大きな鳥居はとても目立ちます。
建物や参道から見える杉の切り株を見ると歴史を感じます。
また弁慶の背比べ石等があり面白いです。
静かで綺麗でした。
青紅葉が美しかったです。
八瀬天満宮社産土神、菅原道真公の仏教の師、法性坊尊意阿闍梨が道真公の死後、天神さんを勧請されたと伝えられています。
天満宮様…境内社が9社かな?…手入れされている神社だと思いました。
喉かな場所にありました、参拝客は滅多に居ないみたいです。
高野川の谷間にある八瀬の集落の中で、大きな鳥居はとても目立ちます。
鳥居から長く続く参道も印象的です。
境内には多くの社殿が立ち並びます。
赦免地踊り*で知られています。
🤔(*10月体育の日(祝日🎌)の前日, 境内摂社・秋元神社**に奉納される奇祭)(**完全な余談ですが, “秋”で始まる非常にポピュラーな神社として火伏せの神 “秋葉神社” があり, 秋元u003dAKBu003d秋葉 という連想により, ボーッと生きているとすぐ混乱して一緒になってきますが... 全然違いますのでご注意を!!)
台風21号の影響が境内の至る所で見られた。
灯籠や狛犬は落ちて、大杉は伐採。
京都、八瀬の神社。
京都大原ウォーキング。
壬申の乱で傷を負った天武天皇が地領につかったという、釜ぶろが近くにある。
逸話がのこるようにこの辺りは古くから歴史があるのだろう。
八瀬天満宮は、菅原道真を祀る神社です。
全国にひろく点在し、学問の神様であることは有名。
大宰府天満宮が一番著名だが、他にもたくさんある。
有名な天満宮、25社を巡ることを「菅公聖蹟二十五拝」というらしい。
知らなかった。
こちらの天満宮も、味がある。
比叡山に近い神社なので、拝殿の下には弁慶の背比べ岩がある。
実際に背を比べてみると、全然低い...。
「なんだ弁慶って小柄だったのか?」と思っていたら実は33cm地中に埋まっていたそうです。
そうすると、結構大柄な体格できっと強かったのでしょう。
本殿は階段を上った先にあります。
周りが静かなことと、比叡山のすそ野にあるということでなかなか雰囲気がありました。
階段の脇には狛犬が対で設置されてます。
刻印をみると、かすかに明治1?年と読めたような気がします。
狛犬は全体に苔むして、ツタのような葉がのびており、手入れがされてません。
自然になじみ、それもまた良い雰囲気を出してました。
頭には縄の作り物をぶら下げており、それが何を意味するのか?知りたかったです。
他ではあまり見ません。
参道の脇にはえる樹をよく見ると、枝の形が変わってます。
どうやってそうなかった?という形ですが、まるでハートのような形状をしてました。
いつか、恋愛の神と言われてスポットになってもおかしくないかも。
(コース) 2017/4/22八瀬比叡山口九竜頭大社かまぶろ八瀬天満宮社 土井志ば漬本舗寂光院宝泉院勝林寺三千院。
メープルリーフミステリー(原文)楓葉秘境。
ライチ八man宮?(原文)幡枝八幡宮兼務社?
幡枝八幡宮兼務社?
名前 |
八瀬天満宮社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
苔は余りない。