この名がつけられたと言われています。
一橋門は、徳川家が江戸城に入った頃には既に架けられており、大きな丸木が一本架けられただけの橋であったことから、この名がつけられたと言われています。
17世紀中頃には、付近に松平伊豆守(いずのかみ)の屋敷があったので、伊豆殿橋と呼ばれたこともありました。
なお清水家、田安家と並んで徳川御三卿と称された一橋徳川家の屋敷は、1740年(元文5年)から、門内にありました。
この門の石垣は、1629年(寛永6年)に築造、1873年(明治6年)に撤去されており、現在では川岸にわずかな高石垣だけが残っています。
現在の橋は、1925年(大正14年)に架けられた関東大震災の復興橋梁の一つで、都内に造られた12のラーメン橋台橋の内、唯一当時の姿を今に残すものです。
名前 |
一橋門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
東西線の竹橋駅から徒歩2分位に在ります。
コンクリートで施工された川岸の一部に1629年頃に建築された高石垣が僅かに残されており、かなり大きな石が利用されているのが分かるのですが重機の無い時代に良くこんな綺麗に並べたなと感心します(*ノω'*)