大阪を代表する穴場のパワースポットということで気に...
大阪府交野市にある「磐船神社(いわふねじんじゃ)」は、高さ、幅がそれぞれ12mもある巨大な岩、「天磐船(あめのいわふね)」が御神体という珍しい神社で、岩の下の岩窟の中に入る「岩窟めぐり」は、社務所に申し込めば一般参拝者でも有料で体験できるようです。
最寄駅は京阪電鉄交野線の私市駅ですが、駅からは少し離れているため、ハイキングコースを歩いて向かうか、磐船神社行きのバスを利用するかになります。
車の場合は国道168号線から脇道に入ると、神社の少し南に駐車スペースがあるので、そちらに車を停めて歩けば2、3分で着きます。
天の川の溪谷沿いを車で走るとトンネルと公園らしきものが見えるので一寸寄った。
(駐車料金無料)ナント「天の磐船」と呼ばれる大きな岩が(高さ、長さ12m)御神体と言われる磐船神社がある。
神社の起源は不明、饒速日尊(にぎはやみのみこと)がこの巨大な石に乗って降臨したとの書物からここ辺りは聖域と言われ、成る程、立派な岩が一杯ある。
境内の奥に岩窟が有って、古くから神道家や修験道の行場として知られている。
今は一般客も体験が出来るようだが、社務所での申込が必要とある(看板)つまりは、体力のある健康な人が条件だ✋そりゃそうだな、岩窟巡りが行場巡りだからなめたらアカンわ時として大きな事故が起こっているのは知っておくべし !
久しぶりに交野の磐船神社におまいりさせていただきました。
今回はバイクで来たので途中の磐船の滝もおまいりして。
磐船の滝に饒速日命の石碑があるのはつながりがあるんでしょうね。
168沿いの磐船神社御旅所はバイクでもスルーしてしまいました。
神社は山の中で川や滝が近くにあるのでいつきても落ち着ける場所です。
オフドウサンを大きな石に彫ってるんですね、前はあまり気にしてなかったです。
寒いので通り抜けは今日はパスしておまいりだけにします。
道の向かいにある岩の上に何か立ててますが神社と関係あるのでしょうか?
日曜日、3時までの拝観の為、2時頃に到着。
洞窟での修行を申し込む為に受付に。
混んでいました。
人気のスポットになってきたかもです。
安全性を考え、服装や工程の注意事項を神主さんから受けます。
荷物はすべて預けて身軽になります。
スカートやヒールでは厳しいく、ズボン👖やスニーカー👟が必要です。
30分くらいの工程ですが、ゆっくりと神秘的な感じをゆっくり体感したい方は45分くらいはあった方が楽しいです。
戻りの時間を記入して出発するので、遅いと助けに来てくれるそうです。
洞窟への修行料は500円です。
御朱印も500円で、受付に預けて帰りに受け取ります。
足腰がしっかりしてないとしんどい所もあったので若い人が多いのかなぁ。
外から洞窟に差し込む光に目を奪われます。
ほんと、美しいです。
駐車場は神社⛩のちょっと先に無料で20台程止めれます。
次回は天候と体調の良い時に再訪したいです。
笠木や柳生と同じく巨石群信仰もあるのかなぁと思います。
鳥居付近から境内、道路沿いにも巨石があり不動明王が彫られており自然に出来上がった大きな岩の神秘さも力強さから一般信仰があったのではと思います。
神殿背後の巨石は圧巻です。
どう見ても御神体で圧倒な力強さが伝わって来ます。
夜明け直後に参拝したので岩をくぐり抜け出来なかったです。
静謐に包まれた厳かで冷たくも澄んだ空気が伝わって気持ちの良い参拝でした。
岩窟巡り 恐怖感あり,で も楽しく、達成感もありました。
受付でチェックリストにサインが必要です、1人500円 単独や子供、高齢者は利用できません。
古代最大の豪族だった物部氏の祖先神である饒速日命を祀ってます。
ここの神社の御神体の磐船に乗って、饒速日は、天から降りてきたそうです。
神武天皇が大和に征東するまで、饒速日は大和や大阪の河内地方で勢力を持っており、神武の軍に抵抗し、神武の兄のイツセノミコトを戦死させるなどの功績を上げています。
神武に帰順した後は、天皇に次ぐ地位を与えられたそうです。
ここまでは神話の物語ですが、天皇並みか?それ以上の権力、兵力を持っていたことをうかがわせます。
物部氏は天皇を凌ぐ勢力を持っていて、丁未の乱で滅ぼされますが、蘇我馬子、厩戸皇子が兵力を結集して、ようやく物部氏を打倒する事が出来ました。
それくらい、物部氏の勢力は強く、もののべから、もののふ、つまり武士の語源になったともされてます。
天照國照彦天火明奇玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)こと饒速日命(ニギハヤヒノミコト)高天原より天の岩船に乗ってこの地に天孫降臨なされたとここに聳え立つ大きな磐座が天の岩船であると饒速日命の降臨により「やまと」という国号が始まったとされている。
江戸時代末期、幕府軍に追われた天誅組の一人伴林光平は十津川から脱出しここに落ち延びました。
痛む足を引きずり、あと少し走れば河内の国。
奈良奉行の管轄外なので逃げられたのですが、彼はこの近くの茶屋で半ば自ら捕縛されました。
彼はここに物部氏の祖饒速日命が高天原から天下るときに乗ってきた天磐樟船の巨石があることを知っていました。
物部氏はここを拠点にして大和を征服したと伝えられていることも。
彼はこの神社を再起の地と考え、しかし内心は最期の地と覚悟していたようです。
彼は捕縛後すぐに京都奉行所に送られ斬首されました。
彼の尊皇攘夷は、少しだけ早過ぎたために賊軍とされ、歴史の舞台から葬られました。
5年後には薩長が尊王を掲げて倒幕を果たして脚光を浴びます。
100mほど行くと公園の無料の駐車場があります。
そちらに車を入れてハイキングで磐座巡りが楽しそうです。
天の岩戸👍テレビで出たから これから混むのかな?行った時は ガラガラで落ち着いて まわれましたけど😅
天磐船をご神体とする磐船神社です。
境内にはたくさんの巨石があって圧巻です!岩窟拝観をしたくて伺ったのですが、修験道の修行場だったのが頷けるなかなかハードなものでした。
気を抜かず真剣に行った方がいいと思います。
岩窟を抜けた先には天岩戸もあり圧倒されます。
終了予定時間を過ぎても戻らない場合は神社の方が見に来てくれるそうなので安心ですね。
天の磐に見立てられた巨石を御神体とする饒速日命降臨の聖地として知られている。
同神社には岩場の中を歩く「岩窟めぐり」が秘境スポットとして有名で受付は境内入って右手の社務所になります。
ニギハヤヒが降臨される際の天の磐船とされる巨石がある神社です。
歩いて数分のところに駐車場があります。
ここでは有料となりますが、岩窟巡りが出来ます。
巨石の洞窟をくぐり抜け、生まれ変わると言われる岩の通り道を参拝出来ます。
社務所で詳しい注意事項を受け、一人五百円で参拝できます。
危険な場所もあるので、服装や、靴は山登りなどに適したものが望ましいと思います。
通っているうちはどこかアトラクションや冒険気分になり、楽しかったです。
通り抜けた後は清々しい気分でした。
素敵なパワースポットだと思います。
大阪府下ではありますが、大阪都心から公共交通機関で訪れる場合はいったん奈良県の生駒まで出て、そこからバスで県境近くの北田原バスターミナルまで向かい、徒歩で県境を越えることになります。
ここと同じく巨石で有名な島根の韓竈神社は、人里離れた山中を通る急峻な参道を上った先に狭き門のごとき巨石が鎮座していて、おのずと厳かな心持ちになればますが、磐船神社の場合、広くもない境内に巨石が押し込められているようであり、宮司さんの自宅兼用の社務所があり、そこかしこに貼り紙があったり看板があったりで、どうにも興を削がれます。
今回はスルーしましたが、岩窟拝観は朝十時からとなります。
安全のため、雨天時、雨天後は拝観中止となります。
二人以上での拝観が原則で、一人でも事前に予約しておけば神社の方の付添いで拝観できるのですが、二〇二〇年一〇月現在、新型コロナウイルスの影響により一人での拝観は受け付けていないそうです。
国宝薬師如来坐像を蔵する獅子窟寺(国宝拝観は要予約)は歩いて一時間ほどですが、途中の景観に見るべきものはありません。
無駄足だったとまでは申しませんが、再訪はないでしょう。
巨石の存在感が凄い‼️これだけ密集した神社は他にないのでは?小さい神社ですが、迫力はありました。
ほぼ天の川上にあり、ニギハヤヒノミコトが彦星さんでは?と勝手な想像を。
とても苔が綺麗な神社です。
大きな岩の中に普段は入っていくことができるのですが、雨の2日後に訪れたところ、岩が湿っていて滑るため中に入るツアーを中止していました。
是非お天気が続いた日に訪れてみてください。
磐船神社は、大阪を代表する穴場のパワースポットということで気になっていたので足を運んでみました。
磐船神社が鎮座するのは大阪府の北東部、交野市を流れる天の川上流の渓谷沿いです。
磐船神社のご神体は「天磐船」という巨石で、高さと幅はいずれも12mにもなるみたいです一体どうやって運んだのか、、、天磐船は、神様が天から乗ってきた船だったらしいですそれが岩に姿を変えて、神格化されたわけです。
御祭神速日命(にぎはやひのみこと)という神様。
天磐船に乗って地上に降臨した神様とされ、この地を根城にしていた豪族「物部氏」のご先祖様に位置づけられます。
ご利益は諸願成就、病気平癒などです。
※HP引用磐船神社がただの神社でないのはここからで拝殿の奥にある岩窟めぐりです。
本当は巡りたかったんですが天気が悪く、下手したら大怪我することなので入れませんでした。
また挑戦しに行きます参拝🙏
大阪にも天孫降臨の地が、あったのか?神話の世界とは少し違うかもしれませんが、なかなか面白い場所でした。
運動靴と軍手は必需品です。
国道168号線沿いに鎮座しており、『天磐船』と呼ばれる巨岩をご神体とし、拝殿から拝むことができる。
境内の岩窟を巡る修行の場が有名で岩間を上下に移動して、周回する。
「生まれ変わり」を疑似体験するのが目的のようだが、過去には転落死亡事故があり、足回りに気を付け、慎重に巡った方が良いだろう。
フィールドアスレチックとは全然違い、畏敬の念をもたらす深くて大きい磐が異空間を感じさせます。
公共交通機関はないと考えてください。
(京阪バス1日数本)私市駅から徒歩60分 または 自家用車 です。
カーブなのに交通量が多くて歩くのは危ないです。
大人気 の喫茶店「おじいさんの古時計」は満員で入れない可能性があります。
磐船神社は、大阪を代表する穴場のパワースポットです。
磐船神社が鎮座するのは大阪府の北東部、交野市を流れる天の川上流の渓谷沿いです。
磐船神社のご神体は「天磐船」(あめのいわふね)と呼ばれる巨石で、高さと幅はいずれも12mに及びます。
天磐船は、神様が天から乗ってきた船だったと伝わります。
それが岩に姿を変えて、神格化されたわけです。
また、大阪城築城の際、加藤清正という武将がこの大きな岩を運び出すのを断念し、岩上に「加藤肥後守清正」と刻んだ伝説も残されています。
御祭神は天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)『日本書紀』などの記述によれば、神武東征に先立ち、天照大神から十種の神宝を授かり天磐船に乗って河内国(大阪府交野市)の河上の地に天降り、その後大和国(奈良県)に移ったとされている。
これらは、瓊瓊杵尊の天孫降臨説話とは別系統の説話と考えられる。
また、有力な氏族、特に祭祀を司どる物部氏の祖神とされていること、神武天皇より先に大和に鎮座していることが神話に明記されていることなど、饒速日命の存在には多くの重要な問題が含まれている。
大和地方に神武天皇の前に出雲系の王権が存在したことを示すとする説や、大和地方に存在した何らかの勢力と物部氏に結びつきがあったとする説などもある。
また、境内には「磐船稲荷大明神」を祭るお社や「住吉大神」をかたどる石仏もあって、金運アップや航海安全などにも効果があるとみられます。
磐船神社ですが、なかでも最大のポイントといえるのが、境内の岩窟内に広がる地下空間を行く「岩窟めぐり」です。
岩窟めぐりは、神道や修験道、仏教の行場として守られてきた聖域ですので、参拝には一定の危険を伴います。
かつて、重大事故が起きたほどです。
当時の報道によると、亡くなった女性は一人で岩窟めぐりに挑戦し、足を滑らせて転落したとみられます。
事故が発生したのは2014年で、以降、しばらく閉鎖されていました。
一般開放されている点を甘く見ず、くれぐれも慎重に参拝してください。
磐船神社で岩窟めぐりを希望する場合は、社務所でその意志を伝えてください。
予約をしておけば神社の方が同伴してくれますので、一人での参拝も可能です。
また、雨天・増水時は中止になりますので、あらかじめ電話で確認しておくことをおすすめします。
岩窟修行はかなり暗く、前が見えない中進んでいると、光を見つけた時にありがたさを感じます。
かなり面白い。
2015.9.23
大きな岩の威風堂々とした佇まいが圧巻!神社専用ではないですが、天野川トンネル前に遊歩道用の駐車スペースがあり、そこから徒歩1分ほど。
境内そのものは小さな神社ですが、岩窟詣はアトラクションレベル5で、500円の価値アリ!!
日本に数ある神社の中で二番目に古い神社です。
神武東征よりもまだ古いっちゅう話です。
岩窟潜りは楽しいです。
ただ、一人での岩窟潜りは禁止なのでもう一人参拝者が来るのを待つ必要が有ります。
天然のアスレチック、といった感じで「えぇ?ここ行くの?」というルートもあります。
雨の日は本当に危険かも知れません。
バスは平日バスは本数が少ないのでご注意下さい。
関西の珍観光スポット。
巨大な岩岩のはざまを潜り抜けたり、よじ登ったりしながらゴールまで到着すると、何ともスガスガしい気持ちになる。
行ってみる価値ありですよ!メッチャ楽しい。
「苔踏んでコケんなよ!」
名前 |
磐船神社(交野市) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-891-2125 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
(2021年10月撮影)大阪観光の中でも特に行きたかった場所。
物部氏系の聖地は、奈良の石上神宮が有名ですが、ここ磐船神社も物部氏の神ニギハヤヒが降臨した場所としてはずせない、伝説の場所です。
巨石信仰は、熊野の神倉神社のゴトビキ岩や、花の窟神社が有名ですが、ここもその系譜につながる場所ではないかと思います。
巨石のある場所は、神が降臨した場所という意味を持つらしく、神倉神社もヤマト系の神が降臨した場所としての伝説を持つ場所です。