蒲生の一里塚は、越谷市蒲生愛宕町にある、旧跡・名所...
蒲生の一里塚
河岸跡など集まり、街道や舟運の歴史を感じるエアポケットのような佇まいのエリア道沿い隣の酒屋さんもかなりな歴史を感じる綾瀬川には釣り客も多くて...
日光街道を偲ばせる一里塚が奥の細道を案内してくれます。
スポンサードリンク
無料駐車場が側に1ヶ所、少し離れたところにもう1ヶ...
旧東方村中村家住宅
本日無料に釣られて入ってみました。
無料駐車場が側に1ヶ所、少し離れたところにもう1ヶ所ある。
石蔵、長屋門など、良く保存されています。
越谷市大間野町旧中村家住宅
普段は入場料100円ですが、無料日でした。
理解が一層深まりました。
ちょっと気になったスポットでした。
藤助河岸跡
この場所では、当然ながら夜にかけるヨルシカがマッチしますね。
木造の納屋らしいものがあったので魅かれて川岸に降りると釣りをしている人がいました。
日本最古の煉瓦造りとの説明があります。
谷古田領元圦
日本最古の煉瓦造りとの説明があります。
子供時代にここで ザリガニ よく取りました 重要な史跡とはしりませんでした。
スポンサードリンク
保存状態はとてもよいです。
建長元年板碑
地域での最古の板碑…目前にして感じたのは余り傷んで居ない事に驚かされました。
川沿いの路地の所にある埼玉市域で発見された中では最古と言われている板碑✨✨✨またその大きさでも市域屈指と言われています✨✨✨✨図太くて立派で...
流量のある日に見てみたいと思いました。
越谷市大吉伏せ越し
バススポット。
面白いですね。
冥土で亡者の罪を裁く十人の判官のことらしいです。
十王堂集会所・庚申塔
冥土で亡者の罪を裁く十人の判官のことらしいです。
瓦曾根溜井
水辺の一里塚
おいてけ堀
ゆっくりとランニングできます。
葛西用水 元荒川伏越
ゆっくりとランニングできます。
説明のたて看板でもあれば、いいのに…。
明治天皇大澤小休憩所
廿一仏板石塔婆
石仏群
庚申塔
庚申塔
吉澤一男像
敬徳之像
貞治六年七字題目板碑
道標(みちしるべ)付き庚申塔
新方領耕地整理記念碑
福井本陣跡
なんとも不思議な形、大きな鷲の石塔が建っています。
ぎょうだいさま
越谷七不思議の一つ、噂のぎょうだいさま。
日光街道(蒲生一丁目)沿いに草履が奉納(垂れ下がった)祠がありました。
越谷市蒲生一丁目、丁字交差点にあるお不動さんと庚申...
不動尊•庚申塔
越谷市蒲生一丁目、丁字交差点にあるお不動さんと庚申塔です。
享保13年(1728)建立。
八條用水沿いにひっそり。
土地改良記念碑
八條用水沿いにひっそり。
大正期に道路地図の作成を目的に各自治体に設置された...
大相模村道路元標
大正期に道路地図の作成を目的に各自治体に設置された基準点です。
全 27 件