神社前の道路が狭いので気をつけて!
夜に行ったので写真がちゃんと取れていません。
境内の中は緑が生い茂っていまして、その周りを巡回するように神社が出来上がっています。
神社の周りは大阪の下町住宅街です。
西の端に鳥居があります、参道を東へ進むと広く抜けた空間の出て来ます。
左手に小さな社があり、その横から拝殿の裏をぐるっと回って散策する事が出来ます。
すぐ近くに50年ほど前に住んでましたが、神社の横は池でオニヤンマとりなどしてよく遊びました。
境内の椿の種で笛作ったり、ビー玉で《じ》したり。
夕方には近所の友達らと斜め向いの銭湯に行ってました。
周りは全て変わってしまいましたね。
無人の神社では、ありません。
朝早く神社の手入れをしている神職がおられます。
霊験あらたか。
前の相撲場に土器が出た。
南北朝でちいさくなったがむかしは天王寺区まであった。
むかし祭事があった。
祭殿の左側に社務所の遺跡がある。
南北朝時代に焼かれた。
今は警官の方にお願いしてある。
中臣は分かるのですが、須牟地が、難しい、由緒ありげで、いい神社です‼️😀
矢田の中にある神社で40年以上前から知ってはいたが地元ではないので来たことがなかったが意を決して今日は訪問。
車から見ていると木が生い茂った村の小さな氏神様で歴史を感じさせる様だったが、学生時代歴史で習った中臣氏に関係した神社だそうでビックリする⁉️実際にそうならば中臣氏以前より存在する歴史深い由緒正しい素敵な神社です🎵社務所も管理事務所も無く本殿並びに南東門は閉じられており南西門から木々の立ち並ぶ参道を本殿へ向かう🎵
拝殿正面の鳥居は閉ざされいます。
2車線の車道で歩道が無く、車の往来も多いので、神社さんが閉ざされているようです。
西側に小さい鳥居が有り、こちらから参拝出来ました。
式内大社さんで由緒あると思いますが、正面の道路のお陰で、勿体ないことになってます。
今更ですが、かつては、かなり境内だったと思います。
もう一回り大きく、境内が残っていれば良かったのにと思います。
神社自体は、小さいけれど、余り参拝者が、居なかったので密にはならなかった。
正面入口はしまっていましたが、横の入口から入って行けました。
鬱蒼とした木立の中に拝殿があって、ずっと昔のこのあたりの風景を想像できます。
~スムチという名前にどういう意味があるのか知りませんが、この辺の地域の神社にわりと見かけますね。
無住の神社とは聞いていましたが、入り口もロープで封鎖されて、出入りできませんでした。
職場の近くに有る神社です。
竹林有り、緑豊富な癒しの場所みたいな神社です。
今は無人の神社です。
施設の場所を説明する時にも利用させてもらっています。
長居公園通の湯里6の交差点から大和川方向に行った湯里8の交差点直ぐの場所に有ります。
近鉄矢田駅からは歩いて20~25分位の場所に有ります。
一見すると無人でいずれかの兼務社かと思いきや単独で神職の方がおられる模様、もっともお姿を拝見したことはありませんが。
静かな境内で好きな方には色々と響く神社かと思います。
付近道路の交通量が道幅に対して多いので要注意。
神社前の道路が狭いので気をつけて!
なかとみすむちじんじゃ式内社 摂津国住吉郡 中臣須牟地神社(大 月次/新嘗)御祭神:中臣須牟地神(配祀)神須牟地神 須牟地曽祢 住吉大神元は磯歯津路(ほぼ長居公園通)と狭山西除天道川(西除川)が交差する現在の矢田北小学校のある場所に鎮座していたと推定されている。
「須牟地(すむち)」は「住道(すむじ)」とも書き、「住道」とは、住吉津より喜連に通ずる「磯歯津路(はしつみち)」であり、住吉の港から大和国の朝廷をつなぐ古代の幹線道路だった。
その沿道の要所々々に祀られたのが住道神。
他にも神須牟地神社と須牟地曽祢神社と須牟地の名を持つ神社はあるが、須牟地神は謎が多い。
この地に中臣氏の祖先の天種子命一族が在住した関係で、藤原不比等が祖神をあわせ祀ったと考えられている。
由緒ある神社らしいが、無人神社と化した。
以前は祭りがあり、出店も出たこともあり。
それも絶えて久しく、初孫の宮参りのマネごとさせてもらいました。
無人神社はさびしい限り。
名前 |
中臣須牟地神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6702-6835 |
住所 |
〒546-0022 大阪府大阪市東住吉区住道矢田2丁目9−20 |
関連サイト |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai9shibu/higashisumiyoshi-ku/09020nakatomisumuchijinja.html |
評価 |
3.9 |
近くにお仕事で行きました。
大変由緒が有る神社の様です。
歴史に疎くて知りませんでした。