用明天皇磐余池辺双槻宮の伝承地。
式内社 大和國十市郡 石村山口神社の論社です―境内 案内石版―大山祇神は伊弉冉尊の生み給うた山の神にて 磐余の大地を守護せらる山の神・水の神として御祭祀になり 上古より朝野の崇敬厚く 中にも大和六山口神社の一社に数えられ 延喜式内の大社に列せられた近世以降 木材業界繁栄の守護神として その崇敬を集めている。
石寸は〈イワレ〉と読みます❗「磐余」に所縁⁉️安倍文殊院に行く途中で遭遇しました☺️🙏
式内社 大和國十市郡 石村山口神社の論社です―境内 案内石版―大山祇神は伊弉冉尊の生み給うた山の神にて 磐余の大地を守護せらる山の神・水の神として御祭祀になり 上古より朝野の崇敬厚く 中にも大和六山口神社の一社に数えられ 延喜式内の大社に列せられた 近世以降 木材業界繁栄の守護神として その崇敬を集めている。
用明天皇磐余池辺双槻宮の伝承地。
特に案内、標識などはありません。
用明天皇は第31代天皇で、欽明天皇の第四皇子。
母は蘇我稲目の娘・堅塩媛。
息子は聖徳太子疱瘡のためわずか2年ほどで崩御した。
皇位継承をめぐる争いで物部守屋、穴穂部皇子に宮を攻められ流れ矢に当たったとする説もある。
延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無)のうちの1社。
名前 |
石寸山口神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33887 |
評価 |
4.1 |
「磐余・山田の道/万葉の道」巻八の一の九 桜井市大字谷石寸山口神社(いわれやまぐちじんじゃ)桜井駅からは一番進みやすく推奨できます(が、今回は寺川に沿って楽しんだためにここは後になってしまいました)。
磐余の山の口にある、ということでネーミングされていますが、寸の字を当てるのは村と同意であるからと教えてくれた書籍がありました。
石寸山口神社は、この地から遥か南の高屋に「山口神社」がありますが、そちらに比定する説もあります。
磐余を詠んだ歌はいくつか知られていますが、つのさはふ 磐余の山に 白たへにかかれる雲は 皇子(すめらみこ)かも万葉集 巻十三-3325 作者不詳ああ、かなた磐余の山にかかっている白い布のような雲は今は亡き皇子なのでしょうか神の領域に踏み入れる緊張感だけではなく、こういった万葉集などの古代の「文献」をその場で蘇らせ重ね合わせると、広大な光景を思い巡らすことができるでしょう。
大和でも特に「青垣」や「八重垣」と呼ばれた山麓地帯、またはその吹き出し口の扇状地帯は数多くの万葉歌が存在します。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
ここからは、土舞台が近くにあります。
ぜひ立ち寄ってみましょう。