と思ってフラッと立ち寄ったらこちらは手芸屋さんでこ...
老舗の手芸屋さんですね。
こぎん刺しの図案や材料は勿論、様々な手芸用品を販売、展示されています。
ハンドメイド作家には聖地。
珍しいパーツ類などを見つけることもできそうです。
たくさんのハギレも綺麗に並べられておりパッチワーク作家には楽しい時間になると思いました。
手芸愛好家の皆さん。
一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
こぎん刺しの名刺入れでも買おうかなあ、と思ってフラッと立ち寄ったらこちらは手芸屋さんでこぎん刺しの素材が色々売っておる店だった。
流石に作る技量はないので断念!
弘前市内で真っ先に頼りにする手芸屋さんです。
布や糸だけでなく、洋裁に必要なツールも豊富。
毛糸類やバッグなどに仕上げるための金具などの材料も充実しています。
こぎん材料も布(伝統的な縦長模様に刺せる麻布も有)や糸(種類がとても豊富)からキットまで幅広い取り扱いで、初心者にも有難いです。
とても品数豊富ですが、店内の通路が充分に広く、とても見やすい配置になっているため、探し物が楽しくなります。
こぎんに興味があり店に入ってみると、こぎんのいろいろなキットが販売されてました。
ひとまずコースターを購入してみました。
全部揃うとは言いませんが、とりあえず何とかなると思います。
お店のスタッフの年配女性が相談にものってくれるし、例えばスナップボタンみたいに道具が必要な場合の作業も、お願いすればその場でしてくれます。
相方のお買い物にお付き合い。
ちくちく系が好きな相方。
色々な資材キットが買えます。
名産の藍地に白い糸で繊細に刺繍した、こぎん刺しの作品が買えます。
キットも売っています。
マスクを作るため、訪問。
店員さんの対応が丁寧ですよー。
優しい対応でした、また何かあったらお願いします。
こぎん用品が充実しています。
弘前に行くと、かならずよります。
糸、コングレス、多種あります。
まとめ買いしてしまいます。
接客も丁寧です。
今日お店にて作ってきました。
教え方もわかりやすくまたこぎん刺しの歴史も教えて頂き勉強になりました。
北海道に住む妹に頼まれてこの店へ。
むさ苦しいオッサンが【こぎん刺しの糸ってありますか?】などと場違いな質問をしたにも関わらず、嫌な顔ひとつせず案内してくれ、聞けば丁寧に教えていただき感謝しています。
こぎん刺し体験に参加してきました!丁寧な指導で、思ったよりも簡単に出来ました。
つい夢中になり、完成品しか写真に撮れなかったのは心残りですが、次は県外の友達を連れて行きたいと思いました。
こぎん刺しの歴史も学べ、540円でここまで出来るのはとてもお得です。
こぎんのお店!やっといけたぁ。
弘前の手作り派にとって、なくてはならない老舗です。
昔はボタンが主のお店でしたが、今は手芸品や洋裁の材料が揃えられています。
ミシン糸(フジックス・シャッペスパン)の種類と在庫が豊富で、急に切らした時には助かります。
価格も安いです。
こぎん刺し関連の材料がたくさんあります。
青森旅行で、こぎん刺しがやりたくて行きました。
ネットなどで予約して行くと、1時間くらいでヘアゴムが1つ540円で作れます。
布と糸の色、挑戦する柄は選べます。
上手くできなくてもお店の方が丁寧に教えてくださるので、完成させれます。
ワークショップの終わりには簡単に、お店の方からこぎん刺しの歴史についても教えてもらう事ができました。
お土産で同じような物が売られていますが、こちらは体験できるうえに安いです。
なので、買うならここで作る方が断然オススメです。
帰りに作ったものと、使った針を持ち帰れるので、布と糸を買えばまた自分でチャレンジすることも可能です。
こぎん刺しの材料や道具はたくさんの種類が揃ってます。
他の手芸用品も色々ありました。
ちょっと駐車場が狭いのが注意。
いつもお世話になっております。
品揃えがもう少しあると良いなと(ファスナーの色や裏地になるシンプルなもの・通販でないと手に入らないもの)思うこともありますが、店員さんも親切です。
何度となくお世話になっています。
道路方面と土淵川方面、2つの出入り口があります。
名前 |
しまや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0172-32-6046 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 9:00~18:30 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昔から、母に連れられて行く手芸屋さん。
見るだけでも楽しいです。
ずっと着ているコートのボタンが、取れて知らぬ間に次々と紛失…好きそうなデザインの銀ボタンを購入し、全部替えてみました。
益々お気に入りになりました。
さすがしまやで見つけたボタン、カワイイ。