古墳群なのでお墓です。
生目古墳群
はにわづくり100円で1時間夢中で楽しめました!
静かで勉強になるし、楽しいイベントもあるし、いいとこです。
スポンサードリンク
駐車場は小学校に止めて8分程歩きます。
去川のイチョウ
やはり季節の時期に行くべきてすね!
2022年11月29日訪問毎年訪れています。
樹形のよい見ごたえのあるくすの木です。
清武の大クス
樹齢900年といわれる国指定天然記念物の楠です。
圧倒されるほどの大きさはないが、迫力のある枝ぶり。
清武町を語る上では欠かせない人物そんな安井息軒の生...
安井息軒旧宅
庭の梅が咲いていました‼️
清武町を語る上では欠かせない人物そんな安井息軒の生家は際立った存在感があります。
山深いが遺構あるし、整備してほしいなぁ。
宮崎城址
島津氏によって伊東氏が衰退した後は島津氏が入城しました。
本丸後は草刈りされて広い空地。
スポンサードリンク
休憩で立ち寄って横を見ると有りました。
牧水歌碑
特にいいかどうか知らんけど、青島神社行く時は、見えます。
橋の両側に広がる海とも꺠ビ洗濯板経潮風が本当に気持ちいい。
宮崎市の南部(青島・曽山寺・木花・加江田・赤江など...
外所大地震追悼供養碑
過去の地震による教訓を伝えるために50年おきに石碑を建てている。
南海トラフ地震がいつ起きるかも分からないこの地代にこそ教訓として生かされるかと思います。
どうして無料なんだろー… Σ(゚д゚;)景色も良か...
天ケ城
景色は良いですね、史跡としては、特に無いですが。
広場などあります。
池沿いの方は大した距離はなく、さびれた感じでした。
蓮ケ池横穴群
池沿いの方は大した距離はなく、さびれた感じでした。
住宅地の中にある落ち着いた空間。
地元では歴史のある跡地とも言われてます。
丸野城
丸野城の跡地です。
ケータイアンテナ有。
宮崎神宮本殿の北側に位置し周濠をもつ前方後円墳であ...
船塚古墳
全貌が明らかになっていない、未だに謎の古墳です。
境内の本殿北側背面に有るようで、形等は見えませんでした。
登っていくとヒッソリとお墓があります。
稲津掃部助の墓(宮崎市指定史跡)
清武城主 稲津掃部助重政のお墓です。
登っていくとヒッソリとお墓があります。
大きさを実感できる古墳です。
下北方古墳13号墳(前方後円墳)
大きさを実感できる古墳です。
前方後円墳らしいが✨形がよくわからない?
2018年10月訪問。
天昌寺跡(島津家久・島津豊久の墓)
2018年10月訪問。
近くでみると迫力があります。
おきよ丸
神武東征の舟。
近くでみると迫力があります。
一昨年参拝したときは道は荒れておらず落ち葉が程よく...
護東寺跡
毎回厳かな気持ちになります。
一昨年参拝したときは道は荒れておらず落ち葉が程よく積もった趣ある感じでした。
南側から見るといかにも何かありそうな森の中にありま...
檍古墳
南側から見るといかにも何かありそうな森の中にあります。
スケールが小さい。
桜の咲く頃、是非、参拝花見はいかがですか。
伊東祐堯公墓(宮崎市指定史跡)
桜が咲く頃にまた来たいと思いました。
桜の咲く頃、是非、参拝花見はいかがですか。
最南端の露天風呂に入っての帰り道に広々とした風景に...
本野原遺跡
最南端の露天風呂に入っての帰り道に広々とした風景に感動❤️
先日芝及び草を刈ってきました!
小さいけれど存在感はある古墳。
広瀬村古墳39号
小さいけれど存在感はある古墳。
本郷地区掩体壕跡
武家門は文化財ですがその内部は私有地ですので立ち入...
市来家長屋門(宮崎市指定有形文化財)
武家門は文化財ですがその内部は私有地ですので立ち入れません。
身近な場所がグーグルマップに乗ってるのでコメントし...
水神宮
身近な場所がグーグルマップに乗ってるのでコメントしてみます。
武家門は文化財ですがその内部には立ち入れません。
河上家武家門(宮崎市指定有形文化財)
武家門は文化財ですがその内部には立ち入れません。
大淀第一号古墳
古墳があるよ。
日本3大仇討で有名な曽我兄弟の墓と伝わる五輪塔。
曽我兄弟の墓
日本3大仇討で有名な曽我兄弟の墓と伝わる五輪塔。
高原町旧黒木家住宅
案内板は野崎病院敷地内にあります来院駐車場にあるの...
曽井城跡(曽井遺跡)案内板
案内板は野崎病院敷地内にあります来院駐車場にあるので誰でも見る事が出来ますよ。
下北方古墳14号墳(円墳)
円墳ですね!
二見家
薩摩藩主の宿場や関所等で利用されていた事でも知られる武家屋敷です。
木花村古墳2号墳
古人!
護東寺跡
いいね。
木花村古墳1号墳
古墳ですね。
瓜生野古墳群:880-0037 宮崎市瓜生野~上北...
瓜生野古墳案内板
瓜生野古墳群:880-0037 宮崎市瓜生野~上北方この古墳群は余りにも「放置されすぎ」ている。
市道の脇に生目村役場跡の石碑があります そのすぐ横...
生目村役場跡
市道の脇に生目村役場跡の石碑があります そのすぐ横に「生目村道路元標」があります。