貨幣をはじめて日本で作った人達が枚方であった可能性...
枚方市立 旧田中家鋳物民俗資料館 / / .
江戸時代の鋳物屋敷を移築復元しています。
展示は見やすくて、とても勉強になります。
予約が必要かもしれませんが、充実した体験メニューもあります❗
枚方で作られていた鋳物の事を学習できる資料館。
しかし、こんな近所で、禁裏に納める鋳物が作られているとは知りませんでした。
展示物は詳しく書かれており、館内も綺麗でしっかり造り込まれています。
詳しい学芸員の方と関連企業の努力の結晶ですね。
小さい敷地ですが、これだけのものを無料で見学できるのは素晴らしいことです。
入館無料で枚方の鋳物の歴史が学べます。
建物が2棟あり片方は撮影禁止です。
そちらの撮影禁止の建物の中には枚方市内で発掘された鋳造(製鉄)に関する物や、田中家の貴重な資料等が展示されています。
鋳物を作るまでの過程が学べるので、小さい施設ですが訪れる価値があると思います。
奥には体験施設があり、事前に申し込めばぐい飲みやアクセサリー等作れます。
(広報ひらかたに載ってます)
日本ではめずらしい鋳物の歴史に特化した資料館です。
近世の鋳物工場がまるごと保存されており、巨大な鋳物の炉や送風装置はなかなかの迫力があります。
また一連の展示品によって鋳物の歴史を学ぶことができます。
また、枚方市内の田口山遺跡から移築・復元された弥生時代の竪穴建物も見事です。
こじんまりしているがキレイに手入れがされていて、ゆっくりと見れました。
枚方の歴史を伝える数少ない資料館の一つ。
展示品は豊富で鋳物の作り方がよく分かります。
敷地の中には弥生時代の竪穴式住居跡を科学的処理で固めた上移設したものと茅葺きの復元した物の2種を見学することが出来ます。
駐車場は職員用らしき小さな駐車場が有りましたが、近くの王仁公園の駐車場(有料)が便利です。
シルバーリング手作り体験をしてきました。
1から丁寧に指導して下さって、満足のいく作品が出来ました。
無料でエエんやが…写真は不可!事務の爺ィの対応は最低!
鋳物に関する資料(工具含む)の展示があり、珍しい資料館。
鋳物資料館とたぶん江戸時代の民家と体験ができる施設があります。
入り口付近には弥生時代の竪穴式住居の復元もございます。
施設内は全体的に手入れされており綺麗です。
今回は食の道具の企画展をやっていました。
そんなに大きくない施設ですが、たまに訪れたくなる静かでいい場所だと思います。
妻も祖母の家に雰囲気が似てると懐かしんでおりました笑。
市民講座で訪れました。
益からも近く 貴重な資料がたくさん陳列されています。
見聞を広めたい方はいかがでしょうか😌
JR藤坂駅の近く、山田池公園から伝王仁墓へ行く途中見かけた。
入館無料の看板につられ入ってみた。
枚方市にこんなところがあるとはまったく不覚。
近辺の歴史、文化資料館の類は全て制覇したつもりだったが、ここは知らなかった。
規模としては無料で見せてくれるものの中では大きい方。
弥生時代の住居跡、江戸時代の鋳物工場と主屋がいっぺんに見られる。
鋳物工場、主屋の展示物は多く、じっくり見ていると1時間以上はかかりそう。
特に鋳物の展示物には珍しい物が多く興味深い。
おそらく小・中学生は学校の授業などで来る機会があるのだろうが、大人は知らない人も多いと思う。
山田池公園や王仁公園の近くなので、ついででも見ていかれたら良いかも。
貨幣をはじめて日本で作った人達が枚方であった可能性を否定できない田中家。
多々良の技術集団がこの地域で活躍したのだろう。
銅鏡や鐘も素敵だ。
田中家は、古くから、河内国茨田(まった)郡枚方村(現在の枚方市枚方上之町)で鋳物業(いものぎょう)を営んでいました。
江戸時代の鋳物師(いもじ)は、公家(くげ)の真継家(まつぎ)家の支配下にあり、田中家は北河内で唯一、正式に営業を許可された鋳物師でした。
さらに、真継家から「河内国左右惣官鋳物師」に任ぜられ、河内の鋳物師を統率する営業規模の大きい由緒ある鋳物師として認められていました。
田中家は、江戸時代を通じて、近隣の人々が日常生活に使う鍋・釜や農具のほか、寺院の梵鐘なども鋳造(ちゅうぞう)しました。
明治以降、日本各地に近代的な工場がつくられてからも、伝統技術を守って営業を続けましたが、1965年頃に廃業しました。
枚方市では、貴重な文化遺産である鋳物工場と主屋の寄贈を受け、両建物を移築・復原し、全国でも珍しい鋳造関係の専門資料館として整備しました。
博物館です。
現在、耐震工事中で、閉館していますが、工房は使えます。
名前 |
枚方市立 旧田中家鋳物民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-7105-8097 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
鋳造物と何故か竪穴式住居取り合わせが面白いアクセスは学園都市線の藤阪駅から徒歩10分以内無料見学できる。