運動にもなるので毎月のように自転車で登って訪れてい...
かねてより念願の朝護孫子寺に行くことが出来ました。
寅のお寺として有名です。
寅年の今年は是非参拝したいと思っていました。
もう、残り少ないというのに、行くことが出来て本当に良かったです。
西暦582年聖徳太子がこの山で、毘沙門天を感得したそうです。
それが寅年寅の日寅の刻だったそうです。
巨大な虎の張り子をはじめ、境内のあちこちに虎の石像がありました。
虎柄の丸型ポストまで!(このポストに投函すると、王子郵便局の虎のイラストの印を押してくれるそうです)行った日は茶会があっていたようで、お坊様達が本堂から引き上げて行かれるところに出くわしました。
12年に一度という毘沙門天王の奥秘仏を拝観することが出来ました。
何だろう、わくわくというのとは違うんだけど、心が浮き立つような感じがしました。
戒壇めぐりをしたかったのですが、この日(この時間?)は中止でした。
神仏習合なのでしょうか、お寺なのに鳥居もありました。
見るべきところがとても多く、時間があっという間に過ぎていきました。
また必ず行きたいと思います。
2022/9/25に参拝。
「寅の寺」、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は標高437メートルの信貴山の中腹にある寺院です。
西暦582年、聖徳太子が物部氏討伐のため、当山で戦勝祈願をしたところ、毘沙門天が現れ、必勝の技法を授かった日が寅の年、寅の日、寅の刻でした。
587年、その御加護で太子は勝利し、自ら御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山「信貴山」と名付けました。
寅の寺の由来はここにあります。
信貴山の山頂にある空鉢護法堂(くうはつごほうどう)まで行きました。
本堂の高さから階段で700段あります(地図で見ると近そうに見えるので注意)。
道中は木々が生い茂っていて薄暗く、昼間なのに街灯が点いていました。
キツかったですが、眺めは最高でした。
中間あたりに喫煙所できる休憩所があります。
今年は寅年です。
残り少ないですが、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。
奈良県生駒郡信貴山にある真言宗の仏教寺院、本尊は毘沙門天で守り神が虎なので今年の干支寅って事で参拝しました。
JR王寺駅からバスで信貴大橋まで約20分位料金は370円でした。
信貴山の斜面にあるので、境内の広さは実感できませんが、多くのお堂が建っており、結構参拝経路が分かり難かったです。
当然ですが、上り下りが多いので歩きやすい靴・服装がお勧めです。
開運橋ではバンジージャンプ(12000円)が有ります。
お金の巡りが良くなるとの神社です。
全部の建物と、空鉢護法堂(くうはつごほうどう)まで登るとマルっと1日かかると思います。
融通も聞いて下さるお寺もあります。
有名な大虎もあり、2022年の寅年に参拝するとさらにご利益がありそうです‼️たくさんお参りするお寺、神社があるので、小銭をたくさん持って行った方が良いと思いました。
途中、小銭がなくなってしまいました💦
入り口の世界一の福寅は圧倒的です。
また頂上までちょうどよい距離感。
見晴らし最高!寅年は凄い人出に成っていますが対策も十分されていて山ノ上なので密室、密集、密接は見つかりません皆さん無口でお互い注意してます。
何より寅の限定御朱印帳がほしい!寅のイラストが最高なんです。
かわいい(ノ≧▽≦)ノ腹巻き?してるんです。
赤い寅と青い寅の二種類を夫婦でゲットへ!2月は寅の月24-25日の土日の信貴山寅祭り最高潮です。
宝物館も必見国宝の絵巻には初代の東大寺の姿が日本で唯一描かれています。
源氏物語よりも貴重な絵巻とも呼ばれています。
大阪からこんな近くにこんな異空間があるとはビックリ。
三が日明けの週末に伺いましたが、午前中遅くに到着で駐車場はほぼ満車。
帰りは夕刻16時前でしたがお寺への道は長い渋滞でした。
と言うことで早めの訪問がbetterかと。
寅づくしで、お寺全体がテーマパークのようで1日楽しめました!御安全に!
麓が住宅地になっており、かなりの勾配です。
お寺自体は本堂他に複数もの堂舎によって構成されています。
また、信貴山城跡と隣接しており天守台跡や朝護孫子寺本堂からの景色は絶景です。
観光客向けに割と便利になっているお寺なのでお勧めです。
ちなみに私は麓の住宅地で道に迷い宅地内を彷徨いました。
もう少しハッキリした道案内が欲しかったですね。
2021年11月17日に訪問。
紅葉目的で行ってきました。
ライトアップ目的で行ったので売店や御堂は閉まってましたが色づきも五分五分でグラデーションは楽しめましたが暖色を楽しむのであれば、もう少し冷え込みがグッと来てからの方が楽しめそうです。
入口付近の世界一福寅はローアングルで写真を撮るとトラがお寺を食べてる様に撮れるので面白いですよ。
売店等は閉まってますが道中に公衆トイレあります。
結構綺麗でした。
2021.11.14撮影信貴山真言宗の総本山の寺院。
本尊は毘沙門天で地元の方からは「毘沙門さん」と親しまれ初詣や寅まつりには多くの参拝客で賑わい春は桜、秋には境内の高台から見下ろす大銀杏と紅葉が織り成す情景は素晴らしく眼下に見える街並みに朝霧がおり雲海の様に見えます樹齢約500年の銀杏は枝振りが千手観音菩薩の手の様に見え形が仏様が合掌された様に見えることから千手の銀杏「仏手白果」と名付けられています銀杏は中国産の品種で、昭和58年7月に偶然発見されて、それまでは日本では、宮崎県高千穂の岩戸神社の境内にある1本だけが知られいて、我が国で2本目の極めて珍しい銀杏の巨木。
当初の予定では30分くらいでお参りをして、近くのケーブルカー後の道をハイキングしようと考えていたのですが、思いのほか広く、2時間半ほど滞在していました。
朝護孫子寺はお寺のテーマパークのような感じで、お寺の中にお寺が何ヶ所もあって、それぞれで趣きも全く違って、全部見たくなる、そんな不思議な場所でした。
お寺に飾られている寅は、こどもの日に飾ってあったのを思い出したりして、懐かしい気持ちになりました。
1番大きな寅が動いていたのにはちょっとビックリしました。
寅まんじゅう美味しかったです。
七福神巡りで一度行ったことがありましたが十何年ぶりに再訪しました。
さらに年齢を重ねて歴史の深みを感じる事ができました。
お薦めは信貴山城跡の頂上です!きつい参道ですが軽装でも登れて達成感を感じる事ができます!
すんごい! こんなにスケールの大きな広いお寺はそうそうありません! 一つ一つの伽藍がとても立派だ。
参道から本堂に向かう途中で聞こえてきた加持祈祷の読経の声量が迫力あった。
霊宝館の宝物が素晴らしい🤩
JR王寺駅から奈良交通バスで約20分のところに建立しています。
7月末にお参りしました。
人は多くもなく少なくもなく。
神仏混習ですね、この寺院は。
毘沙門天を崇めています。
あと後退しないと言われている「ムカデ」も……。
奥の院までは寺から約600m上がった山頂付近にあります。
コロナ渦なので自然に囲まれてお参り出来たのは良かったです。
(山の中でマスクを外せて爽快でした。
)
駐車場は何カ所か有り、大体が500円です。
橋の中間にバンジージャンプ施設が有るほど高さの有る開運橋を渡ると上り坂になり、大きな張り子の寅がお出迎え、上に朝護孫子寺の本堂が見えてきます。
結構階段を上りますが、途中には色々なお堂とかが有り退屈しません。
本堂から見る景色は最高です。
帰り道、橋の手前で売ってる焼きたての寅の顔の饅頭を買って食べました。
程よい甘さで美味しかったです。
信貴山へサイクリングに行って偶然知ったお寺。
福寅の存在、本殿への参道、橋の上からの景色、お寺の造り、どれもとても素晴らしく、もう一度来てゆっくりと参拝したいと思いました。
来年2022年は寅年。
福を授かりに来てみたいです。
駐車場代500円。
寺内はアップダウンや曲がり道が多く1日かけて回るくらい広いです。
本堂下にある霊宝館では国宝 信貴山縁起絵巻を見ることができます。
近くの看板にスリに注意と書いてありここ日本はどうなってしまったのかと心配になりました。
戒壇めぐりや近くの橋ではバンジージャンプ施設があり、少しアトラクション要素を含んでいる部分あり。
小さい頃は毎年初詣で連れてもらっていたお寺。
約三十年ぶりにお参り。
張り子の虎しか覚えてなかったけど、こんなに素晴らしい所だったのかぁ✨
全体をお参りするにはかなりの時間がかかる感じですね。
入り組んだ迷路みたいな参道を行ったり来たり、起伏も結構ありますね。
本堂は見晴らしの良い展望です。
真っ暗な中を錠前を探す所もあって見所は満載ですね。
・お正月にうかがうと、ものすごい人混みでゆっくり参拝できなかったのですが、今年は年末早めに参拝したところ、ゆっくりできてとても良かったです。
・まず参道を歩くとパワーを感じましたが、よりパワーを感じたところは個人的に御神木のかやの木です。
樹齢は伝承1500年だそうです。
・また金運が有名ですが、色んな神様がたくさん祀られていたので、ご利益は多種多様にありそうで、御朱印も7種類とたくさんあります。
・全て参拝するのが難しかったので、時期を外してまた参拝したいと思います。
凄く好きなお寺の1つで、運動にもなるので毎月のように自転車で登って訪れています。
四季折々、凄く綺麗な光景も見れますよこのお寺は寅年寅日寅の刻に毘沙門天が、おりたったとされるのでトラがあちらこちらに祀られていて、勝負事でのお参りをする方々が多いそうです。
たまに猪が出現するので、出会ったときは騒ぎ立てずお気をつけてうちも大きいのに一度遭遇しました(汗)
寅年なのと、猛獣が好きということもあって大きなトラがいるお寺に寺女の友達と行ってきました。
平日の朝に行ったのでほとんど人もいないのでのんびりできました。
途中、一番上までのぼったのですが余裕ぶっこいてたらめちゃくちゃしんどくて泣きそうでした😭笑でも、登り切った先には絶景が待ち構えていました!頑張ってよかったー!上で休憩して下って、写真を撮ったりたまにはこういう所に来るのもいいもんですね。
聖徳太子創建。
大きな張り子の寅が出迎えてくれます。
宿坊に泊まると早朝からの法要に参加します。
気持ちいい。
信貴山城跡の空鉢護法堂からの景色もよい。
信貴山縁起絵巻の護法童子も好きです。
寅まつりに参拝しました。
朝早くに参拝したので、それほど人は多くなかったのですが、10時過ぎぐらいからたくさんの人で賑わっていました。
空鉢護法堂(空鉢堂)からの眺めはたいへん素晴らしいです。
広い境内をゆっくりとお参りすると、心も身体もスッキリしました。
2月22日23日24日は寅の日祭り、大勢のお参りで賑やかかそのものでした。
寅の絵付けコーナーも大盛況、終始スピーカーから御経が大音量で流れていました。
鐘や太鼓でムードは最高潮。
毎年2月寅の日に参拝してます。
今日は寒い強風の日でした。
毎年のルーティンで各寺社に詣り、家内安全を祈ります。
護摩焚きの威勢の良いお経を聞きながら、また今年も無事にお参りできたことを感謝しつつ帰路に。
帰りに近くのカフェによりランチして帰るのを小さな楽しみにしてます。
信貴山の上の方、ドライブウェイの近くにあるので、お寺に着くまでに、山の間から市街地が見渡せました。
お参りに来られた方の三割くらいがトレッキングの服装をしておられました。
階段がちょいちょいあるので、本堂の前の広場まではベビーカーを折り畳んで持って行きました。
山の上なので、冬場は防寒優先のほうが良いかと思います。
お参りは色々な場所で行きましたが、下の病気を防ぐ?お願いをする岩、貧乏神よけの神様などのお参りスポット、寅の胎内めぐり、お友だちと楽しくお参りさせてもらいました。
寅の胎内に(暗いのですが)ありがたいお言葉も書いておられて、気持ちもあらたになりました。
お友だちの中には本堂の戒壇めぐり、奥の院にお参りされた方もおられました。
奥の院は健脚向きのコースのようです。
高度によりますが、山の上なので、飛行機が近い!ちょうど航路の近くで、垂直尾翼のロゴがハッキリ見えるときがありました。
大般若祈祷をお願いしました。
迫力ある読経。
毘沙門天様のご加持をいただいて、寺院内を散策。
玉蔵院では欲油祈祷について親切に詳しく教えていただきました。
ありがとうございます。
双身毘沙門天様のご縁を頂きに是非、また参拝させていただこうと思っております。
信貴山絵巻も京都国宝展で拝見しました。
歴史ある信仰のお山に始めて参れてとても良かったです。
まず、歩いていて張子の虎が目に付く。
ウィキペディアで調べてみると、「伝承では、寅の年、寅の日、寅の刻に四天王の一である毘沙門天が聖徳太子の前に現れ、その加護によって物部氏に勝利した」とのこと。
「国宝 信貴山縁起」は、日本アニメの原点ともいうべき絵巻物。
その表現力と豊かな発想には驚かされる。
アニメが嫌いな人でも一見の価値あり。
初めてお参りさせていただきました。
本堂の地下の「かいだんめぐり」は本当に真っ暗闇で家族と手を繋いで回っている間に色々考えさせていただきました。
また行きたいと思います🙇
寅年の大賑わいの時もよかったですが、オフシーズンの静かなお寺もよいです。
聖徳太子が物部守屋討伐に際して、この山で戦勝祈願をし天空遥かに毘沙門天王が出現、必勝の秘法を授けたとされる。
寅年、寅日、寅の刻であったため、ここの毘沙門天は寅に縁のある神とされます。
信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けられました。
奥の院には戦国の梟雄松永久秀の居城であった信貴山城跡があります。
2016年に当寺所有の信貴山縁起絵巻全3巻を奈良国立博物館の特別展で拝観しました。
それまで拝見したことのなかった「延喜加持の巻」も拝見出来ました。
この巻は以前切手の図柄にもなった事があります。
絵巻は毎年秋に一巻だけ霊宝館で公開されるようです。
名前 |
朝護孫子寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-72-2277 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
まだ紅葉には少し早いですね。
でも爽やかな天気と相まっていい空気を吸わせていただきました。
いい散策と寺社巡りがゆっくり楽しめます。
寅年に来れて良かった。
真っ暗な中を巡る戒壇めぐりなどスポットはたくさん有ります。
食事は開運橋付近しか有りません。