静かで那須開墾の歴史を思い浮かべられる場所。
那須開墾社第二農場歴史公園
駐車場があります。
2月下旬、水の流れ込み量が増えてきました。
スポンサードリンク
那須野が原開拓の先人達の苦労がしのばれます。
開拓苦難の石塚(石ぐら)
開拓者は大変だったのね。
那須野が原の歴史を感じます。
那須で味わう絶品お蕎麦!
千本松の観象台
気を付けないと素通りしてしまいます。
美味しいですよお蕎麦、一度ご賞味あれ。
NHKのハルさんの休日をみて伺いました☕️元銀行の...
カフェ・ド・グラン・ボワ
夜行きました昔の銀行の建物の写真が感慨深いなぁ。
パスタ・ピザ各種など、どれを食べても美味しい。
保存状態は良好です。
下大貫の一里塚
桧林の中に一対有りました。
静かなところです。
スポンサードリンク
感慨深い有形文化財、二代目高尾の跡地。
高尾塚
感慨深い場所ですな。
駐車場脇にある個人所有の有形文化財。
常盤ヶ丘
それに安藤治輔(あんどうじすけ)(那須開墾社社員)・品川貞之進(しながわさだのしん)(同、後に西那須野村長)・印南トメ(印南丈作夫人)の5人...
印南と並び称される矢板武(分骨)ら那須開墾社関係者合計5名の墓が並びます。
那須野が原の水路、あなたの発見をお手伝い!
蟇沼用水旧取水口
案内板などは見当たりません。
母方の祖父が携わった那須野が原の水路を探しております。
木の根本にお地蔵さんがあります。
木の俣地蔵の桂
木の根本にお地蔵さんがあります。
木ノ俣地蔵尊の地蔵堂に向かう途中の朽ちた桂の大木の根元にお地蔵様が安置されています。
奥州街道沿いの紅葉 楓の美しさ。
寺子の一里塚
紅葉した楓とかは綺麗です。
奥州街道沿い。
石林の玉石積水路(蟇沼用水)
隠れた名所です。
この辺りでは道の両側を蟇沼用水が流れています。
蟇沼用水の傍らにひっそりと石仏や石碑が立っています...
西川 念仏石碑
蟇沼用水の傍らにひっそりと石仏や石碑が立っています。
道路に案内板がなく、車を停めてから、歩いて見つける。
槻沢遺跡(つきのきざわ遺跡)
草ボーボーで遺跡がわからなかった。
よく分かりません。
横林から高林へ冒険しよう。
高林の一里塚
他の一里塚のような、標示は、無くて小さいので注意。
横林から蛇尾川を渡り高林に入る。
那須疏水旧取水施設
那須疏水蛇尾川伏越出口
願い事がかなうお線香!
黒滝山大日尊
お線香を上げると願い事が、かなうと聞きました。
推定樹齢650年とのこと、立派なツバキの木です。
下中野のツバキ
推定樹齢650年とのこと、立派なツバキの木です。
石林の道標
歴史を感じます。
なんじゃもんじゃ
地元の皆さんが大切に守ってきたんでしょうね。
上黒磯の阿弥陀如来立像、圧巻の美!
上黒磯の阿弥陀堂
だれが作ったかは不明だが、かなりすばらしいものである。
紅葉の季節になると綺麗。
大山参道のモミジ並木
紅葉の季節になると綺麗。
特別な普通の石碑、心に残る。
十字路(原街道と湯街道)のある白湯山供養碑
普通の石碑です。