近鉄電車に乗っていると見える古墳です。
宝来山古墳(垂仁天皇陵) / / .
垂仁天皇が実在したのかは分かりませんが、立派な古墳なので相当な実力者が葬られているのは間違いないでしょう。
蓬莱山古墳は古墳時代前期、4世紀後半に築造されたと推定される大型の前方後円墳。
この古墳は周濠に落とす緑の影が特に美しい。
被葬者は分かっていないが、大和王権の大王(おおきみ)クラスの人物であることは間違いない。
濠の中に浮かぶ小島は記紀にも出てくる田道間守(たじまもり)の墓という伝承を持つ。
かつては大型古墳に付随する陪塚(ばいちょう)と考えられていたが、今日では否定されている。
したがって、間守の墓であるわけもないが、こういう伝承は民間の信仰や習俗に根差していることは確かだ。
空気がいいし景色が綺麗。
古墳に茂っている高い木々が見えます。
散歩に最適。
遙拝の折には、快晴で、とても気持ちの良い日でした。
国家安泰の一助になればと手を合わせました。
また、この日は日曜日で、田植えをしているところも少なくなく、のどかで、豊かな景色が拡がっていました。
御陵の堀の水は、適宜に配水(貯水)にも使えるようになっているらしく、樋門があり、感動しました。
下流に田があり、そこでも使っているのでしょう。
流れは最終的に、秋篠川へ接続しているようです。
近鉄電車に乗っていると見える古墳です。
全長200メートル以上ある大きな古墳、古墳を囲む掘りには田道間守の倍塚が。
ちょこんとあって、いい感じです~🍀田道間守は橘を中国から持ち帰って、古代のお菓子にしたことから、お菓子の祖として祀られたそうです🍀
4世紀後半の築造とされてます。
垂仁天皇の陵墓とされてますが、実際の被葬者は不明です。
垂仁天皇と言えば、サホ姫の物語や殉死による生贄を止めさせた事で有名な天皇ですが、現代では非実在の人物とする見方が強いようです。
神話と歴史の狭間にいる天皇と言えるかもしれないです。
実際の被葬者は明らかではないらしく、「菅原伏見東陵(すがはらのふしみのひがしのみささぎ)」として宮内庁により第11代垂仁天皇の陵として定められている。
規模として全国第20位で、4世紀後半頃の築造とされている。
墳形は先方後円墳で、前方部が南に向いており、墳丘は3段構造になっている。
この宝来山古墳の場合、ヤマト王権の大王墓と目される他、それまでの古墳と異なり、周濠が同一水面で墳丘を一周する古墳としては初期事例になる点が注目されている。
「垂仁天皇陵」(すいにんてんのうりょう)は奈良市郊外にあります 正式には「菅原伏見東陵」(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)と称し 長径230m近くもある秀麗な前方後円墳です 140歳で崩御したとされる第11代垂仁天皇は 実在したかも定かではなく この古墳の真の埋葬者もわかっていません 宮内庁が天皇陵に治定しているので 発掘調査が一切できないからです 私はこの古墳に特別な思い出があります 私は中学生の時 熱烈な「古墳少年」でした ちょうど修学旅行で唐招提寺に立ち寄りました 唐招提寺から徒歩で行けるところに垂仁天皇陵があることを知っていた私は 引率の先生に頼んで 団体行動から離脱 一人でこの古墳を訪ねたのです 大古墳を見るのはこの時が初めてでした 私はその感動を文章にし 学校の広報誌に掲載されたのを覚えています。
宮内庁が管理する古墳が、シラサギの寝床になっています。
魚鳥を採ってはいけないことになっているから仕方がないのかなあ?
すごーくすごーーく良いところ。
周囲をのんびり散歩できます。
宝来山古墳(ほうらいさんこふん/ほうらいやまこふん、蓬莱山古墳)は、奈良県奈良市尼ヶ辻町(尼辻町)にある古墳。
形状は前方後円墳。
この宝来山古墳は、宮内庁採集の埴輪により、古墳時代前期の4世紀後半頃の築造と推定される。
奈良盆地北部での巨大古墳としては、佐紀陵山古墳(伝日葉酢媛命陵)に後続し、佐紀石塚山古墳(伝成務天皇陵)・五社神古墳(伝神功皇后陵)に先行する築造順序に位置づけられる。
特に宝来山古墳の場合はヤマト王権の大王墓と目されるほか、それまでの古墳と異なり、周濠が同一水面で墳丘を一周する古墳としては初期事例になる点が注目される。
被葬者は明らかでないが、現在は宮内庁により第11代垂仁天皇の陵に治定されている。
いつも尼ヶ辻駅~西ノ京駅間近鉄電車の車窓から望むことができます。
近鉄特急伊勢志摩ライナー&近鉄観光特急しまかぜ(京都~賢島間)運行列車の車窓から望むことができます。
形の美しさと威容では国内10指に入ると思う。
4世紀末の建造と見られ、5世紀を中心に本古墳から北東の丘陵地に作られていく佐紀盾列古墳群にさきがけ、柳本古墳群から王権の中枢地が変遷していく過程で造営された大古墳と見られる。
垂仁陵かどうかは天皇陵なので発掘調査出来ないが、間違いなく大王級の古墳であることは疑う余地は無いだろう。
被葬者:第11代・垂仁天皇実際の被葬者は明らかにされていませんが、第11代・垂仁天皇の陵と伝えられています。
築造は4世紀後半といわれ、古墳からは円筒埴輪・形象埴輪等が出土されています。
拝:2020/07/01
日本書紀、古事記の垂仁帝の記述をおさらいしてから歩くと良い発見があるでしょう。
2020.02.02訪問第11代垂仁天皇の治定墓。
227m(一説には240m)もの巨大な前方後円墳、4世紀後半のものとされています。
垂仁天皇陵だけがぽつりとこの地に。
この時代の政権の中枢は纏向にあり、宮も纏向珠城宮。
前後の天皇の陵墓は大和盆地の南東部に集中しているため、疑いがもたれています。
「菅原の御立野の中」、紀には「菅原伏見陵」とあり、これらをもってするなら当墓で間違いないのでしょうが、そもそもこの記述自体が間違っているかも。
記紀編纂時にはすでに分からなくなっており、土師氏の由縁から当地と混同されてしまったという事の様です。
天皇陵の景観に於いて一番美しいと思える古墳である。
兎に角水面が広く満々と水をたたえ効果的である。
ただ築陵当初からではなく中世農業育成のため水資源確保のため大巾改造され田道間守の墓とされる陪塚も水の中、結果オーライなのか? 実際に垂仁天皇の亡くなった時期と古墳築造年とは100年程違うという。
いちゃもんつけるのは学者にまかせて、まずは素直に楽しみたい。
又ここの古墳に於いても盗掘の被害にあい、江戸時代には犯人グループがつかまり、その取り調べ調書が現在古墳研究の参考になっているという。
当然、犯人達は磔の極刑等になる。
それにしても垂仁天皇は狭穂姫を亡くした後も丹波道主王の娘達を妃に迎えている。
その中でも日葉酢姫は景行天皇と倭姫命を産んでいる。
初期大和政権は丹後勢力との結びつきが強い。
ミステリー。
静謐な地。
尼ヶ辻駅から南西に向かって線路沿いに歩きます。
御陵は整備されていて、周辺は畑ですので、ほとんど人通りも有りません。
少し遠回りですが唐招提寺、薬師寺とあわせて行かれては。
大きな前方後円墳で水濠も良く残っています。
濠の中にある田道間守墓がおもしろいですね。
大和西大寺駅を降り、秋篠川をしばらく南下し右折、近鉄尼ヶ辻駅を越えると目の前に巨大な前方後円墳が見える。
宝来山古墳、垂仁天皇陵だ。
日本書紀によれば享年は140歳と、これだけでその信憑性が疑われる垂仁だが、連綿と続いた天皇家の系譜のひとりだったのは間違いない。
陵墓前で休憩し、じっと緑の陵を眺めていると、なんと美しい古墳だろうと思う。
尼辻駅から南西へ5分の位置にあり、西ノ京にある大和路の古代遺跡です。
平城京跡に向かってなだらかに下り、若草山が一望できます。
夕方には鵜と鷺の大群が樹に群れます。
墳丘長227mの前方後円墳、築造時期は4世紀後半と推定。
古墳規模は全国第20位。
宮内庁によりとして第11代垂仁天皇の陵に治定されている。
実際の埋葬者は不明であるが初期ヤマト政権の大王の墓とする見方がある。
広い周濠が特徴的な大前方後円墳です。
参拝所の前後に水位の異なる濠があります。
唐招提寺から駅に向かう途中に立ち寄りました。
垂仁天皇は第11代天皇なので実在するのかどうか微妙なところなんです。
別名は宝来山古墳。
実在されたとされる第11代天皇のお墓と言われています。
周囲が堀で囲われていて、とても綺麗な形の前方後円墳です。
もちろん中には入れませんが長閑な環境のなかで歴史を楽しむのもひとつです。
季節にもよりますが、生駒山に沈む夕日もキレイです。
名前 |
宝来山古墳(垂仁天皇陵) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-22-3338 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
垂仁天皇は日本の第11代天皇です。
不老不死の薬と言われた橘の実だったかを中国へ取りに行った田道間守のお墓も浮かんでいます。
幼少の頃から、近鉄橿原線尼ヶ辻駅手前南西のロケーションが大好きで時々写活しております。