門前に後醍醐天皇行在所跡の石碑がある。
摂津国88ヵ所霊場。
閻魔大王をお祀りしています。
女性のお坊さんが優しく対応して下さいました。
摂津国八十八ヶ所霊場の三十八番札所で全興寺の前にお参りしました。
勿論御朱印も頂いてきました。
今日はもう1度他の仏閣に参拝した為門はくぐらずに一礼だけしました。
必ず次行きます。
摂津88ヶ所えんまさんのお寺。
良い雰囲気でした♪
閻魔大王の祀られているお寺。
地域の平野郷巡りで5月18日の秘仏の十一面観音像、閻魔王像が開帳される日に伺った事が有ります。
杭全神社との由縁から毎年七月十四日の夏祭りにはみこし渡御,の神事が行われています。
閻魔大王を祀った、後醍醐天皇縁の歴史ある御寺さん。
JR大和路線 平野駅を起点として、杭全神社、大念佛寺、全興寺とセットで、参拝しました。
手水所の瓢箪も洒落ていました。
御詠歌 『 かりのよは さもあらばあれ ゆくすゑの ながきたからの てらにもうでん 』
女性のお坊さんでした、親切に教えてもらいました。
征夷大将軍坂上田村麻呂の娘で、桓武天皇の妃になった春子姫が開祖。
春子姫のお墓は杭全神社横の墓地にあります。
(平野を語る昔話)「あの世へ行った尼さん」と言う昔話も伝わっています。
桓武天皇の妃であった坂上春子姫が、平安時代初めの大同年間(806~810年)に出家して開いた高野山真言宗の寺院であり、坂上家の氏寺でもあります。
境内の銅鐘は鎌倉時代の代表的な作で重要文化財に指定されています。
また、室町時代に当寺の慶心と言う尼さんが地獄へ行って戻り、その様子を記した「よみかえりの草紙」や閻魔王が自ら刻んだという閻魔像と「宝印」が寺に伝わり、毎年5月18日のご開帳の時、おでこに閻魔様の「宝印」を押してもらえば極楽へ行けると伝えられている。
閻魔大王が祀られているお寺。
開基は坂上田村麻呂公の娘で、桓武天皇の妃でもあった春子。
桓武天皇が崩御されてから剃髪し、こちらを開いたようだ。
こちらは今でも尼僧がご住職。
後醍醐天皇が吉野に移られる際、仮の皇居となったという歴史もある場所。
5月18日には秘仏閻魔大王と秘仏十一面観音菩薩が開扉される。
こちらの十一面観音菩薩は田村麻呂公が蝦夷遠征の際に携えていったと、ご住職よりお伺いした。
かなり前にお参りさせていただいた際、春子様にも田村麻呂公の位牌にも手を合わせていただけた。
何年も行けていないので、またお詣りしたい。
(17/10/08)摂津西国霊場 第31番札所摂津八十八ヶ所霊場 第38番札所御朱印をいただきました。
JR関西本線(大和路線):平野駅より800m。
地下鉄谷町線:平野駅より800m。
大阪市営バス30系統:平野宮町二丁目バス停より100m。
近隣にコインパーキングがあります。
門前に後醍醐天皇行在所跡の石碑がある。
吉野に移動する途中、この長寶寺を一時的に仮皇居としたというのだ。
後醍醐天皇といえば、足利尊氏に最後まで抵抗する南朝の天皇だ。
ここ平野の長寶寺にも、彼の足跡が残る。
境内は美しく、静謐な雰囲気が漂っている。
(17/10/08)摂津西国霊場 第31番札所摂津八十八ヶ所霊場 第38番札所御朱印をいただきました。
JR関西本線(大和路線):平野駅より800m。
地下鉄谷町線:平野駅より800m。
大阪市営バス30系統:平野宮町二丁目バス停より100m。
近隣にコインパーキングがあります。
創建は (伝)806-810年で 宗派は高野山真言宗御本尊は 十一面観世音菩薩像で 本堂に御安置され秘仏とされており 毎年5月18日に御開扉されるとの事です長寳寺は創建以来 広大な寺域に多くの堂宇がありましたが 幾多の兵火により衰退し 現在の本堂は江戸時代後期に建てられたモノであるとの事ですまた鐘楼に吊られていた梵鐘は 鎌倉幕府成立の1192年に鋳造されたモノで 国の重要文化財に指定されています ただ現在吊られている鐘はデプリカで 本物は文化財保全のため寄託されているとの お話をお聞きしました。
名前 |
長寶寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6791-4416 |
住所 |
〒547-0044 大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4−23 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
閻魔大王ゆかりのお寺。
この付近は、色々と落ち着く社寺が多いですね。