西暦675年頃、西暦874年3月25日に噴火しまし...
薩摩富士と呼ばれる美しい開聞岳は、縄文時代後期、弥生時代中期、西暦675年頃、西暦874年3月25日に噴火しました。
874年の噴火でこの遺跡の地は完全に厚い火山灰に埋もれたとの事です。
さながらポンペイの大噴火と同様に、平安時代の村がそのまま遺跡として発掘されたそうです。
ここは[東洋のポンペイ]と呼ばれているそうです。
ロマンが半端ない!!
縄文〜平安時代までの重層遺跡です。
縄文時代から開聞岳噴火で居住地が幾度も火山灰で埋まってしまった後も住み続けたので古墳時代や平安時代の村が被災した状態で残り東洋のポンペイとも呼ばれます。
大正時代に学生が弥生式土器と縄文式土器が同じ場所から見つけたことが遺跡発見のキッカケです。
その後の調査で火山灰層を挟む地層の上下で各様式が分かれた出土で弥生土器が縄文土器より新しい時代の土器だと証明した遺跡です。
史跡公園として古代隼人(古墳時代)の村が復元され、竪穴住居や貝塚・地層断面の見学施設がありました。
近くの『時遊館 C oCC o はしむれ』がガイダンス施設です。
こちらには平安時代の被災住居跡や地層の剥ぎ取り断面もありました。
特に平安時代の展示コーナーは興味深かかったです。
歴史劇場で展示されているジオラマ(古墳時代と平安時代の2面あり)の見学後に史跡公園へ向かうのが当時の村がより身近に感じられてオススメです。
橋牟礼川遺跡・史跡公園〒891-0403 鹿児島県指宿市十二町地内2316-2下層に縄文土器、それを覆う火山灰層を挟み、上層から弥生土器が出土したことにより「縄文時代から⇒弥生時代」へという「学術的な年代関係」が確定(証明)した遺跡。
火山灰層を挟み時代が変わっていることから火山災害遺跡(=東洋のポンペイ)と呼ばれている・・・開聞岳の大噴火によって周辺の縄文文化が葬り去られて「地に埋まって」しまったのだな~富士山の大噴火を想像すれば「恐ろしく」なる~詳しくは・・指宿市考古博物館891-0403 鹿児島県指宿市十二町2290
時遊館Coccoはしむれ向かい側にある遺跡です。
時遊館を見学してから訪れると、より成り立ちがわかると思います。
縄文時代の住居(再現)や地層(3か所あります)を間近に見ることが出来ます。
フラットに見えますが意外と高低差があり、地層も場所場所によって違いがあり、楽しめるかと思います。
遺跡内は公園風になっており、天気がいい日にはお弁当を食べるのも良いかと思います。
広くて、ゴミひとつ落ちていない、綺麗な公園でした。
綺麗に管理されてて、好印象でした。
縄文土器が弥生土器よりも古い時代に使われていた事を我が国で初めて明らかにした遺跡で、大正13年に国指定史跡に指定されています。
その後、火山灰層の下から集落がほぼ完全な形で発見されたり、古墳時代(6世紀)の大集落も発見され、貴重な遺物も次々と出土し、平成8年追加指定されています。
弥生土器と縄文土器の区別がこちらの地層によって分別されるようになりました縄文時代〜古墳時代の遺跡 隼人の建物が再現されています。
子どもが塾で習ってくるまでお恥ずかしいですが知らなかった遺跡ですが、ちょうど指宿に行ったので寄ってみました。
こんなところにこんな遺跡が!と、こちらがワクワクしちゃいました。
なかなか楽しく子供としばらく古代に思いを馳せて時間を楽しむことが出来ました。
指宿名物ポケモンGOのイーブイマンホール2箇所離れてるけど楽しめます全部で9箇所有るので時間が有る時に観光しながら回る事をオススメします。
弥生は縄文より上にあるという大発見の地ですかな。
とても広く気持ちの良い公園です。
私の個人的な散歩場所で、気に入ってます。
油菜花很漂亮。
名前 |
橋牟礼川遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-23-5100 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
遺跡という名のなんてことない公園・良い点竪穴式住居を模した建物に説明書きがついており、勉強になる広々とした広場がある。
遊ぶには最適公園内に木々があり、日陰がある休みでも人はあまり多くない(周囲に民家は少ないため)・改善点名前が読めない。
「はしむれがわ」と読むが難しすぎるベンチや机があるスペースに屋根がない入り口が狭く、わかりにくい遺跡要素があまりない面白い、楽しいとはいえない。
わざわざ訪れて価値があるとはいえない・その他時遊館Coccoはしむれの近くにある入り口の手前にひまわり畑がある鉄道の踏切が近くにある半分は公園で、もう半分は遺跡となっている天下の「かごしま検定」の参考書に紹介されていたので訪問した。