昭和62年(1987)に行われた発掘調査で城の空堀...
稲付城跡
稲付城と呼ばれる山城で、昭和62年(1987)に行われた発掘調査で城の空堀が確認されています。
太田道灌が築城したといわれる戦国時代の砦跡です。
スポンサードリンク
昭和六年に亡くなるまで三十年余り暮らしている。
渋沢栄一 飛鳥山邸跡
あります渋沢栄一の生涯がわかりやすく展示されています。
飛鳥山下車徒歩5分開館時間…10時ー12時、13時30分ー15時30分入館料…300円~100円(三ヵ所入館出来ます)※晩香盧(ばんこうろ)...
非常に珍しく貴重なものです。
西ヶ原一里塚
石碑は道路に挟まれた島中にあります。
日光御成道の日本橋から2里目にあたる西ヶ原一里塚。
古墳らしいけど上にのっちゃって良いの❓
飛鳥山1号墳
柵などなく頂上まで登れる。
旧渋沢庭園内にあります。
実家のそばの長い階段です。
殿山の坂
ぱっと見、結構長い階段で、赤羽台地を感じられます。
昭和の頃には、子供たちがプールで遊んでいたのかもね❗
スポンサードリンク
古墳らしいけど上にのっちゃって良いの❓
飛鳥山1号墳
季節の植物が楽しめる公園!
柵などなく頂上まで登れる。
現在建物は文化遺産となっています。
赤煉瓦酒造工場(旧醸造試験所第一工場)
5月24日に開催された2023吟醸新酒祭に参加してきました。
横浜赤煉瓦倉庫の建築家が設計。
長い距離で坂となっています。
下瀬坂
長い距離で坂となっています。
静かな住宅ですね。
坂の途中に鳥居と祠がありますが、個人でお持ちのよう...
大坂
ここに映画館があってね、のび太の魔界大冒険をみたな。
2021.2.19 テレ朝の全力坂に出てました。
千代田・文京・台東・荒川・北・板橋・練馬・新宿の行...
御殿前遺跡(豊島郡衙跡)
武蔵国豊島郡の郡衙(ぐんがu003d地方役所)跡とされる場所です。
武蔵国豊島郡衙(ぐんが)古代の役所があった跡。
のどかで、広々 のんびり。
梶原の渡船場跡
なかなか魚釣れません。
川沿いに遊歩道。
名主の妥協公園の北川に沿って台地へと登る曲がりくね...
三平坂
もう少し距離があれば良かったと思った。
名主の滝公園に沿った形で存在する坂。
距離約0.28km 高低差6m 勾配0.6%ロード...
稲荷の坂
距離約0.28km 高低差6m 勾配0.6%ロードバイク🚴♂️で私の最短タイムは35秒!
令和二年三月に設置し直された案内杭がある。
名前の由来は熊野神社。
熊野坂
普通の坂です。
歴史ある坂!
東京で路面電車と並走できる貴重な場所!
飛鳥大坂
長年通った坂です。
東京で路面電車と並走できる貴重な場所!
夜だとなんだか、幻想的です。
下道地蔵尊
夜だとなんだか、幻想的です。
路地裏に突然(知らない人は)現れる光景が不気味です…。
駐車場やお土産屋さんなどもありません。
開運延命地蔵尊
先日は手袋をはめておられました。
駐車場やお土産屋さんなどもありません。
美しい10月の桜、歴史の記念碑。
明治維新百年植樹記念碑
昭和四十三年一月健之銘。
美しい10月の桜、歴史の記念碑。
稲付の小径のコースの一部になってます。
野間坂
JR「赤羽駅」から15分ほどでしょうか。
稲付の小径のコースの一部になってます。
宝幢院前の道標
古い、道標が風化しない用に守られています。
がっちり守られてる!
滝野川図書館を利用する方が拝んでるのを見かけますよ...
上中里庚申塔
享保六年銘。
滝野川図書館を利用する方が拝んでるのを見かけますよ~(^.^)
道幅も狭いし赤羽付近は坂が多いですね。
弁天坂
道幅も狭いし赤羽付近は坂が多いですね。
めちゃくちゃ急 デブに効くぅ。
旧古河庭園で一番立派な灯籠です。
雪見燈籠
旧古河庭園で一番立派な灯籠です。
旧古河庭園の雪見燈籠。
自転車で登るの大変。
権現坂
自転車🚲で登るの大変💦
ただの急な坂です。
ここにはかつて荒川の渡船場がありました。
浮間渡船場跡
ここにはかつて荒川の渡船場がありました。
船の乗り降りする場所(渡船場)があったそうです。
結構急な坂で、意外と長い。
念仏坂
武蔵野台地の北端部にある崖を横切ります。
結構急な坂で、意外と長い。
街中にある小さなお堂。
田端庚申塔
暗くて良く見えなかったが、ボロボロだった印象を受けた。
街中にある小さなお堂。
憲兵の詰所
見逃してしまいそうな戦争遺跡です。
民家の庭先にあり。
大きな公園になってます。
東京外国語大学 西ヶ原キャンパス跡地
公園の入り口に石碑あり。
大きな公園になってます。
特に由来を感じ無いよね❗
かなくさ坂
結構急な坂です。
特に由来を感じ無いよね❗
飛鳥山公園内にある石碑。
船津翁の碑
立派な石碑だ。
飛鳥山公園内にある石碑。
何百年もこの道を見守ってきた歴史あるお地蔵様。
明和六年銘の庚申塔
何百年もこの道を見守ってきた歴史あるお地蔵様。
素通りしてしまいそうな地味な場所です。
平井保昌の杉と和泉式部の梅
素通りしてしまいそうな地味な場所です。
こじつけがえぐい!
十条駐屯地の赤煉瓦造建築物
公園の端に昔の面影を残す貴重な建物だと思います。
「十条駐屯地の赤煉瓦造建造物」と題打った案内板あり。
ゴミ集積所横にひっそりと在ります。
旧陸軍用地標石
「陸軍用地」と刻む。
ゴミ集積所横にひっそりと在ります。
台地の上の静寂と、街中の賑わいを結ぶ好坂。
静勝寺の坂
台地の上の静寂と、街中の賑わいを結ぶ好坂。
真正寺坂
良い坂だと思う。
結構な急勾配の坂。
宮の坂
結構な急勾配の坂。
江戸時代の浮世絵に残ってる場所。
松橋弁財天洞窟跡
江戸時代の浮世絵に残ってる場所。