自身ものみを振るい岩を削り、九ケ年の歳月をかけて、...
説明板によると――「伊予の青の洞門」としてその業績を讃えられている劈巌透水は安永九年(一七八〇)時の来見村の庄屋越智喜三左衛門によって起工され、私財を投じ、自身ものみを振るい岩を削り、九ケ年の歳月をかけて、長さ十二間(二一・六メートル)の井堰と二十間(三六メートル)の隧道及び九十六間(一七二・八メートル)の岩石掘割水路を設け、寛政元年(一七八九)完成したと伝えられている。
その後、明治十九年(一八八六)と大正二年(一九一三)に喜三左衛門の後裔で当時の中川村長越智茂登太翁が大改修を実施し、美田三十町歩を潤す水路を完成させた。
記念碑は、大正九年(一九二〇)五月に願成寺(大字北田野)の鳳快洲和尚が、来見村耕作組合に請われて文を撰し書写した。
喜三左衛門が農民の灌漑用水の不足による窮状を見かねて起工し、苦労の末に完成した堰堤が、風雨によって決壊し、その修復工事の労苦と農民の喜びを託し、さらに茂登太翁の農民を思い、村を愛する熱情によって二度にわたる大改修により、大いに水利の便を得たことが述べられている。
名前 |
劈巌透水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.saijo.ehime.jp/site/mizunorekishikan/lineup6-2-1.html |
評価 |
4.0 |
途中まで階段があるものの、そこから先は岩場を降ります。
岩の上から綺麗な景色を眺める場所です。
川に降りて水遊びはできません。
トンネルを通り抜けることができますが、頭上注意です。