立派な石室は見応えあります道筋な説明板などか充実し...
与楽乾城古墳(カンジョ古墳)
珍しい形の古墳です(´Д`)
ピラミッド見たい⁉️今 工事中なのかな~?
スポンサードリンク
小さな古墳の上に上がれます。
市尾墓山古墳
中を少しだけ見ることができるようになっています。
横穴式石室を見学が可能。
草壁皇子の墓ではないかと言われています。
束明神古墳
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の敷地内に東明神古墳復元石室があります。
2019.12.14訪問 春日神社境内に直径20m・高さ4mの円墳状の墳丘が有ります。
最強の山城日本一の城主の屋敷です。
植村家 長屋門
立派な作りです。
先代は世が世であればお殿様。
最強の山城日本一の城主の屋敷です。
植村家 長屋門
立派な作りです。
先代は世が世であればお殿様。
スポンサードリンク
重祚されています。
斉明天皇・間人皇女越智崗上陵/建皇子墓(車木ケンノウ古墳)
対外戦争初の天皇なのに何故こんなに整備されてないのでしょう?
陵に至る階段の段数は237段を数えた。
築造時期は7世紀前半と推定。
寺崎白壁塚古墳
GoogleMAPの案内ではいけない。
マップでのおすすめルートは電気柵で封鎖。
現状は放置に近く、立ち入りも出来ないようです。
与楽鑵子塚古墳
ハゲ山が草ぼうぼうになってた。
現状は放置に近く、立ち入りも出来ないようです。
築造時期は6世紀中頃と推定。
市尾宮塚古墳
なんと石室がセンサーで点灯します!
築造時期は6世紀中頃と推定。
岡宮天皇(草壁皇子)真弓丘陵
大きくはないですが綺麗に掃除が行き届いてました。
本当は束明神古墳の方にあったのかもしれない想像しながらだとゾクゾクします。
こんな山の中に城があったとはロマンだ!
高取城 黒門跡
こんな山の中に城があったとはロマンだ!
観光客により適したルートを開くことを望んでいます。
高取城を訪れたかったのですが、子連れのため断念。
高取城移築松ノ門
高取城を訪れたかったのですが、子連れのため断念。
松ノ門は日本一の山城高取城の建物のひとつで明治初期廃藩置県により取り壊しされましたが その中の一部の松の門が土佐小学校の校門として移築された...
昔はここを通過して高野山に行きました。
木の辻
文久三年(1863年)の天誅組と高取藩による高取城攻防戦があった場所です。
紀辻とも呼ばれる。
確かに道がくねくね曲がってます。
大手道の七曲り
確かに道がくねくね曲がってます。
文久三年(1863年)の天誅組と高取藩による高取城...
鳥ヶ峯古戦場跡(天誅組ゆかり)
文久三年(1863年)の天誅組と高取藩による高取城攻防戦があった場所です。
言葉いらないね。
高野街道指標
言葉いらないね。
サラタニ横穴墓
「右津ほさか道」の碑
清水谷ナルミ遺跡
高取城 煙硝櫓跡
俳人 阿波野青畝 生家
森カシ谷遺跡
高取城七ツ井戸
総門跡
武家屋敷(田塩家)
斉明天皇王墓 に 向かう途中の階段にある。
天武天皇妃大田皇女越智崗上墓
被葬者:天智天皇皇女 大田皇女第38代・天智天皇の皇女である大田皇女の陵と伝えられています。
齋明さんへ登る階段の途中にあります。
人頭石
佐田城跡
綺麗にされておられます。
斉明天皇(皇極)越智崗上陵 拝所
綺麗にされておられます。
市尾カンデ遺跡
観覚寺遺跡
藩庁をこの地に移されました。
高取藩下屋敷跡
藩庁をこの地に移されました。
山門(高取城移築二ノ門)
松山城跡
この辺りの散策の駐車場になっており助かります。
伊勢屋々敷跡
この辺りの散策の駐車場になっており助かります。
梅が咲いて綺麗です。
高取城 壺阪口門跡
全 36 件