その後裁判所等として使用されていたそうです。
建物の説明をしてくれたお姉さんが丁寧でした。
明治初期に県庁舎として建てられた建物で、その後裁判所等として使用されていたそうです。
周囲の地面には玄昌石が敷き詰められています。
裁判所もあります。
石巻から遠いから登米に置いたそうですよ。
市指定の文化財です。
明治初期は県庁舎として使用され、その後は小学校や裁判所としても使われたそうです。
入館料200円でした。
廃藩置県から今の宮城県がどのような変遷でできたか分かりますね。
2020.07.23ここに登米県の県庁があったことが忍ばれる。
明治時代の県庁。
駐車場は向かいにあります。
見学そのものは10分ぐらいで行けます。
周辺の武家屋敷等の共通チケットで見学するとお得です。
明治の一時期、この辺りが水沢(岩手県奥州市)の一部だったのが驚きです。
3府72県時の水沢県庁です。
無料駐車場が目の前にあります。
案外見る物が少なかった。
裁判所や登記所など、様々な機構を内包するのは大変なことだろう。
現在では考えられないくらいの多彩な業務内容だったのだと思った。
ここは、微妙!
旧県庁ですが個人的には見応えがありませんが、教育資料館も近く時間がある方はセットで見学をお勧めします。
個人的に、所要見学時間は20分もあれば見学出来ます。
元県庁ということで紹介されてますが、実際には裁判所としての利用の方が長く、その遺構もあります。
また、復元された議場席などもあり、見応え充分でした。
水沢県庁だった建物。
明治の雰囲気が良くでています。
名前 |
水沢県庁記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0220-52-5566 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
当初は宮城県北部と岩手県南部を管轄する「登米県」の庁舎として着工されたものの、明治9年に現在の県域が成立するまでめまぐるしく県域が変更されました。
水沢県庁として使用されたのは明治5年から8年のみです。