図書館の開いている時間帯に取得ができます。
郷土資料館に寄らせてもらいました。
常設展示も面白く、現地に行ってみたくなる仕掛けも沢山ありました。
企画展も興味のあるところでしたので時間が溶ける溶ける。
締めには展望台で周囲を睥睨。
亘理駅のそぼを通ったらお城発見となりちょっと寄り道してみました、お城ではなく郷土資料館と図書館でした。
郷土資料館は無料で見学できます、駐車場もあります。
亘理駅にも隣接しております。
亘理駅の東口にお城があって驚きました(お城ではない)。
専用の駐車場が後ろ側にあります。
1階が歴史資料館(無料)で、2階に図書館があります。
図書館に町役場の各種証明書の発行が、図書館の開いている時間帯に取得ができます。
マイナンバーが無くても、身分証明が有れば、できますので、利用しています。
土曜日や日曜日に取得できるので、助かります。
春は、桜並木もきれいです!
亘理駅脇にあり、町のランドマークタワー(笑)。
博物館や図書館、展望デッキも併設していて、住民票もとれる。
亘理町マスコット「わたりん」が出迎えてくれます。
駅東側に隣接しているお城風な総合複合施設です。
今回は歴史資料を訪れました。
とても綺麗に展示されており大変素晴らしいかったです。
喫茶店も午後2時迄と早いですが、今度訪れた時は利用してみたいですね。
休館日の月曜日に来てしまい、館内には入れませんでした。
お城の様な外観は、亘理駅からの景観はいいですね。
亘理駅近くの悠里館のさくら🌸とても綺麗です⤴️😍お城に映えてまーす👍💕
亘理駅直結のお城の外観文化施設。
亘理駅に隣接している、会議、図書館、史料館、展望台もあります。
コロナなので、展望室に行きたかったのに現在は終日展望室に入れませんでした。
夕方は高校生が多いです。
月曜日はお休みです。
亘理駅の中にあって、綺麗な建屋ですよ。
町民のために住民票や印鑑証明書も取れて便利ですね。
平日は来場者が少なくゆっくり見学できます。
亘理駅に隣接してるので場所はわかりやすいです。
定休日がありますので確認されてから出かけることをお勧めします。
町の歴史が学べます。
個人所有の原田甲斐氏の資料が公開されていました。
期間限定でしょうか、町所有の資料や道具は写真を撮らせて頂けました。
郷土資料館は想像以上に見応えがあります✨
駅の上にお城が載った感じの変わった印象で驚きました~✌️5階にある展望台から、市内の風景を覗かせていただきました(笑)
伊達成実の領地で歴史もありながら明治の初めに一族一同北海道へ移住したため意外に伊達家関係の資料が少ないのが残念。
正式名称は『悠里館』みたいです。
ちょっと離れて見ると 全くもって本物のお城そのものです‼‼その威容には、思わず息を呑みます。
今日みたいに良く晴れた日には、青い空に『白い城』が良く映えます。
瓦屋根やシヤチホコらしきモノも、実に重厚で、とても素敵です‼1階は郷土資料館で、観覧無料です。
石器や鎧兜や刀、亘理伊達家の歴史など、展示品は多岐にわたります。
また、亘理町の歴史や民話の動画も見れます。
(時間は 10分位です)5階は展望室になっています。
展望室からの眺めは、もう最高です。
素晴らしい景観が広がっています。
海🌊は見えそうで、見えません。
こゝからの眺めは、まるで山国です。
なんか、『日本の原風景』みたいな。
ショージキな話、いま少しdetailにこだわって頂きたかった。
館内は、全く『ふつうのビル』です。
でも、やはり、亘理町に来たのなら、是非、立ち寄って頂きたい‼余談『天然温泉♨鳥の海』まで、15分余りです。
トイレ🚻はあります。
蛇足こゝの駐車場🅿は、桜🌸の名所と言えなくも無い。
補足5階・展望室は、夕方5時まで、となります。
桜の季節が最高です。
図書館がありますが蔵書が少なくてちょっと残念。
調べものには使えない。
Yurikan is very close to Watari station and the building is like a beautiful castle.
図書館では住民票などの発行業務を行ってます。
月曜日が休みで(間違ってたらスミマセン)火曜日から日曜日の19時までOKのはずです。
正式名称は『悠里館』です。
ちょっと離れて見ると お城そのもので、特に今日みたいに良く晴れた日には、青い空に白い城が良く映え、歓声をあげてしまいます。
でも、近づくとニセモノなのが見え見えのバレバレ。
もっとディテールにこだわって頂きたくあります。
こんなのでは、観光客と思しき人がいないのは当然であろうと存じます。
ともあれ、駅に隣接した施設で、1階は郷土資料館、5階は展望室になっていて、展望室からの眺めは最高です。
亘理のランドマーク。
花見にも良しEstas limŝtono de la urbo kaj loko de menso de la urbanoj. Estas bela kiam ĉerizfloroj plene floras.
図書館では住民票などの発行業務を行ってます。
月曜日が休みで(間違ってたらスミマセン)火曜日から日曜日の19時までOKのはずです。
名前 |
悠里館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0223-34-8700 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~19:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とりあえず 外観はお城 でございます。
ナントカと煙は 高いところが好き(古いネ😁)と言うことで、上ってみました。
画像は展望回廊から初秋の亘理町を臨んでおります。
2階の図書室は 雰囲気もよく なかなか快適です、無表情のガードマンが 突っ立ってるのが少々気になりますが…。
各所に設けられているソファーやテーブル席で 気軽にプチ読書や昼寝が楽しめます。
でも枕は持込み不可。
絵本のコーナーでは、若いお母さんが 2歳ぐらいの女の子に 「ぐりとぐら」の読み聞かせをしている場面に出くわしました。
この純朴で暖かく安らかな光景に 汚れきった私の心が 浄化され、「すまぬ、俺がワルかった…😢」と、静かに懺悔の気持ちが 込み上げてくるのでした。
さて 1階には歴史民俗資料室があり、無料で拝めるのでございます。
伊達政宗の片腕と謳われた猛将 伊達成実、この初代領主はとても優秀なひとで、用水路整備や新田開拓を奨励し、それまでの石高を大幅に上回る収穫を得るなど リーダーとしての力を 遺憾なく発揮したとか。
勉強ンなるネ!各種実物資料の他に 映像設備等もあり、コンパクトながらも充実した資料室だと思った次第であります。