朝熊山を登ったらここにも行くべきです。
金剛證寺
参拝、駐車場無料。
伊勢神宮の鬼門を守る名刹が金剛證寺です。
スポンサードリンク
こんなに大きな塔婆は、初めて見ました。
朝熊岳金剛證寺奥之院
朝熊岳金剛證寺から徒歩10分程度に奥之院はあります。
伊勢志摩地方では「亡くなった人の魂は朝熊山に昇る」と考えられています。
住職とお会いできて、人生観が変わった❗
太江寺
映画「アイコ十六歳」のロケ地巡りで訪れました。
令和4年10月に拝観しました。
中には入っていません❗ただ父の母のお墓。
寂照寺
歴史的に由緒ある建造物があります。
江戸期の画僧である月僊(げっせん)が亡くなるまで住持を勤めたお寺だが、普段は静か。
山平先生に会いたいありがたい説法を聞きたい✨You...
潮龍山 明王寺
山平先生に会いたい💦💦ありがたい説法を聞きたい✨YouTube最高です✨
和尚さんいつもありがとうございます。
スポンサードリンク
奥の院に行く途中です❗
明星堂
堂内祭壇の木造狛犬は水晶象嵌で非常な生気を宿しています。
歴史を感じ素晴らしいところです⛩
盆に子供と3人でいきました、伊勢市でも広い墓地です...
養草寺
大切な菩提寺です。
和尚の声が決まり❗
町中のお寺さんにしては静な境内でもう少しすれば紅梅...
梅香寺
銀杏の樹がこの道のランドマークです。
気持ちよくお参りすることができます。
善光寺
摂取山 善光寺天台真盛宗本尊 阿弥陀如来真盛上人二十五ヶ所霊場 第18番札所。
何もない閉ざされた山門と閉ざされた本堂でも何かありがたみを感じる。
落ち着いた雰囲気のお寺です。
昌久寺
ご住職も奥さんも優しい。
とても素敵なお寺です。
たくさんの人が支えるお寺です。
慶蔵院
私の大事な、お寺です‼️
とても親切な御住職夫妻😌 イベント等もあります🎵
静な立派なお寺さんです!
中山寺
あまり覚えて無いわ。
下宮近くの良い寺です。
いくつかのお堂はあるが、通常非公開。
大林寺
いくつかのお堂はあるが、通常非公開。
庚申さんや稲荷さんがありました。
道路沿いなので開放的です。
曹洞宗 泉寿院(勢州七福神霊場福禄寿札所)
御朱印先々で会う方に教えて頂いてやっとお参りにご縁を頂きました🙏🙏御朱印も素敵です(*Ü*)ﻌﻌﻌ♥有難うございました🙇♀️
勢州七福神のおてらです。
近くに山田奉行所記念館とお寺のすぐ近くに山田奉行所...
宝林寺
近くに山田奉行所記念館とお寺のすぐ近くに山田奉行所跡石柱があります。
伊勢西国三十三所の御朱印は本堂内に置いてありセルフです。
寺、神社、公民館が一体化したようなところ。
宝寿寺
寺、神社、公民館が一体化したようなところ。
神社があるのは知っていたが寺があるのは気づかなかった。
常明寺
廃寺では無いと思いますが、勿体ないと思いました!
伊勢市一之木1丁目の〔常明寺〕に珍しい芭蕉句碑がある。
伊勢市浦口3丁目の〔かさもり稲荷(法住院)〕に芭蕉...
法住院
ご挨拶せずにはいられなくなり、参拝させていただきました。
伊勢市浦口3丁目の〔かさもり稲荷(法住院)〕に芭蕉句碑がある。
息子さんもいい人だった。
自性軒
息子さんもいい人だった。
何となく田舎のお寺として、風情があります。
立派すぎるほど見事な山門よく見ると山門の中に鐘があ...
常照寺
立派すぎるほど見事な山門よく見ると山門の中に鐘があります。
立派な山門と上に鐘楼が有って他のお寺さんには無い雰囲気でしたが中は広々としていて少し寂しいと感じました!
不動院
普通の民家の庭のようで、
立ち入るような場所ではない。
普通の民家の庭のようで、立ち入るような場所ではない。
寿巌院入門寺
静な境内でとても気持ちが癒される場所と思います!
食の感謝・供養祭が行われたお寺です。
等観寺
食の感謝・供養祭が行われたお寺です。
偶然見かけたのでちょっと寄ってみて写真をパチリ✨
大世古庚申堂
偶然見かけたのでちょっと寄ってみて写真をパチリ👀📷✨
座禅をさせていただきました。
真福寺
座禅をさせていただきました。
トイレは水洗温水便座です、駐車場はありません。
高蔵禅寺
トイレは水洗温水便座です、駐車場はありません。
託明寺山号は龍照山宗派は真宗大谷派御本尊は阿弥陀如...
龍照山 託明寺
託明寺山号は龍照山宗派は真宗大谷派御本尊は阿弥陀如来。
伊勢市舩江3丁目の〔瑞泉院〕のこぎれいな庭に芭蕉句...
瑞泉院
伊勢市舩江3丁目の〔瑞泉院〕のこぎれいな庭に芭蕉句碑がある。
玄忠寺
ここお寺だったの?
金鼓山光明寺
せっかくのお寺が寂しい感じでした。
高伝寺
浄明寺
清雲院
念法眞教伊勢念法寺
皆さん、親切です。
門をくぐると何だこの広さは・・・
野球が出来るほど広い。
福寿寺
献忠寺
善光寺 嶺松院
西林寺
桂林寺
駐車場が無料であります。
江地蔵大菩薩
駐車場が無料であります。
小さな坂を上がったところに、七つ地蔵さまがおられます。