急な石段を700段上ると奥ノ院です。
700段に及ぶ石段を登っていくと懸崖造りのお堂が見えてくる。
それが奥の院常燈堂。
急な石段だが、目標が見えているお堂まで頑張って登ろう!22/12/23、”雪の室生寺を訪ねて奥の院をお詣りした。
こちらに詰めておられたお寺の方も、登ってきたところだったそうで、お堂に風を入れる準備をされていた。
御朱印をいただき、お話をさせてもらったが、急な階段なので、下るときには急がずに、十分に注意をしてくださいとのことだった。
高校の社会見学の時が初めての拝観、 五重塔やシャクナゲを背景に友と写真撮影。
2回目は22歳頃で紅葉と共に主人と。
今回は45年ぶりの桜を背景に主人と。
弥勒菩薩立像は優しいお顔の仏様。
心穏やかになる。
そして 奥の院までは 五重塔からは15分位で到着 400段余りの階段の上を見ず、無言で 修験僧の如く。
いつの日か 又 女人高野に入れるのが楽しみである。
急な石段を登れば、川の水の流れの音、鳥の鳴き声が聞こえる。
世俗の煩わしいことをすべて忘れる。
来て良かった。
何段あるんだろう、結構急坂の石段を登っていくと上部に清水寺のような支柱に支えられ御堂が見えて来ます。
奥之院からの眺めは木々に遮られて良くありませんでした。
奥之院限定のお守りを購入。
なぜか柴犬がいたのでパチり!
社務所では弘法大師様の御朱印がいただけます。
しかし、石段が長く厳しい。
御利益があるに違いないと思うほかない厳しさです。
途中にお助けのお手水があります。
室生寺の奥の院です。
急な石段を上るとあります。
700段の階段を上がる。
趣ある場所でとても良いしかし近鉄室生口大野駅から離れている為一日がかりなのが難点。
かなりの階段その先にある奥の院ここでしかもらえない朱印頑張って登りましょう。
五重塔からはゆっくり行って15分ほどで到着しましたが、結構汗だくになりました。
途中にあった手水舎の所からは急な石段となっていますので、雨の日は転倒に気をつけましょう。
常燈堂は清水寺の舞台のような懸け造りとなっていて、下から見上げると豪華な感じがします。
その目の前にある御影堂も厚板段葺きの宝形造りと珍しく、こちらは国の重要文化財となっています。
記念に弘法大師の名が入った奥の院限定の御朱印をいただいてきました。
御朱印をいただきました弘法大師(300)駐車場:室生寺の有料駐車場(500)拝観料:室生寺の入山料(600)大和北部八十八ヶ所霊場令和3年3月中旬お参りに行ってきました。
こんなに石段を登るとは思っていませんでした。
何度も立ち止まって休憩しながら登っていきました。
普段の運動不足を痛感させられます。
涼しい時期でよかった。
御影堂は閉じられたままでした。
室生寺奥の院はかなり急な階段を登った先にあります途中に休憩できそうなところはあるものの石段が延々と続くので登られる方はお気を付けて特に下りは雨の日や早朝の霜が降りている日には滑りやすくなって危険なので特に気をつけて下ってくださいね。
2018年6月訪問。
本堂で曼荼羅の説明をゆっくり聞いた後、さらに奥へ奥へと石段を登り続け、遂に辿り着く奥の院。
気分最高です!
里山の集落を眺められる 良い感じ 来れてよかったです。
五重塔から石段をかなり上った先にある。
途中に水飲み場があるなど整備されているが、足腰にあまり自信がない方はゆっくり参拝するほうが良い。
木々に囲まれた静かな空間にいると心が清められるような気持ちになる。
弘法大師を祀る御影堂(重要文化財)は室町時代前期の創建。
石段を登りながら心落ち着く場所。
ゆっくり登ると、苦しくありません。
回りを眺めながら一段一段登りました。
前回気がつきませんでしたが、石段ひとつひとつに、名前が刻まれています。
寄進された方々の名前だと思われます。
最初気付いた時は、名前を踏んでる!とドキッとしました。
寄進された方施工された方の御苦労に感謝して登りました。
2019 10 23本日、室生寺 奥の院にて参拝させて頂きました。
初めての参拝です。
「マムシに注意❗」の看板を何度も見ながら急な階段を登って来ました❗マムシがいないか周りを注意しながら登りました。
室生寺 奥の院には、とても良いものがあります🎵室生川の流れる音を聞きながらの景色です❗室生寺 奥の院まで登ってくると少し汗をかきました。
室生寺 奥の院は、高い所なので風があります。
少し汗をかいた風と見下ろす景色は最高ですね🎵〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️五重塔の脇を通って高い石段を登り切ると奥の院です。
弘法大師を祀る御影堂は、大師堂とも言い、板葺き二段屋根の宝形造りで、屋上の宝珠と露盤は優品です。
ここは、各地にある大師堂の中でも最古級の堂です。
山岳修行のお寺であることが、よくわかる700段の石段 本当のお参りにを。
ぜひとも参拝しに来てください。
急な石段を700段上ると奥ノ院です。
苔生した階段です。
足元にはご注意ください。
降りる時の方が怖いかも。
頂上は渡る風も気持ち良いです。
ここで3か所目のご朱印を頂きます。
今回は見f撮り深い季節でしたが、紅葉の時期にも訪れてみたいです。
長く続く階段が少しきついかも?でも、頑張ったらその分のパワーを貰える様な気持ちになれます。
奥の院まで行く価値があると思います。
鎧坂から始まる石段を800段ほど登り切った先に奥の院はあります。
一段一段丁寧に積み上げられた石段を見ると、昔の人の深い信仰心を感じます。
木々の間から溢れる日の光を眺めながらゆっくりと一段一段を踏みしめながら登ると、息も上がらずに登れると思います。
途中に水飲み場もあり一息つけるのもお寺の優しさを感じますね。
石段を登り切るのは大変ですが、時間をかけてでも是非奥の院まで辿り着いてください。
きっと素敵な思い出になりますよ。
しっかりとした作りの石段なので歩きにくさはあまりありませんが、足元が安定する靴をオススメします。
私、50歳になる一月ほど前に近鉄室生口大野駅から室生寺まで歩いて(朝早い時間でバス便がなかったんです。
駅から歩いたのは初めてです)そのあと奥の院まで登りましたよ。
帰りはバスでしたが。
もう、50代半ばですが近いうちにまた行きたいと思います。
若い人は頑張って登って下さい。
静かで雰囲気の良いところ。
静かな所です。
凄く急な階段があるので、足腰に自信がない人にはむきません。
無理せず、途中で引き返す勇気も必要です。
急勾配で滑りやすい階段を歩くので歩きやすい靴で行きましょう。
わたしは40代半ば。
運動はほとんどしない。
平均歩数は5000歩。
ほとんど体力のない私。
どれぐらいの距離か分からず、もう少しやろ?と思いながら言ったら、心臓飛び出しそうなほど息が上がって、膝はがくがく。
体感的には1時間かかった。
往復するとその倍。
もう二度と来ることはないとのぼりました。
重機のない時代に、ようこんな所にお寺をたてたなーと感心。
名前 |
室生寺奥之院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-93-2003 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
五重塔(国宝)の左脇を通りすぎて、一旦下り、急な石段を登り切ると奥之院があります。
弘法大師空海像を祀る御影堂(みえどう)は大師堂とも言い、板葺き二段屋根の宝形造りで、屋根の頂に据えられた露盤宝珠は優れた工芸品です。
各地にある大師堂の中でも最古の堂の一つです。
是非、奥の院にも行ってみて下さい。