富士山を望むほったらかし温泉!
ほったらかし温泉の特徴
甲府盆地と富士山を眺めながらの贅沢な温泉体験が楽しめます。
あっちの湯とこっちの湯の2種類があり、温度も時間で変わります。
フルーツ公園を越えた山道にひっそりと佇む、隠れた温泉スポットです。
念願のほったらかし温泉!「ほったらかし」と入っているから、整備あまりされてないのかなと思ってたけど、施設としてしっかりしててびっくり!売店もあるし、脱衣所も綺麗だし、全然ほったらかしじゃない!笑🤣温泉は「あっちの湯」と「こっちの湯」があって、迷ったらサイコロみたいなのを回してそれ任せにする人が多いみたい👀今回入浴したあっちの湯は、こっちの湯より新しく、広さは2倍。
富士山はななめ右側に見えます⛰️3月中旬に行ったけど、暑過ぎず寒過ぎず丁度良い気候でした♪売店で買った名物「温玉あげ」は外サクサク、中はとろとろの半熟卵、程よい塩加減でお風呂上りに最高でした。
他にしっかりめのメニューもあって、充実してました👏🏻飲食スペースからも富士山を眺められます✨駐車場も広くてありがたい、、少し歩いて山歩2ndというカフェもお洒落なのでオススメです✨
朝早く行くと卵かけご飯が食べられるのですが富士山🗻を見ながらは最高です。
勿論温泉♨️からも眺められるのですがあっちの湯こっちの湯とあってそれぞれ別料金で900円かかるんですが高いなと思いました(^_^;)あっちの湯が広くて種類もありますがこっちの湯は人が少ないのでゆっくりできて個人的にはこっちの湯派ですね(*^^*)
日の出旅館に一泊し(素晴らしいお湯です)、朝日を「ほったらかし温泉」で見たくて、日の出前に旅館を出発しました。
フルーツパークに入り、更に道を登っていくと、遥か遠くに灯りが見えます。
そこがほったらかし温泉でした。
目的地は駐車場も広く、温泉まで沢山のお店もあって、広大な温泉のテーマパークを形成してました。
この日はあっちの湯しか空いてなかったです。
入湯料は900円。
オープンは日の出1時間前でした。
まず脱衣場が広くて清潔で、コインロッカーまでありびっくりしました。
入るとカランと内風呂があります。
露天は上が木の風呂、下に岩風呂です。
日の出は、ガスってて見えませんでしたが、開放感のある露天に入れて幸せでした。
それにしても、日の出前から結構お客さんが入ってて驚きました。
冬の寒い夕方〜夜の時間帯に行きました。
ほったらかし温泉では澄んだ空気の中、甲府盆地の夜景や富士山のシルエット、星空の美しさを存分に楽しめます。
湯温はぬるめであるため、体の芯までじんわりと温まりながら、時間を気にせず長湯が可能。
湯けむり越しに眺める絶景と静かな自然が調和し、非日常の癒しを提供してくれます。
都会の喧騒を忘れ、のんびりと景色を堪能しながらリラックスできる特別な場所です。
念願のほったらかし温泉日の出を楽しむつもりでしたが、あまりにも寒く、昼間に訪ねました。
(笑)あっちの湯、こっちの湯があります。
お目当ての温泉に入ってくださいね。
内湯は丁度良い温度。
露天風呂は外気が冷たいのでぬるめ。
ゆっくり浸かればしっかり温まり、汗が流れて来ます。
どちらに入っても富士山🗻は見えます。
景色素晴らしかった。
休憩所もありますので1日で両方楽しむ方はここで休んでからまた入る事ができると思います。
(入浴料金はそれぞれ掛かります)
山梨県石和温泉に家族で行ってきました!その際絶対に立ち寄りたかった場所の1つがここほったらかし温泉。
大人気スポットです!平日午前中に着いたんですが観光客も少なくゆっくり温泉を満喫出来ました。
我が子が何度か来てるベテランなんでいろいろ教えてもらい2つある温泉のあっちの湯に入ったよ。
思ってた通りの富士山を眺めながら味わう泉質の良さがバツグンにいい!入ったらわかるスベスベ感が凄く気持ちいい。
露天の2つあるお風呂はのんびりゆっくり絶景を楽しむのにちょうどいい温度。
また湯船にはゴミや葉っぱ1つ浮いてなくとても綺麗にしてあるし全然ほったらかしてない!人気があるのが本当によくわかります。
身体もポカポカリラックスした後は外にある売店で買った揚げ玉子を食べながら富士山ビールとあっちのワイン、こっちのワインを呑み気分は上々!みんなが気持ち良くなれる凄いパワースポットでした!
甲府盆地と富士山を眺めながらの温泉は贅沢で最高以外の言葉が出ません!!ゆるキャンで紹介されたこともあり比較的若い方が多いですが幅広い年齢層の方が来ている印象。
あっちの湯は甲府盆地を正面に洗い場が多いお湯。
こっちの湯は洗い場は小さめですが富士山を正面に見られる。
料金は別々に払います。
どっちがいいか決めかねる場合はサイコロを振って決めるのもいいのではないでしょうか。
湯上がりには水分補給にビール!温泉施設によくある自販機のフルーツ牛乳などもあります。
うどんやそば、カツカレーなどお料理も豊富で目移りしてしまいます。
名物の温玉揚げも美味。
癒やされたい方は行くべきなスポットです!
かなり前から気になっていた場所でしたが、今回やっと訪問することが出来ました。
利用した日は(8月15日午後7時)台風の通過中で低く垂れ込めた鉛色の空でしたが、眼下に甲府盆地の明かりが広がり、遠くには勝沼御坂方面の山々のシルエットが美しく見え、とてもいい感じの露天風呂でした。
マイナス点露天がヌルい入れ墨は可?外国人向けに公衆浴場でのマナーを書いたキャプションがあると良い(特に支那・朝鮮語)。
利用した当日は雲天でもその素晴らしさは十分の単能でき、これが晴れの日や朝日が登る早朝なら、その素晴らしさは更に満足度の高いものでしょう。
こっちの湯は10時からなのであっちの湯に入りました。
露天風呂が2段になっていて景色も良く開放感!景色だけでも価値有り至福のひと時を堪能しました。
大人800円 子ども400円(あっちの湯)あっちの湯とこっちの湯があり、あっちの湯に入りました。
露天風呂は絶景で無色透明、味も無しのしっとりした湯あたりでした。
のんびりと出来ました。
3時ごろ行ったら空いてました。
四時ごろには続々とお客様が来てました。
脱衣所はロッカー100円返金なし。
後はカゴが沢山あり、それは無料。
今度はこっちの湯に行きたいです。
2020.3 訪問 平日の17時ごろ(日の入直前)に訪問しました。
「あっちの湯」のみの営業でした。
【 眺望 】 ☆☆☆☆☆【 泉質 】 ☆☆☆【ゆったり】 ☆【 環境 】 混んでると結構騒がしい【シャワー】 節水ノズルなので水圧弱め/🕒短め【 温度 】 適温〜ぬるい他の方々がおっしゃるように、温泉からの眺望は文句なしの絶景です。
感動します。
泉質は普通です。
アルカリ性単純温泉です。
pHは高め。
やはり、考えることはみんな同じなのか、日没間際はめちゃくちゃ混みます。
客同士の間隔がかなり狭かったです。
あと、大人数グループの近くは結構騒がしい。
少し残念。
シャワーは水圧弱めで、温泉によくある押したら数秒お湯が出るタイプのやつ。
1PUSHにつき2〜3秒なのでかなり短め。
【売店・自販機など】売店で売っている半熟卵を揚げたやつがとても美味しいので是非。
1個150円だったかな?自販機は瓶コーラやコーヒー牛乳、もちろん普通のペットボトルのもある。
とにかく種類が多い。
値段は特別高いわけではない。
【駐車場・アクセス】かなり広い。
激混みでない限り駐車できます。
道中の道路幅もかなり広めかも。
バス+徒歩でも行けなくはないですが、オススメしません。
湯冷めします。
次は「こっちの湯」に行ってみたい。
見晴らしがとても良い。
泉質はアルカリ性が強いがとろみの無い温泉。
あっさりしてます。
露天風呂が温度が違い、深さも違うのでゆっくり入れます。
とても景色も良く解放感があります。
料金も良心的で800円(各風呂毎に)ロッカーは有料100円と棚置きがあります。
飲み物や服、タオルなどは棚に起き、財布などはロッカーに預けるなど計画的に利用すれば更に無駄がないかと思います。
食事処や休憩所があり、運転の疲れても癒せます。
笛吹フルーツ公園よりも更に登ったとこにある『ほったらかし温泉』。
その上にはキャンプ場も。
山梨県の夜景を一望できる最高の場所です。
駐車場はとにかく広いので、満車かもとかの心配いらないです。
スタッフの方もとにかく親切で優しく誘導してくれます。
温泉に入るには800円で、フェイスタオルは200円、バスタオルは400円。
ほったらかし温泉オリジナルのデザインなので記念に良いです。
朝の受け付けは日の出の1時間前から、夜は21:30で受け付け終了です。
『あっちの湯』と『こっちの湯』と2つあり、日によってオープン時間は異なるので調べて行ったほうがいいです。
どちも眺めはよいですが、口コミではありますが景色の評価が高いのは『あっちの湯』みたいです。
朝ごはんの卵かけご飯セットはとても美味しいです。
ゆるキャン聖地巡礼で。
設備は整っているとは言い難いが、リンスインシャンプーあるし、ドライヤーもあるので最低ラインはクリアかと。
それを凌駕するくらいには、眺めが最高だった。
湯上りの温玉揚げも美味しかった。
休憩所もあるのでそこでゆっくりしてから出発しても良いなーと。
今度は夜景や朝日の時間に合わせてもいいですね。
◆令和2年2月久々の訪問です。
娘が車の免許を取ったので、運転練習を兼ねてやってきました。
曇りゆえ、絶景とは言えませんでしたがロケーションは良いですよね。
こっちの湯は臨時休業でした。
ココが源泉かけ流しなら最高なんですけどね(笑)
久しぶりに訪問。
夕方で富士山が絶景。
こっちの湯が設備改修でやってないからなのかお風呂はだいぶ混み合ってました。
シャンプー、ボディソープは備え付けありました。
タオル、バスタオルは購入です。
もう少し落ち着いて入れたらよかったなぁー。
温泉は時間に依って温度が違いますね。
露天はちょっとぬるい位がちょうどいいと思って行くのですが、たまにいつもより熱い時がありますね。
でも温泉はいいですね、景色と共に気持ちいい今時、コインロッカー代100円が返って来ないのもイラつくとこですね。
あと外のお店の質が落ちましたね。
冷凍うどんもあまり美味しくないし、揚げた卵も保温機から出すだけで熱くもない○亀の揚げた卵の方がとても美味しい私の行った夕方だったからか、いらっしゃいも無ければ愛想もない。
出来た順に出してくれたら熱い状態で食べれるのかも知れないが、カウンターでまとめてから出すから、これ持っていっていいですか?と聞いてしまった。
お冷やもない。
土曜日の18時頃に来訪。
行列に並びあっちの湯の券売機で800円の入浴券を購入。
まず驚いたのが脱衣所が髪の毛まみれ!どこに移動しても知らない人間の髪の毛が足の裏に絡みついて吐き気がした。
湯上がりは湿気でもっと絡みついてきます。
キレイ好きな人には絶対に無理だと思います。
入浴料800円でこの混み具合はかなり利益があるはずなのに清掃や整備しないってどうなんだろう。
景色だけ見て違う温泉に入れば良かったです。
温玉揚げはおいしかったです。
混んでいたけど、眺望は非常にすばらしかったです。
行きは山梨市駅からタクシーで、帰りは、行きのタクシーの方に時間指定してお迎えを頼みました。
どちらも2000円と少しでした。
歩いたり自転車では無理な坂が多いので、タクシーで正解です。
一回入るごとに800円必要なのは高い気もしますが、眺望を考えれば安いと私は思います。
タオルは必須。
リンスインシャンプーとボディソープは設置してあります。
洗い場もあり。
売店で飲み物を買って、フィンランドログハウス風の無料休憩所で休む、またお風呂に入る。
解放感こそが最高の贅沢です。
フルーツパーク富士屋ホテルを通り抜けて、山道を上がって行きます。
かなり坂道で狭い。
駐車場は砂利ですが広い。
お風呂は2箇所あり、あっちの湯は日の出🌄とともに営業。
こっちの湯は普通の営業です。
甲府盆地が見下ろせるロケーション。
お風呂のお湯は少しぬるいけど肌触りはすべすべしています。
正面に富士山が見えました。
露天風呂は解放感たっぷり♨️☺️
場所が分かりづらい所にあるので、キチンと調べてから行った方がよいですね。
(フルーツ公園の中の道を通り抜けて行きます。
)全ての施設がお金をかけてない感じの手作り風ですが、それがまた良い風情を醸し出して、至れり尽くせりの施設ではないけれども、公園のようで居心地がとてもよい。
敷地に余裕があり、座る場所も沢山あります。
肝心のお湯はぬるめで、湯船も広く、混んでいても、無理なく長湯できます。
近隣の地元の方や遠方からの客にもリピーターが多いのも納得です。
パイパスが通って更に便利になりました。
名前 |
ほったらかし温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0553-23-1526 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 4:00~22:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日の出を見る為に深夜から出発して行きました。
営業開始時間は日の出前の1時間前からなので、マップに記載されている時間は厳密には正解では無いので、日の出を見るつもりの人は当日の日の出の時間を調べてから行きましょう。
入浴券は券売機での発売で5枚まで同時に購入出来るので、グループで行った人達は混雑具合をみて他の人の事も考えて代表者に購入させるのがオススメです。
日の出を見る為に結構な人数がいます。
良いポジションが取れない事も覚悟が必要です。
日の出を見るのは気持ち良かったです。
朝食のセットはそこそこの値段がしますが近場に早朝から営業している店も少ないので食べても良いと思います。
牛すじ煮込みは値段と比べて小さいので好みは別れるかなぁ。
無料の休憩所があるので売店が開くまで一眠りするのも有りだと思います。
温玉あげは一度は食べておくと良いと思います。
ご馳走さまでした。