ちょっと変わった建物なので目立ちます。
本願寺名古屋別院(西別院) / / / .
とても素敵で、落ち着くお寺でした🎶パンフレットを見ると、歴史も古くて、感動✨お坊さんも親切に色々教えてくれました😃大須に来たら、また行きたい場所です‼️
大達磨の絵を観に行きました、境内でマルシェもしていて賑わっていました。
珍しいソテツの花も観れて良かったです。
お詣りに行くと駐車場は無料で有り難かった。
心落ち着く癒しの場所ですね。
東別院よりはコンパクト、幕末までは大きかったらしいんですが空襲で焼けてしまって現状の様になったらしいです。
木の名前を忘れてしまいましたが、たくさんの実がなっていました。
2年ほど前の3月の暖かい日にお参りをさせて頂いた時のことを思い出す。
本堂には誰もおらずたくさん並んだ椅子にちょこんと座っていると、ちょうどお経をあげる定刻になったのか、若いお坊さんが入ってきて、とても良い声でお経を上げられた。
両手を合わせながらじっとその声を聞かさせていただいていたが、お経が終わるとたった1人の同席者である私の方を振り返り「お参りいただきましてありがとうございました」とにこやかに頭を下げられました。
本当に気持ちがよかった。
いい日いい時にお参りをさせていただいて良かったなー。
警備の仕事で時々来ます。
大切な場所です。
大須のスケート場近くに入口がある 何年か前に巨大なダルマの絵飾った時以来 今はダルマ絵の展示はないが当時使った筆の見本や写真展示はある 親鸞の像もある 最近知ったけど親鸞さんは南無阿弥陀仏を唱えれば極楽へ行けると説いた知識とかない人にも優しい浄土真宗を広めたお坊さんの1人なんだね(違ってたらすまん)謎のゆるキャラごんごんちゃんも入口横にいます。
何故か木で出来た妖怪ウォッチのジバニャン?が展示されてる…てか放置されてる?
本願寺派お西さま🌟2020年3月22日お彼岸参拝しました。
感謝。
2020.02.27訪問本願寺名古屋別院は、室町時代の明応年間(1500年頃)に、本願寺第8代蓮如上人の第13子蓮淳師(1464~1550)が伊勢国桑名郡長島杉江に創立された願証寺を起源とします。
第2次世界大戦の末期、1945(昭和20)年5月17日、空襲にて、鐘楼等一部の建物を残して、すべての建物が焼失しました。
戦後の混乱もおさまり、1960(昭和35)年本堂再建費、維持費捻出のため、西別院ビルを建築し、1972(昭和47)年4月には、現在の印度洋式の本堂が、名古屋別院ご門徒はじめ、東海教区(愛知・三重両県)の寺院・門徒の方々のご懇念により 建立されました。
駐車場(無料)は広く立派です。
1F事務所で「出口券」を頂いてください。
初め✊でよく分かりません、立派です。
近くの大須観音に比べると静かな雰囲気の中でお参りができてなかなかいいです。
広い境内は子供たちの遊び場になっていました。
葛飾北斎が"大達磨"絵を描いた場所、医学講習場があった所、戦災を免れた鐘楼がありました。
歴史のあるお寺ですね。
お寺の建物は変わった建物ですね。
近くの大須観音に比べると静かな雰囲気の中でお参りができてなかなかいいです。
広い境内は子供たちの遊び場になっていました。
お寺も立派で、僧侶の方も礼儀正しいく、人格のある方が多かったですまた、お詣りにこようと思います。
見た目インド様式眼立ちます! お寺の住職の方々もとても親切話しかけやすい! 行事の案内もして頂き親近感あり!
この寺も東別院同様、昭和20年の空襲で、本堂などを焼失したが、戦後鉄筋コンクリートで再建された。
本堂は2階にあり、1階は寺務所になっている。
東京の築地本願寺と同様、外観はインド様式、内部は伝統的な寺院の造りになっている。
鐘楼と門は戦災を免れ、江戸時代の古い建物が残っている。
駐車場はあるが、大きな行事の時はこみ合う。
地下鉄だと大須観音駅で下車してください。
別院の方もですが、お参りに来ている方もとても優しい方ばかりで、心安らぐ場所です。
ちょっと変わった建物なので目立ちます。
毎月28日、ワンコイン朝市開催。
名前 |
本願寺名古屋別院(西別院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-321-0028 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
大須からとても近いところにあります、門戸は開かれていて自由に出入り出来ました。