。
巻向駅からは、坂道を登るとことになります。
神社の名前近くに駐車場がありますが、途中の道は狹くてカーブが多いです。
三輪山の麓にある大神神社の摂社。
拝殿や本殿が無くスッキリとした感じだが、目を引く形状の三輪鳥居が存在感を出しています。
ただ、この鳥居がいつどのような経緯で建てられたかは不明だそうです。
境内入口に建つ鳥居も独特で、よく目にする明神型と呼ばれる物ではなく2本の柱に縄を張った変わった形をしており、他の神社にはない雰囲気があります。
大神神社から歩くと30分程度。
神社の近くには少し大きめの茶店もあります。
駐車場、トイレ有り。
神社付近の道はかなり狭く歩行者がいると車両が通れない程の幅です。
東側からの道は対向するとかなり大変ですが、西側からだと未舗装ながら数ヶ所避けれるスペースがあり歩行者も少なめです。
元伊勢 天照大神です。
巻向の駅からも2kmくらいで行けます。
山之辺の道を通って大神神社まで抜け三輪駅から電車に乗れるのでいい散歩にもなりますね。
大神神社から流れてここにたどり着く、そんなところ。
よくわかっていないままここは三輪山なのかしらと思っていたものの、境内には二上山と書かれた看板があるから、おそらく違う。
三つ組に肩を合わせた鳥居をくぐると我らが天照皇大神と天に連なる姫君とが祀られている。
目の前には休憩所もあり、たぶん食事もできる。
わたしが立ち寄った時間には閉まっていたけれど、そうなのだろう。
山々を渡る風の音に耳を傾けていると、どこか宮仕えする誰かが笛の練習でもしている楽音が聴こえてくる、そんな夕べだった。
ここを訪れる誰もが味わえる時間ではないだろうけれど、そんな時間もあるらしいよ、ここって。
鳥居が鳥居では無く、結界を示す様な不思議な感じが第一印象です。
天照大神を祀っていますが、拝殿や神殿は無く天皇陵の様な背後にある山そのものが御神体であるかの様な非常に印象に残った神社です。
印象だけでなく柔らかい力強さを感じれます。
三つの鳥居も印象的ですが、その先に臨む二上山の景色も美しく大神神社、石上神宮、檜原大神の並びや向いている方向等、良く考えられて創造されている気がしました。
神様、居そう。
名前 |
檜原神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-45-2173 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かな田舎道を歩いていると聞こえてきた音楽。
何かのイベントかと思っていたらこれでした。
珍百景。
後から調べてみてもこの地との所縁は判りませんでしたが客観的に面白いです。
良い意味で。