境内にそびえるイチョウの樹が立派。
田舎の神社ですが、最近道の駅として駐車場が整備されました。
駐車場からは距離がありまた急な坂もあるので車椅子や高齢の方はしんどいかなたまにテレビで紹介されてるこの神社鎌の刺さった木も面白いですが、やっぱりこのイチョウでしょう11月の末一気に冷え込み気温が下がり絨毯のように葉が落ちていて地面がふわふわしてます昼間も良いですが、とっても寒い夜の静けさがまた良きでした。
ちなみに夜は道中街灯も人気もほぼ無いので近隣住民に迷惑にならないよう気を付けて行きましょう。
夜間駐車場封鎖にはなって欲しくない。
12月初旬までライトアップされているようです。
初めて訪れましたが一本道の通りからもイチョウの木が見えていたので迷うことなく到着しました。
目の前にすると大きさに圧倒されます。
道沿いに「まちなみの駅みたに」に停められます。
きれいなトイレも造られていました。
2022年11月初旬、初訪問。
イチョウのご神木の大きさ、枝ぶりに驚きました。
大きくないお社と境内ですが、思いの外、心癒されます。
ベンチに座ってのんびりさせて頂きました。
イチョウの葉は、まだ緑です。
12月初旬にまた、お参りします。
是非、本殿向かって右横から行ける、鎌八幡宮もお参りください。
あのようなご神木は、初めて拝見しました。
是非!
令和3年11月27日(土)、今日はね、朝早くに家を出て世界遺産で25mの高さが有る大銀杏を見にやって来ました。
駐車場は作っている最中なので神社には4台しか車を停めて置くスペースが無いので突き合わさない様に少し離れた場所に車を停めて歩いて見に行きましたが、素晴らしい!…見上げる銀杏の木が想像以上に素晴らしいので沢山、写真撮影してしまいました。
・・・あまり写真をアップすると値打ちが無いので2枚だけにしておきます、良かった♪(•‿•)
銀杏は素晴らしいです。
駐車場も作られていました。
平日の午後写真を撮ろうと伺いましたが、有名になり過ぎたのか凄い車。
きっと、境内も人でいっぱいだろうと諦めました。
写真は去年のです。
樹齢300年の銀杏の樹がドヤ顔してます。
朝陽が当りだすと、鮮やかになり、より存在感がアップします。
黄色い落ち葉のじゅうたんは、必見です♪
紀ノ川の南岸を丹生都比売神社へ続く高野山への登山道を左の東に向けて走ると程なく右手に大きな銀杏の木が目に留まる。
参道は信号のある小さな鳥居を潜り、その車道を上がっていくと正面に見える。
右手に大銀杏があり、それを背景に鳥居の陰が際立つ。
裏手の山体、榊山が丹生都比売尊が降臨したと伝えられる。
ここはそこの摂社である。
その右手から三谷坂という高野参詣道を歩けば丹生都比売神社に辿り着くという。
最初の参道入口にある鳥居下の古い碑には鎌八幡という消えかかった文字があるので、どうやら本体は酒殿ではないような気が···。
鎌八幡は拝殿の裏にある。
ここには御神木の櫟の木があり、その木には沢山の鎌が刺さっている。
由来は分からずに済ませた。
その右手に川の流れる音がした(宮滝の音か?)ので少しばかり様子を覗いに上がると、ふと足元に目を落とすと榊山の頂上に向かう朽ち果てた、更に上に登ることができる道がある。
人影もなく少しばかりたじろいだか足を先に進めた。
鳥居あり。
そして祠が山頂平らかなところにあり。
ここは若力大神が祀られているというが···誰でしょうか?
11月28日(日)12時頃にお詣り。
近くに無料の臨時駐車場がいくつもあって、すぐに駐車出来ました。
駐車場係のオジサンが「テレビ(ten)で放送されてから急に参拝者が増えたわ!」って言ってた。
大銀杏は想像以上に大きく迫力満点!めちゃめちゃキレイでした。
樹齢300年以上で、高さ25メートルあるそうです。
25メートルって10階建てマンション並み。
存在感のある大イチョウです。
大銀杏を拝見しに参拝しました!鎌八幡宮も神秘的で『スゲー!』紅葉の時期にまた行きたいです✨
高野七口押印帳の押印のために訪問樹齢800年の銀杏が圧倒的な存在感でした。
ライトアップもあるようなので、次は時間を合わせて来てみたいなと思ってます。
丹生津姫大神降臨の御場所境内の大銀杏の御神木(樹齢800年)が見事です。
鎌八幡宮が隣接しております。
御神木に釜を突き刺して祈願したとのこと。
お酒の神様か! と思い、お参りに行きました。
駐車場は3台分ほどでしたが車も人も私以外は無し。
立派なイチョウの古木が印象的でした。
なんといっても12月頃のイチョウ時期がおすすめです。
当方202012月の初旬に行きましたがちょうど見頃でした。
葉もまだあまり落ちていなくて、床にいい感じに黄色いじゅうたんができていました。
朝から地元周辺の人を中心にたくさんの人が訪れます。
県内でもイチョウの有名なスポットがたくさんありますが(田辺市の福定大銀杏、古座川の光泉寺など)ここの銀杏は見頃が12月で比較的遅い見頃になるので12月の観光やお出かけに是非オススメのスポットです。
見頃のときには車がたくさん来て細い道を超えた鳥居左側にある敷地にバックで駐車します(シーズンには氏子さんでしょうか駐車場スタッフの人もいました)さらに、神社手前のところの敷地も第2の駐車場として開放していました。
境内にトイレがありました。
とにかく大きくてきれいな銀杏なのでカメラを持って行ってみてください。
犬を連れている人もチラホラ見ました。
和歌山市内方面からだと紀北かつらぎで降りて橋を渡って橋本方面に紀ノ川沿いを走ります。
再度2020年12月6日(日)行きました大イチョウ🌳は散り始めていて地面一面黄色落ち葉🍂でいっぱいでした もう少し早く行けば良かった💦2020年11月15日(日)行きました神社前は道幅が狭くなる💦し駐車場🅿3、4台です(臨時駐車場があるみたい)まだ大イチョウ🌳は緑色で黄色部分は少しでした 今日からライトアップ🔦が始まるのでまた是非行きたいです☺
2020.11.29 訪問この神社の本殿も丹生官省符神社:丹生津比売神社と同じく北向きに祀られています。
神社の左裏山が、丹生津比売大神が降臨したという榊山であろうとおもわれました。
神社は、主祭神に丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)、配祀神に高野御子大神(たかのみこのおおかみ)、誉田別大神(ほんだわけのみこと)、建御名方命(たけみなかたのみこと)を祭られています。
境内には1909(明治42)年に当時の兄井村から合祀(ごうし)された「鎌八幡宮(かまはちまんぐう)」がある。
同神社の大イチョウは樹齢300年以上、幹周り526cm、高さ25m、枝張り20m。
神社が周辺集落よりやや小高い場所にあるため、近くを流れる紀の川の堤防沿いの道からも見ることができます。
イチョウの根元には「境内を黄に敷きつめて大いちょう」と刻まれた句碑があります。
丹生都比賣神社参拝のかえり道に同じく【丹生、、、】の看板、道路標識がありカーナビに頼らず、参拝して来ました。
国道?県道?からの入り方は中々、テクニックが要りますが、何とか辿り着きました。
此の地方一帯の農耕、糸紡ぎ、機織り、煮炊きなどを丹生都比賣尊は妹君である御子高野御子と共に、大和、伊勢地方を巡歴して、教えたとされています。
特に、紀の川の水で酒を醸し出して神に供えられた事が、丹生酒殿神社の由来とされています。
ちょうど近くでマラソン大会があって、境内が駐車場がわりになっていてあまり落ち着いて見て回れなかったのが残念でした。
季節を変えてまた行きます。
御朱印は書き置きです。
大銀杏が有名で、黄葉の季節には圧倒されますが、葉が無くても迫力満点でパワーを感じます。
世界遺産/高野参詣道・三谷坂~丹生都比売神社への入口、丹生酒殿神社と鎌八幡宮大昔の丹生都比売神社の神域の広さを「思わず」想像してしまう。
鎌八幡宮のご神木には「不気味」に「鎌が打ち込まれて」いる。
旧三谷小学校近くの交差点から・・
境内にそびえるイチョウの樹が立派。
基本的には無人のようですが、拝殿の内部には、書き置きの御朱印や絵馬のほか、由緒書きやパンフレットなど、色々と置いてあって賑やかです。
由緒を読みますと、地元から崇拝を受けている神社であることはよく伝わってきました。
参道には神社の名前を書いた大きなのぼりが立っているので、遠くからでも見つけやすいと思います。
丹生都比売神社と丹生官省符神社と合わせてお参りしたい神社です。
無料駐車場あり。
4、5台は駐車できます。
ただ、神社までの道路が狭いので、運転には十分注意してください。
賽銭箱のそばに御朱印が書いてある用紙を普段は置いているそうです。
(参拝した日は残念ながら空っぽでした)しゃむしょには鍵か外からかかっており、不在。
残念ながら、御朱印は頂けませんでした。
本殿横には公園と藤棚。
また境内には立派な銀杏木。
本殿横から階段を登ると木に鍬がいくつも刺さっており、少し怖かったですが、豊作かどうかを占うために行っているそうです。
翌日は強い雨になるかもしれないという天気予報でしたので、小雨が降る中、丹生酒殿神社の大いちょうのライトアップを高台から見てきました。
境内から見上げるのもステキですが、ライトアップされていることもあってか、離れたところから見てもその存在感はすごかったです。
甍の波の中に立つ大いちょうは、数百年にわたってこの地域の人たちを見守ってきたんやなぁって改めて感じられる素晴らし風景でした。
2018.12.03撮影。
大銀杏が黄色く色づく11月頃、沢山の方が訪れ賑やかになる神社(^u003c^)そしてこの時期、大銀杏はライトアップされ、また違った美しい姿を映し出します。
駐車場は有りますが普通車4台程度が限界です。
お手洗い、自販機も完備されておりまず不自由は無いですが、現地まで道が細く近隣地元の方も住んでおられるのでご迷惑にならない様に最低限のマナーは守って参拝してくださいね(^u003c^)
主祭神は、丹生津姫命を配祀神は天照皇大神他5神をお祀りしている。
当神社は、七神を祀り古来丹生七社大明神とも称せられてきた慈尊院にあり始め弘法大師が天野明神を勧請して祀った官省符庄の総氏神丹生七社大明神(現丹生官省符神社)を西飯降のこの地へお祀りしたのに始まる。
名前 |
丹生酒殿神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-22-3146 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=4027 |
評価 |
4.2 |
今までここの大銀杏の木を見ようと思うと駐車場のスペースが狭いという難点があったのですが、今は下の道路沿いに道の駅みたいな広い駐車場が整備されました。
トイレもあり、安心です。
でも、下からだと高齢者は神社までの激坂がキツイかも。