夫婦岩を見に行く道中に通らせて頂きました。
高知県保護無形民俗文化財になっている「手結のつんつく踊」が行われているとのことですが神社の名称がネット上では統一されていません。
鳥居前の道路脇には、灯台・夫婦岩への入口、四国のみちの道標があり石柱には「竜宮様、三〇メートル」と見えます。
手結埼灯台の脇に小さな祠があるようです。
手結 八大龍王宮>高知県教育委員会サイト手結のつんつく踊旧暦9月26日に手結八大龍王宮で漁祈願として、旧暦9月30日に西山八幡宮で神無月のお立ちの宵神事として奉納される。
1600年代中頃に、九州日向から伝えられたとの記録ががあり、かつては小踊りとも称していた。
古くは23通りの踊りがあったが、現在伝えられているのは、玉草(たまずさ)、とおばしり、君が代、綾踊り、若き姫たちの5通りである。
踊り子は、烏帽子(えぼし)に白上衣、白袴姿で、締太鼓を手にした太鼓打ちと、摺鉦(すりがね)を手にした鉦打ちほかの踊り子多数は扇子を手にして、終始円形で踊る。
身振り手振りには古雅なものがあり、それが純白の衣装と相まって、いっそう趣深いものとなっているが、楽器、歌詞、動作からみて、元来は念仏踊り、盆踊りとして踊られていたものであろう。
手結岬 厳頭龍宮社>よさこいネット手結のつんつく踊り手結岬の龍宮社>香南市教育委員会/日本観光振興協会サイトつんつく踊り豊漁祈願を目的として、旧暦9月26日に手結岬の龍宮社、同30日、お立ち祭時に夜須八幡宮において奉納される。
鎌倉時代に源流があり、演目は、たまずさなど五種。
手結岬 竜神社>国の文化遺産オンラインデータベース手結のつんつく踊高知県香美郡夜須町手結の手結岬竜神社は旧暦九月二十六日、夜須八幡宮は同三十日に祭礼が行なわれるが、この祭礼の時に踊られるのがこの踊である。
神前に莚を敷いてそこで踊る。
烏帽子に直垂、白一色の袴で扇を手にした十二人の踊手が円陣になり、古雅な歌に合わせて踊る。
囃子は鉦鼓、太鼓である。
この踊は、古くは多くの曲を伝えており、古記録によると、小踊唱歌十七番と神踊歌三十一番、計四十八番の歌詞があったのであるが、現在は「玉章」「遠走り」「きみ代の踊り」「あや踊」「若き姫たちの踊」の五番だけが踊られている。
踊の曲目は少なくなっているが、古風な風流踊の優雅さを今に残している芸能であり、芸能史的に意義がある。
名前 |
八大龍王宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.kochinet.ed.jp/bunkazai/details/300-2/300-2-m24.htm |
評価 |
4.0 |
夫婦岩を見に行く道中に通らせて頂きました。