美唄に桜を見に行った帰りに参拝させていただきました...
手入れがとても行き届いたキレイな神社だと思います。
鳥居が珍しいです、敷地内には稲荷神社もあります。
御朱印を頂けます。
鳥居が銅板のようであまりみたことない造りでした。
神社はそれほど大きくありませんが、綺麗に手入れされておりました。
宮司さんに色々お話しをきこともできて、銅の良さなど教えていただけました。
この神社を機に、建物に対しての興味がより深まって、神社への興味関心が高まって、参拝の楽しみが増えました。
銅板張りの輝く鳥居が珍しい神社です。
一番外側の大きな鳥居は普通ですが、本殿に近い二の鳥居と三の鳥居は銅板張りでした。
例祭の準備でお忙しい所、直書きにて御朱印をいただきました。
宮司さんかと思いますが親切に対応していただいて良かったです。
御朱印も季節によりデザインが変わるみたいですね。
インスタグラム等で宮司さんが情報を発信しているので一度ご覧になってはいかがでしょうか。
美唄に桜🌸を見に行った帰りに参拝させていただきました。
御朱印も拝受しました^ ^
東明公園に行く前に、ここの桜も見に早朝訪問。
金ピカの鳥居で有名です。
散り始めていて見頃は過ぎていました。
来年に期待です。
2023年1月参拝。
国道12号沿い、美唄市に鎮座する神社。
銅色の鳥居は珍しいですね。
大寒の日におみくじを引いたら大吉でした。
いいことあるかな?
広い敷地ながらとても美しく整えられていました。
周りも静かでとても居心地のよい神社さんでした。
宮司さんが親切丁寧に対応してくださり、いただいた御朱印もステキでした。
札幌駅からは少し離れますが、美唄駅からは徒歩で行ける距離ですので是非に。
地元の方から愛されている神社さんなのだと感じました。
今の街の大きさに比べて随分立派な神社。
屯田兵や炭鉱の栄華の跡でしょうか。
鳥居のキラキラさが不思議、鳥居が立派すぎると気が引けます。
木や林の緑に囲まれた空間が好きな方なので。
名前も由来も不明なのに暫定的に「扶桑」という名をつけられた忠犬の石像の顔が面白い。
沼貝村の塔含めて立派な神社でした。
花手水と風鈴は素敵でした。
美唄に空知神社あり。
おごそかな場所です。
御朱印もきれいです。
是非一度行ってみてください。
【 エゾエンゴサクが綺麗 】花を踏まないようにしましょう。
管理者の方がもう少しこのことを貴重な事だと気づいて立ち入り制限区を設けるなどの対策をしてほしいです。
御朱印をいただきに社務所に行きました。
かなり丁寧に対応してくださいました★銅板の鳥居の輝きが綺麗でした★弥栄弥栄。
JR美唄駅より車で3分。
美唄市の中心地に鎮座する神社。
一の鳥居は気づかず二の鳥居から参道へ入りました。
左手に❬沼貝開拓記念碑❭が聳え建ち、銅の輝く鳥居が荘厳な雰囲気です。
明治24年(1891年)に屯田兵の砲兵隊が配置され騎兵・工兵の特科隊移住による開村と同時に神社が創祀されたのが始まりとのこと。
ご祭神・天照大御神・大己貴神・少彦名神境内社には昭和17年(1942年)に伏見稲荷大社から勧請した空知稲荷神社があります。
手入れの行き届いた凛とした優しい空間です。
御朱印いただきました。
銅板のように輝く鳥居があります。
とても親切な神主さんでした❗ありがとうございます。
夏詣の御朱印を頂いて来ました。
とっても丁寧で良かったです。
素敵な御朱印イタダキマシタ!とても丁寧に対応して下さいました。
参道の石段にはスロープがありましたが、拝殿へは石段のみでした。
駐車場は大鳥居右手が入口となっており、広いです。
赤銅色の鳥居が印象に残る神社で手水も出来、綺麗な御朱印も受領出来ました。
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
狛犬の表情が特徴的です。
JR函館線🌉美唄駅下車徒歩5分程にある神社です。
JR北海道守りましょうねっ。
綺麗に整備され良い雰囲気。
御朱印も素敵でした☀
御朱印いただきました。
御朱印帳も売ってます。
綺麗な境内、温和な人柄の宮司さま。
気持ちが穏やかになりました。
授与所の中で御朱印を拝受できます。
神職の対応もよく参拝することができました。
15年くらい前に来たときはあまり管理が行き届いていない感じで廃れた雰囲気がありましたが、新しい氏子会のおかげで綺麗になっていて良かったです。
宮司さんには非常に丁寧な応対をしていただきました。
立派な神社です。
美唄市にある空知神社(そらちじんじゃ)を訪れる。
市街地の平地にある大きな神社。
隣には市立美唄病院や中央公園そして市役所があった。
鳥居が銅製で赤く輝いています。
境内は紅葉が始まっていました。
特に銀杏の黄色が印象に残りました。
境内には、稲荷神社がありました。
☆祭神 ・天照大御神(あまてらすおおみかみ) ・大己貴神(おおなむちのかみ) ・少彦名神(すくなひこなのかみ)
参拝した日は残念ながら神主さんが御不在でしたが、氏子さんが色々と説明して下さって有難う御座いました。
桜の樹が境内をぐるりと囲んでいるそうなので、桜の季節に出直したいと思います。
名前 |
空知神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0126-63-2448 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鳥居⛩️が銅板製で珍しいです😀種類の違うカエデから、ななかまどが実生した御神木(結の御神木)🌲が有ります✨落ち葉がハート❤️の形のものを発見😄御利益がますますありそうな神社です👍