この城は、難攻不落と言われた名城です。
20220807浪岡城址弾丸ツアーに出掛けました!昨日の弘前ねぷた祭りで、時間が無くて立ち寄れなかった弘前方面忘れものを巡りに行きました!先ずは、浪岡城跡へ続日本100名城103番スタンプを押印しに向かいます!三沢から「みちのく有料道路」を通って青森まで行き、高速道路に乗り換えて浪岡ICで下ります!下道を走る事30分で浪岡城跡案内所に到着!三沢から1時間半くらいですね!無人の案内所ですが、お目当ての続100名城スタンプ設置場所です!浪岡城跡のパンフレットも入手出来ます!綺麗な公衆トイレも完備です!浪岡城跡案内所の裏手の順路に従って散策します!意外と広い敷地に残る土塁と堀が綺麗に分かり易く残ってます!桜の巨木が沢山有るので春先は綺麗でしょうね!
この城は、難攻不落と言われた名城です。
青森県内、色々城はあれどこのような素晴らしい城跡はないね。
桜の時期ツーリングとか通勤で通ると、桜が見事‼️。
県内外の人も、ここが桜の名所なのを知らない。
だからか混まないのでいいのだ。
美しい城です。
(2022.5.2時点、桜は散ってます)
桜の季節は川沿い、公園内は見事な桜を咲かせてくれる、穴場スポットです。
駐車場もありますよ。
北畠の城津軽為信に滅ぼされ、一時期為信の弟が代官を務めていた。
北館には屋敷の柱が復元されており、区画も分けられていた。
草や木も刈ってあり、整備が行き届いた城だったが、説明板がもう少し欲しかった。
中央の部分に辿り着けず、休憩する場所もなく、どこを行ってるのかわからないので、あまりオススメはしません。
駐車場もわかりづらいです。
浪岡城を完全に侮っていました。
桜がすごい!遺構がすごい!そして館跡から綺麗に津軽富士が見える!すごい穴場でした。
この城は南北朝の初期に、南朝の鎮守府将軍北畠顕家の子孫と称する浪岡北畠家の居城で、天正6(1578)年に北畠氏が大浦為信(後に津軽為信と改名)に亡ぼされ、廃城となったようです。
その後の浪岡城は田畑となっていたようで、現在は発掘され公園として整備され、東館から北館、内館を散策する事ができます。
駐車場は城跡の南東、案内所前に無料駐車場があり、入場料も無料で犬の散歩もできるようです。
続100名城で国史跡。
1460年代に浪岡北畠氏によって作られた広大なお城跡。
城内の高低差はほとんどないですが、堀や川、仕切り板を立てることで迷路のような構造になっています。
なかなか面白い。
浪岡城(なみおかじょう)は、青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)にかつて存在した日本の城(平城)。
1940年(昭和15年)2月10日に青森県内で初めて国の史跡に指定された。
現在は跡地の北側を青森県道27号青森浪岡線が通る。
北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下には浪岡川と正平津川が流れていて天然の堀と水源を兼ねていた。
築城以前は、1373年(文中2年)に平安京を模して敷地の四隅に祇園(現・北中野広峰神社)、八幡(現・浪岡八幡宮)、加茂(現・五本松加茂神社)、春日(現在は廃社)の各神社が配置されていた。
その後、北畠家の支族である浪岡北畠氏の居城として長禄年間、応仁年間、または文明年間のいずれかに北畠氏4代北畠顕義によって建造された。
中で応仁期が有力とされる。
1578年(天正6年)浪岡北畠氏9代北畠顕村の代に大浦為信(後の津軽為信)によって攻められ落城した。
現在、跡地には出土した遺物などを展示する「中世の館」や土塁、堀跡などがある。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(103番)に選定された。
続100名城のひとつ。
遺構は堀や土塁、建物跡といったところです。
歩きやすいように整備されているが、説明書きは少ない。
堀と堀の間には橋が渡されており、一周ぐるっと歩くと規模感がわかります。
防御を意識した城というよりも、館といった印象です。
一周歩いて30分程度で、平城なので坂道等は少なめ。
近くにある青森市中世の館で、浪岡城跡の詳しい説明があります。
スタンプも中世の館にあります。
青森空港から近い。
北畠氏の居城。
とても静かな景色です。
古の中世に思いを馳せて、城趾に佇む。
ここには何もないけれど、この地はきっと覚えてる。
もう少しで浪岡北畠まつり。
浪岡城跡40分ぐらい回りましたが誰一人とも会いませんでした北館に屋敷跡、内館に土塁があります。
全体的に30分ぐらいで周れる。
アップダウンもほぼなくフラット。
城跡案内所、駐車場など整備されているのでありがたいね。
曲輪がはっきりと残っており、土塁やらお濠やらの遺構がきちんと整備されており、かつ順路も明示されているから迷うことなくスムースに周れた。
北館の屋敷跡の整備は秀逸。
再現建造物はないものの外枠が区切られており、往時をイメージしやすかった。
水はないがお濠が綺麗だったなー。
再現建造物があればよりイメージしやすいのと、入口の城跡案内所に自動販売機がなかったのが残念な点。
総じて景観が良く、整備もなされており心地よい空間であった。
生憎の曇り空と寒さで、のんびりできませんでしたが桜を満喫できました。
ガイドさん曰く。
今は城跡ブームなんだとか。
それはさておき何もSVが無いので2018/05/26に快晴の下の連続ストリートビュー撮影を行ないました。
(ストリートビュー総数321枚アップロード完了2018/06/06/配置結合は後日) 想像していたよりもかなり広く奥の奥まで撮影したため1時間半も掛かり、脱水症状と熱中症一歩手前。
歩くだけなら30分程で全て廻れると思いますよ。
案内所そのものは近代的な建物でトイレなども完備しており涼しいです。
自販機はないのでゴミ箱もありません。
飲み物は各自で持参してください。
あと、天気の良い日は熱中症対策をお勧めします。
ちなみに一番奥まで行くと広い日陰があり結構涼しいです。
レジャーシートを敷いての休憩が可能かどうかは分かりませんが、暑い日は涼むには丁度良いかも知れません。
城跡については全てが土と木の柵と、建屋が在ったと思われる場所にコンクリと杭のみ。
好きな人には興味深い史跡なのでしょうが、興味の無い人にとっては面白くないかも。
ストリートビューの撮影枚数が半端ないので公開は少し先になりそうです。
公開しても配置結合作業もありますので、少し時間がかかります。
ストリートビューの配置結合を完了致しました 合計306枚。
私の一箇所の撮影枚数としては最大級であり カメラ下部に 映り込んでいる私の 消去作業で 1週間以上経過。
結構大変であった。
桜の名所だが、知られていないので空いています。
ほとんど人が居ないのでゆっくりと出来ます。
県内でも知られていない桜の名所訪れる人は多くなく、桜の樹はいずれも見事ただ、近年は鳥害が目立つ
遊歩道はあるが、草ぼうぼうで歩きづらかった。
整備が行き届いていないと感じた。
日本にここだけしかないという、城の設備があります。『内土塁』というもので、堀の真ん中に通路のような土塁が作られているんです。それを知った上で歩くと、また違った感じがしますよ。ここを兵士の気持ちで歩いくと、城から弓で狙い撃ちされる恐怖を感じます(笑)
国史跡、浪岡城跡。
中世の北畠氏の館がありました。
案内所が併設されています。
近くにある中世の館に解説や発掘品の展示がありますので、ぜひ合わせて御覧ください。
復元建物はありませんが、建物敷地や低い板塀を明示して、状況が掴めるようにしてあります。
実は青森市での桜の名所です。
室町時代はじめに北畠顕家の子孫、または弟の顕信の子孫が浪岡の地に流れ着いて城館を築き、津軽為信に滅ぼされるまで存続した。
広大な敷地にはいくつもの館があったと想像できる。
青森県内でも数少ない、軍事施設でなく政庁として築かれた城跡のひとつ。
名前 |
浪岡城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0172-62-0363 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
岩木山が夕日と一緒に見えてキレイでした。
ただ、砂利が敷いてあるはずの歩道?が草で見にくかったので、履き物に注意が必要です。
先に中世の館で御城印を購入しました。