他に観光するような所はありませんが近くに来ることが...
旧高橋家住宅
宝永の時代に建てられた武蔵野の農家。
朝霞市のイベントで里芋収穫体験があり、訪問しました。
スポンサードリンク
昭和十八年(1943年)四月,第二小学校敷地拡張の...
一夜塚古墳
、、、、ということで、石碑や解説看板がある。
隣の柊古墳と同時代の古墳だそうです。
普通の自転車で上がるのは諦めた方が良い。
神明坂
キツイ坂道。
普通の自転車で上がるのは諦めた方が良い。
なんかイイところですよ。
綿屋の坂
なんかイイところですよ。
坂の途中に「綿屋」があったことから、この名で呼ばれるようになった。
志木にあった引又河岸から朝霞第3中学校近くの弁財坂...
馬頭観音(朝志ヶ丘1)
志木にあった引又河岸から朝霞第3中学校近くの弁財坂までを結んだ江戸道の途中にある。
スポンサードリンク
江戸時代末期(安栄1772〜天明1789期)に旅籠...
高麗家住宅(膝折宿 脇本陣)
江戸時代末期(安栄1772〜天明1789期)に旅籠だった建物が残っています。
江戸時代に溝沼村坂下の名主金子彦兵衛が切り通しした...
金子坂
江戸時代に溝沼村坂下の名主金子彦兵衛が切り通しした坂道である。
境内に建つ、石碑の供養塔です。
金子塚供養塔
境内に建つ、石碑の供養塔です。
土地改良記念碑
東圓寺の板石塔婆
土地改良記念碑
ハケの坂
膝折宿の道標
馬頭観音
泉水の坂
庚申塔
近くに古墳があるということで立ち寄りました。
柊塚古墳
高台にある武蔵野の緑繁る古墳。
柊塚古墳(ひいらぎづかこふん)は埼玉県朝霞市にある古墳。
朝霞駅から歩いても30分程度だ。
岡の城山
朝霞駅から歩いても30分程度だ。
階段でそこまで昇ると、築城できる位の広さがございます。
現状、合流後も新河岸川なので、黒目川の終着点です。
新河岸川終点石標
この辺りでキツネを2度見かけました。
初日の出をみるのに最適でした。
時々朝霞市内(一部)を歩いています。
二本松
時々朝霞市内(一部)を歩いています。
2本合わせると樹齢800年らしいです🎄
と思ったけど、うっすらとあと2本ずつ腕があるようだ...
浜崎の庚申塔
、、と思ったけど、うっすらとあと2本ずつ腕があるようだし、三猿が支えているからそうなのかな。
こんな所に庚申塔があったとは気が付かなかった。
上内間木の庚申塔
こんな所に庚申塔があったとは気が付かなかった。
不動明王の石像は、寶暦十一年?
、、、という石。
力石(宮戸神社)
固定されて、体験できない。
、、、という石。
柊塚古墳の脇にある坂道。
柊坂
柊塚古墳の脇にある坂道。
ゴンボウジ坂
全 25 件