中を見れる期間があるのかな?
四山神社の一角にあり「虚空蔵菩薩降臨伝説:虚空蔵菩薩(こくんぞさん)が空中より降臨された場所」との伝説がある場所です。
本殿近くの見学場所から柵の中(神域)を見学しましたが巨石がいくつか見えました。
いつの間にか若くして亡くなった荒尾市の詩人、海達公子さんの「草餅」の立派な詩碑が設置されていました。
四ツ山古墳は装飾古墳荒尾市四ツ山古墳は径約 10 mの円墳内部主体に横穴式石室玄室西壁には線刻の円文を表す耳環・勾玉・丸玉・小玉・鉄剣・刀子・鉄鏃・轡・雲珠・須恵器・土師器等が出土集成編年 10 期から終末期にかけての築造と見られる以前は古墳を見る事が出来なかったが見えるように階段が設けられたが距離が遠く見るには高さが足りないので充分に見学は出来ない。
四ツ山古墳は、四山神社の社殿裏手にある、四ッ山丘陵(標高56m)上の笹原山南丘に構築された横穴式石室墳です。
封土はすでに失なわれ石室を構築した巨石砂岩の用材のみが残っていて、墳形は円墳と推定されます。
石室は玄室(奥室)と前室の二室からなり、西南に開口しています。
玄室の平面形は奥室2.8m、幅(奥室部)11.6mでほぼ方形に近く、奥壁、両側壁には巨大な自然石を横に使用しています。
床面は粘土でかため、屍床の区切は認められません。
天井部は巨石を両側壁に架け渡したものと思われ、高さは奥壁部で1.9mです。
玄室の間には仕切りの石(中羨門)をおいて、奥行1.1m、幅1.8mの前室がつくられ、川原石が敷かれています。
昭和25年、発掘調査が行われ、金環、勾玉、剣、刀子、鉄鏃、馬具、土師器、須恵器等の副葬品が出土しました。
玄室、西壁には、円形の刻線があり、東壁にもその痕跡が認められます。
石室の構造や遺物などから、六世紀後半頃の後期の古墳に属します。
四ツ山丘陵上にはこの他に約6基の古墳があり、四ツ山古墳群を形成していましたが、四ツ山炭鉱開発に当たり消失し明かではありません。
本墳の開口はかなり古く、虚空蔵菩薩降臨の信仰を生む霊地となりました。
遺物は四ツ山神社社務所に保管されています。
四ッ山神社ホープページより神域に祀られ、虚空蔵菩薩降臨伝説の地とされる四山古墳は6世紀後半の頃、海岸の巨石を運んで造営された横口式巨石墳です。
昭和25年5月に初めて調査が行われた結果、数々の副葬品と祭祀遺跡が発見され、その歴史的意義と信仰の霊地であったことが明らかになりました。
副葬品として金環、勾玉、丸玉、馬具、武器、壺などの土器類が出土しました。
これらの出土品は社務所にて保管されています。
現在盛土は消失し天井部分の巨石もなくなった状態です。
四ッ山古墳を語る前に、5世紀(400年~499年)の地域の政治的な説明です。
倭の五王について語ります。
百済からの軍事同盟の要請を受け出兵した時の王の軍勢:倭軍が、広開土王碑に記載される様に、高句麗の騎馬軍団に蹂躙大敗してしまい朝鮮半島の南部にある鉄資源支配地の喪失という政治的危機が降りかかってた時代である。
最早近畿にある王朝には朝鮮半島に再度大軍を送ることは敵わず、他の国内の有力勢力との政治的交渉に苦労していた時代である。
中国は、北魏と宋が・朝鮮半島では。
高句麗・新羅と百済と伽耶が敵対している状態であり、際どい国家間の外交が行われていた状態である。
ここで近畿の王朝の王は五代に渡り「宋」の国としての権威に縋るため朝貢(ちょうこう)を繰り返した。
朝鮮半島での軍事権行使の許可と日本国内の近畿の王朝の権威付けを望んでいたが、朝鮮半島での軍事権は認められず、倭国のみの権威職と配下の権威職のみを許された。
日本海を挟んでいるが高句麗の攻勢を止められるだけの軍事力ないことは強く意思されており、この後五代に渡り軍事力育成と鉄製武器武具の開発強化に励むことになる。
朝鮮半島からの軍事要請は常時依頼されるが高句麗との大敗が根にあり軍事支援はできずにいた。
477年には武王が立ち、朝鮮半島の軍事権を認められるも、翌年には「宋」が滅び「斉」が成立している。
武具の変遷として「革留短甲」が「鉄留短甲」に性能が向上しているのが、この伝左山古墳からの出土品でわかる。
価値のある出土品の意味がここにある。
もはや朝鮮半島の鉄資源に頼らず、かつ他の国内の有力勢力をも支配下に置いたヤマト王権が成立しているのである。
百済からの軍事支援に対して武は、近畿の兵に代わり、九州の勢力を出兵している様である。
ここに埋葬された地域の支配者はその一人であったのかもしれない。
高句麗と渡り合える騎馬・武器・武具をこの地の武人に準備させれる時代となっているのである。
古墳造成時期は6世紀(500年~599年)後期です。
6世紀前半は砂鉄を素材とする製鉄法が開発されて鉄の自給が可能になったこともあって、ヤマト王権は対外的には消極的となり、562年、伽耶諸国は百済、新羅両国の支配下にはいり、ヤマト王権は朝鮮半島における勢力の拠点を失った。
その一方、半島からは暦法など中国の文物を移入するとともに豪族や民衆の系列化・組織化を漸次的に進めて内政面を強化していった。
この地に眠る地域の支配者は誰なの、同じ江田船山古墳の虚空蔵塚古墳が同じ性格の古墳と仮定すると、彼は星に関わりがあることになる。
「開けの明星」と虚空蔵菩薩の関係は明確でこれを結びつけるものは、仏教伝来から始まった本地垂迹による「氏神」の権現化で神と仏を誓約することで説明できます。
また「氏神」の中で星神されたのは「天津甕星(あまつみかぼし)」しかいません。
記紀の中で唯一不順(まつろ)わぬ神でかつ彼をは「布に織り込れるようにして」内包された天津神です。
この地、古代「火国」と言われ、後に有明海を挟んで肥前・肥後の二国分けられます。
吉野ケ里は秦氏が造成したといわれ後に出雲にて権勢を張りました。
肥後の一族は日置(へぎ)一族であり、歴史上に名前が出てくるのが玉名郡氏日置氏(へぎうじ)です。
「日置一族」は、太陽信仰や日暦(太陽暦)と大変深い関係がある氏族です。
古代玉名郡においては製鉄・須恵器・土木などの技術に長けた一族であると考えられています。
全国にある「日置」の名称は、日置部としてヤマト王権に使え多一族に関りがあります。
日置一族もまた出雲族であるようです。
火国には菅原道真・菊池一族なども関りがあるとの説があります。
四ッ山古墳は彼の屋敷後に造成されと思われます。
連綿とこの地の治政者と地域の方々から信仰を集めています。
大牟田と荒尾の間にある四ツ山その四ツ山公園には、四ツ山古墳があります。
6世紀後半に造られた荒尾市内唯一の装飾を持つ横穴式石室が現存しています。
四山神社の社殿は墳丘上に立っています。
四山神社の裏にある古墳です。
大牟田と荒尾の間にある四ツ山その四ツ山公園には、四ツ山古墳があります。
6世紀後半に造られた荒尾市内唯一の装飾を持つ横穴式石室が現存しています。
四山神社の社殿は墳丘上に立っています。
あまり知られてはないのでは?
名前 |
四ツ山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0968-62-1390 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
評価 |
3.9 |
中を見れる期間があるのかな?柵越しからしか見れ無かったので、どんな感じなのかが分かりませんでした。
観覧期間があればまた、見学に来たいと思います。