地本で有名なお好み焼き屋「山田」の奥にひっそりと佇...
住職さんが素敵な方でした。
別格19番霊場の香西寺さんです。
静かでゆっくりとお参りできるお寺さまですよ。
御真言 オン カカカ ビサンマ エイ ソワカ山号 宝幢山、 院号 地蔵院寺号 香西寺本尊 延命地蔵菩薩開山 行基菩薩宗派 真言宗大覚寺派奈良時代に僧行基により開創され初めて勝賀山の麓にあり勝賀寺と言った。
平安時代に僧空海(弘法大師)が再建し現地に移した。
嵯峨天皇の勅願寺に選定された。
鎌倉時代この地の豪族香西資村が幕命を受け、堂塔を再建し香西寺と改称。
その後細川頼之が当寺を本津(香西東町)に移し十一代香西元資は寺号を地福寺と改称する。
天正年間戦火に遭いました。
生駒親正が国主となり再建の後、高福寺と名を変えた。
満治元年またも失火のため旧寺域へかえることと成った。
寛文九年藩主松平頼重公が新伽藍を建立落慶し別格本山香西寺となる。
その後、当時の七堂伽藍はほとんど失火で焼失し現在の建造物はその一部です。
寺宝の毘沙門天立像(木造り、檜一本造り平安時代初期101センチ)は昭和16年11月重要文化財に指定される。
藤原時代弘仁佛としては全国的にも逸品である。
とても穏やかな雰囲気があって素敵な場所だなと思いました。
あちこちに無数の石碑が置かれていて歴史を感じます。
山門を超えた先に駐車場があるのですが、仁王様の間を車で通過する時にここで良いのかなとドキドキしてしまいました。
車で行く場合も門をくぐって、左手に駐車場があります。
トイレもあるので、ありがたいです。
お寺の隣に石段があり、神社もあります。
誰でも立ち寄れる、気持ちのいいお寺です。
香川県高松市香西西町.四国別格第20霊場第19番札所、四国33観音霊場第33番札所、本尊は延命地蔵と称する地蔵菩薩です。
香西寺は周辺に住宅などが多く細い道路を進むと山門が見え参道をそのまま車で入る事ができ境内入口を左に曲がると駐車場とトイレなどがあります。
本堂は、石段を登ると目の前にあり大変立派な佇まいで境内には大きな楠木の巨木があり弘法大師の像や不動明王が祀られている大師堂、目治し地蔵、四国33観音霊場の33番札所で結願寺になり朱塗りの毘沙門堂の中に国の重要文化財に指定されている毘沙門天立像が祀られています。
香西寺には色々なご利益がある仏様が祀られていて参道入口近くに有名な、お好み焼き店があります。
地本で有名なお好み焼き屋「山田」の奥にひっそりと佇むお寺です。
なかなかいい感じです。
火渡りに初詣いい感じですね。
綺麗な神社でした。
小さな山の麓にある、静かなお寺です。
看板ありやまだお好み焼き屋さん奥にあります。
駐車場にトイレあり時間が合えばお好み焼き屋さんでお好み焼き食べるのもいいかも、有名なお好み焼き屋さん。
お坊さんが丁寧にお参り方法を教えてくれました。
四国別格二十霊場第19番札所。
御本尊は地蔵菩薩。
ナビに従うと変な道を通ったり、寺の裏手に迷い込んだりします。
道の案内看板もよく見てないといけません。
門前は狭いんですが、境内は広くて落ち着いた雰囲気です。
運が良ければ、納経所でありがたいお説教をいただけます。
雰囲気のいいところでした😊住職のいい話も聞くことができて、回ることが目的になっていた自分を恥ずかしく思いました。
感謝、懺悔、供養を思いながら巡礼していきたいと思います。
駐車場はわかりにくいですが、山門をくぐって、左にあります。
動画見てください。
山門を車でくぐれるところってほかにあるのでしょうか?貴重な体験させていただきました🙏
四国八十八ヶ所の別格二十ヶ所の一寺。
梅雨時期に訪れると、綺麗に咲いたアジサイを鑑賞できる。
水子供養もしている。
近くにあるお好み焼き屋さんがうまいですよ!
閻魔様の賽銭は、しなかったので、残念です(>_
地蔵菩薩、閻魔大王…納経所の閻魔堂の賽銭箱は、賽銭を入れるとチーン…と心地よいリンの音が鳴り響きます!面白いので何度も賽銭を入れたくなります…ご住職曰く『五百円玉だともっと良い音で鳴りますよ!』持ってなかったので試していませんが…本当かなぁ〜
2014/09/24 根来寺から県道160号線で下山し生島橋から161号線(さぬき浜街道)で香西北町にある別格霊場19番香西寺に向かった。
途中にある「へんろ宿巡彩庵」付近走行中雨が降ってきたが香西寺に着いたころには上がった。
到着し駐車場の手前にある店で納経だけを先に済ましてお参りをした。
境内は結構広く、仁王門からほぼ一直線に参道を進むと本堂がある。
本堂向かって右側に国の重要文化財に指定されている毘沙門天立像を安置する毘沙門堂がある。
更にその右には大師堂兼護摩堂がある。
寺伝によれば、奈良時代の天平11年(739年)に行基が勝賀山の北麓に庵を結び、宝幢を刻んで宝幢山勝賀寺として創建したといわれている。
この場所は奥の堂と呼ばれており、奈良時代~平安時代の瓦片が出土することから寺院跡とみなされ、勝賀廃寺と呼称されている。
平安時代前期の弘仁8年(817年)弘法大師が現在地に寺院を移し、地蔵菩薩像を刻んで安置した。
本日はこの香西寺で打ち止め。
名前 |
香西寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-881-2337 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
気持ちよくおまいりした後納経所で対応良く接して頂きました。