京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。
2022年9月日本と中国の文化交流の発展を願って「日中文化芸術祭IN萬福寺」が開催され行ってきました。
これは日中国交正常化50年と萬福寺を創設された隠元禅師350年回忌の祝典として黄檗山萬福寺主催で行われたイベントです。
来賓の祝辞の後、縁起物の中国の獅子舞が奉納されたり中国舞踊や日本舞踊に活躍している中国人歌手の熱演、中国茶道と日本茶道の共演でお茶を立てたりと滅多に見られないような演目で楽しませていただきました。
夕刻には10月28日からランタンフェアが開催されるそうで入口からずうっと境内にはランタンが飾られていましたが一足先に用意されているランタンに点灯してくれ帰路を明るく照らしてくれました。
迫力あるランタンが境内あちこちにあって点灯されたものはとても綺麗でなかなか見応えありました。
萬福寺は非常に立派なお寺で初めて行きましたが趣きあり素晴らしかったです。
黄檗宗は曹洞宗と臨済宗に並び日本の三大禅宗だそうです。
ちょっと遠いですが出かけてきてよかったと思いました。
JR奈良線・京阪線の黄檗駅から徒歩5分程に境内を構える黄檗宗の総本山『黄檗山萬福寺』と云う名刹寺院。
寺伝に依れば1661年中国の僧であった『隠元隆琦』禅師が弟子20名程を伴い宇治の地で開山し明治9年に黄檗宗として一派を起したお寺との事!黄檗宗は禅宗のひとつで中国風様式を重んじる様で萬福寺の初期は中国から渡来した僧侶が朝夕のお勤めなど作法を行い、黄檗宗伝統の読経等が現在に引き継がれて居るとの事、また寺院境内の建物も中国様式の雰囲気が見られ寺院境内を龍に見達て参道の菱形の石は龍の背を表現して居ると云われ石を踏まない様にとの事でした(参詣後知りました)総門前の左右には龍の目に当る龍目井が有りました。
境内回廊の斎堂(食堂)前に吊られた開梛(かいぱん)は僧侶達の食事時間を知らせる物で現在も使用されて居るとか!参詣時は小雨模様でお寺に佇む心地よい静かな空間で仏様の暖かな慈悲を得た様に感じました、参詣後御朱印拝受させて頂きました感謝ですありがとうございます。
黄檗宗の総本山。
あまり知識なく伺ったのですが、とても良い雰囲気のお寺です。
観光化されてなく、拝観料だけで色んな場所を見られるのは嬉しい。
隠元禅師が中国の方なので、建物も日本のお寺と趣きが違って見ごたえがあります。
落ち着いた場所なのでゆっくりと隅々まで見られることをお勧めします。
そして余裕があれば普茶料理も。
肉や魚を使わずにここまで美味しく食べられるのはビックリです。
隠元隆琦禅師により興された黄檗宗大本山だけあり見所が多いので、滞在時間を多めに予定した方がいいです。
団体ツアーの人も何組か来ていて、お坊様などから説明を受けていましたが時間が足りないと思います。
公共交通機関(JR、京阪)や自家用車などで訪問してゆっくり回るといいです。
食事施設(普茶料理)は事前予約が必要です。
お土産ショップも充実しています。
境内はすごく広く、さすが黄檗宗(禅宗)の総本山、隠元禅師の遺風か、中国的な香りもあります。
観光寺というよりは、活きた「禅寺」です。
お土産点などもなかにありますが禅一辺倒でないしなやかさを感じます。
近辺の観光スポットよりは、人も少なめでゆっくりできるお寺です。
御本尊:釈迦如来宗派:黄檗宗創建は寛文元年(1661)と伝えられています。
開山・隠元隆琦は明の万暦20年(1592)、福建省福州府で生まれ、来日するのは明暦順治11年、日本の承応3年(1654)、63歳の時でした。
30名の弟子とともに来日した隠元は、はじめ長崎の興福寺、次いで摂津国富田(現・大阪府高槻市)の普門寺に住しました。
隠元は明に残してきた弟子たちには「3年後には帰国する」という約束をしていました。
日本側の信奉者たちは、隠元が日本に留まることを強く希望し、翌万治3年(1660)には幕府によって山城国宇治にあった近衛家の所領で、後水尾天皇生母中和門院の大和田御殿があった地を与えられ、隠元の為に新しい寺が建てられることとなりました。
隠元も日本に留まることを決意し、当初3年間の滞在で帰国するはずでありましたが、結局日本に留まることになりました。
こうして、当寺は黄檗山萬福寺と名付けられ、寛文元年(1661)に開創され、造営工事は将軍や諸大名の援助を受けて延宝7年(1679)頃にほぼ完成しました。
受付時間前に到着したので境内は殆ど人がおらず、法堂まで歩きましたが、法堂周辺はとても厳かな空気を感じました。
拝:2022/01/07
関西テレビの「よ~いどん」で、円広志さんが ロケに来られてたので、気になって訪問してみました。
(v^ー°)(2021年10月 放送)11月に訪問。
境内は、キンモクセイの木々が わんさか実っていて、とても かぐわしい香りが 漂っており、素晴らしいです。
そして敷地内は、けっこう広く、見ごたえありです。
門を くぐるところから、もう、荘厳ですね。
立派な たたずまいです。
掲載した画像で、建物の迫力の大きさが伝わってますでしょうか??「かいぱん」と呼ばれる、魚の形を模した、魔除けの お守りが購入できますよ。
なかなか 可愛いです。
(*^o^)/\(^-^*)お守りや おまんじゅう売り場の女性レジスタッフさんは、気さくで ほがらかな感じで良かったです。
(v^ー°)秋に来るのが オススメかな。
ふとしたきっかけで入手した約100年前のガラス乾板写真のデジタル化を試みました。
その中に萬福寺と思われる写真がありましたのでアップします。
人物の装い(洋装と和装が混在する過度期)や人力車が時代を感じさせますね。
思い起こせば、今から四半世紀前に参拝したことがありました。
当時、お経の元になる木版を見せて頂いたおぼろげな記憶があります。
京都の中心から外れた宇治にある閑静な地域。
日本には珍しい中国式の寺院や仏像が安置されている。
またお経も中国式の発声で立って唱えられるようだ。
境内の敷石は龍の背を表していて廊下の屋根裏も「蛇腹」を模している。
普茶料理(精進料理)もいただいた。
萬福寺は1661年に開創された日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山です。
明朝方式を取り入れた伽藍は広大なスペースの中に各種の仏閣、門、御堂が左右対称に配され、龍の伽藍と呼ばれいます。
また、最大伽藍の大宝殿は日本唯一最大のチーク材を使用した歴史的な建造物です。
他の大きな特筆すべきは、普茶料理(中国風の精進料理)でも有名な御寺さんです。
2021年7月下旬に参拝しました。
数十年前の高校生の修学旅行で平等院の後に参拝して以来、訪れましたが、当時の記憶は「中国」「名前のインパクト」程度で殆どなく、実質初めてに近い感じでした。
今回も平等院及びその周辺を訪問した後、夕方に参拝しました。
境内はほぼ貸切状態でした。
想像以上の境内の広さに驚きつつ、真夏の昼間に歩いたことで疲れ溜まっていたこともありゆっくり見て周りました。
中国のテイストで大変ユニークな建造物ばかり現地に着けば、当時の記憶甦るかもと思いましたが、甦らず。
でも、心穏やかになる大変素敵な場所で、来て良かったと思いました。
見応えのある、寺院でした。
怪奇大作戦のロケ地として使われたお寺です。
宇治に来たときはぜひ寄って欲しいです。
紅葉にはまだ早い11月の上旬に訪れました。
午前10時過ぎくらいに到着しますと、広い敷地内には、私の他に5組程の参拝者がおられたと思います。
他の寺社に比べてもゆったりとした雰囲気が感じられ、どこか親近感を感じる場所でした。
私は、都七福神参りの一つとして訪れました。
納経所の方も気さくにお話くださり、とても気持ちよく参拝させていただきました。
都七福神巡りで参拝。
併せて、普茶料理をいただいた。
JR奈良線黄檗駅から5分程度。
駅前の道路からは見えにくいが、駅前の住宅地を抜けるとすぐそれと分かる門(総門)がある。
広々とした境内にはゆったりと伽藍が立ち並び、独特の雰囲気があった。
普茶料理は予約制。
二種類の料理のうち、松花堂風のものをいただいた。
全体的に薄味で肉好きには物足りないかもしれないが、たまにはこうした精進料理を食するのも話の種にも良いと思う。
一つ一つの食材が何なのか当てるのも面白い。
お堂の一つには大きなお腹の布袋さんが祀られており、その存在が、市内の他のお寺と違う雰囲気を醸し出しているのかもしれない。
宇治というと平等院がメインだが、時間に余裕があれば、是非、寄られることをお勧めする。
平等院から車で10分程度で行けるところにあります。
少し中華系の雰囲気を漂わせ見ごたえのあるお寺です。
行ってみたい、と長らく思っていた萬福寺。
有名な割に小さな総門。
しかし、門の内は壮大な敷地、伽藍、禅宗ならではの建物様式美、想像以上で荘厳。
又見学は出来るが観光化されていません。
人も少なく静か。
建物も普通、欅か桧か松が大半ですが大雄宝殿は鐵梨木? チーク材で出来ています。
ビックリ!建物内部には大きな布袋様をはじめ中国様式の色、形の装飾美満載でした。
最後に般若心経を唱えて、寺を後にしました。
京都七福神巡りで馳せ参じた。
朝イチ東寺からスタートして、JR奈良線で一路黄檗駅へ。
そこから歩いて直ぐのところにあるが、か細い路地を抜けた先にあるので注意。
然し其処には荘厳な世界が待っているので、是非一度訪れたし。
京都の外れなので穴場です。
インゲン豆を世に広めた、隠元様が故郷の中国に帰ることなく、布教活動をされてきた境内は、大変広大で圧巻でした。
開版様が加えている邪念の玉をモチーフにした、アイスコーヒーが頂けます。
受付の方が、親切に詳しく境内の案内を事前にしてくださり、見逃すところなく、拝観出来ました。
日本にいながら、中国を匂わせるような建物は、大変興味深かったです。
禅宗、黄檗宗の開祖隠元禅師が中国から伝えた普茶料理を頂きました。
予め電話で予約し、境内にある広間の部屋で。
肉魚不使用の日本の精進料理より、胡麻や植物油を使い、かなりボリュームあり。
普茶弁当3240円でしたが、満腹になりました。
まんぷく寺だけに笑。
雨の中の参拝でしたので境内の散策とご朱印を頂くにとどまりました。
観光客もこの日は少なく、ひっそりとしていました。
長崎の聖福寺にも似たような布袋様の像が祀ってありました。
笑顔が特徴的と思います。
広いですね!また、余り参拝の方!少なく、ゆっくり、いろいろ見れました❗(平日だからかなぁ!)説明を見ると、けっこう勉強になりました。
皆さんの口コミどうり、余り派手さは、有りませんが、整備されていて、立派な、お寺さんです!御朱印は、決行、種類有りました❗韋駄天の御朱印は、初めて頂きました。
(  ̄▽ ̄)さかなの形をした❗木魚みたいなもの❔❔口の所に、ある丸い玉みたいなものは、煩悩だそうです。
(○_○)!!魚みたいに、ずっーと動いて、精進しなさいとの事らしい!(・o・)多分ですが、間違ってないと思います。
さらーっと!説明読んだので⁉️(^_^)y-゜゜゜゜゜違っていたら、すみません‼️ m(__)m 平等院の後に、寄るには、良い場所に、有ります!車なら直ぐです!
萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。
山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来である。
日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。
建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。
平等院訪問の際に訪れました。
車であれば近いです。
混雑もなく落ち着いた感じでした。
禅寺なのできらびやか感じはしませんでした。
大雄宝殿でたまたま複数の僧侶がお祈りの時間で見学出来ました。
他の宗派とお経や祈り方が大分異なっており、感動しました。
毎日、複数回行われているようです。
後は魚の形をした「かいぱん」という木魚の前身?が面白かったです。
萬福寺は隠元大師開祖の禅宗のお寺ですが中国の影響の濃い仏像、特にお釈迦様の弟子像はエキセントリックで魅入り込んでしまいます。
こちらのお寺では、京都の若手工芸士達を支援されているようで展覧販売を僧堂内でされていたり、無料拝観日を設けていたりと他の寺院と一味違う取り組みをされていて好感が持てます。
宇治に行かれた際はぜひ訪ねてください。
なお、隠元大師はインゲン豆を中国から持ち込み、日本に普及されました。
当寺で撮影したインゲン豆の花の写真を投稿しています。
綺麗ですよ。
(口コミ、写真を整理されたようですので再度投稿しました。
)
名前 |
萬福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-32-3900 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
JR奈良線、京阪宇治線黄檗駅から徒歩数分の大きな立派な歴史あるお寺です。
駐車場は、側にあるのでしょうが確認出来ず。
(車でいらしてる方はおりました。
)奥のある立派な本堂には布袋様が。
魚の大きな木魚が釣り下がっていることも有名です。
中国と縁のあるお寺なので、日本のお寺とは少し赴きが違うかもしれません。
いろんなイベントが行われています。
私は初めて参拝しましたが、夜ランタンフェスティバルが行われていて、幻想的で綺麗でした。
改めて又参拝したいお寺です。
(黄檗寺の歴史に詳しくなくてごめんなさい。
)