素晴らしい景色 あとは観光客配慮が必要。
清水の桜
海津大崎の桜より、人も少なくゆっくり見ることができます。
駐車場がある事に始めて気づいたので寄ってみました。
スポンサードリンク
明智光秀ゆかりの城のひとつだったのか!
田中城址
ナビので教える通りに行くと山の中で駄目でした。
YouTubeで検索すると動画が有ります。
落ち着いた雰囲気でとても好きな場所です。
藤本太郎兵衛像
道の駅新旭の駐車場が一杯になると利用される様です。
プライベートビーチ感覚❗( ´∀` )b
朝倉方についたことに端を発します。
信長の隠れ岩
よく見ないとわからないけど、パワースポットだよ🎵行ってみィ〰️
1月の真冬に行きました。
まったりと見学させて貰いました。
海津浜の石積
琵琶湖の奥に行くと見られます。
素晴らしい湖北の絶景です。
スポンサードリンク
高島市で最も有名な古墳。
稲荷山古墳
とても見事な家型石棺を見ることができます。
滋賀県高島市 #鴨川 が流れる天皇橋のそばに #鴨稲荷山古墳。
ここに継体天皇の胎盤が納められているか?
継体天皇胞衣塚
さすがは継体天皇の誕生地。
毎週のように夫と一緒にキャンピングカーで高島市を訪れています❣️😊その際、気がついたことで、『小野妹子』や『継体天皇』などと関係があり、歴史...
標高310m、比高約240m。
田屋城跡
YouTubeで動画を見て行ってきました!
登山口には車を停めるスペースはほぼありません。
現在の皇室の直系の先祖への敬意を感じました。
田中王塚古墳(安曇陵墓参考地)
継体天皇の父の墓!
前までは行けます。
店の前にたたずむと、なんとも心地よさ!
木津浜・竹生島遥拝所跡碑
古津港、竹生島巡礼の港でした!
ここは静かで落ち着きます。
161号回る時は大溝は寄るかな。
太湖汽船大溝港桟橋跡碑
たまーに釣り行きまーす🎣
たまーに釣りします〜🐟
この陣屋は、現在、改修工事しています。
大溝陣屋総門
この陣屋は、現在、改修工事しています。
今昔の大溝の地図を重ねた、パンフレットが貰えます。
立て札がないと、城跡だと分からない…
大溝城 本丸天守台跡
知る人ぞ知る大溝城跡でもう少し高島市も頑張ってほしいです♪有名な武将も居たお城です。
立て札がないと、城跡だと分からない…
看板通りに進みましたけど、あの小さな祠?
在原業平の墓
伝説だけど歴史ロマンがありますね。
心なしか厳かな空気感を感じる場所。
平安の貴公子も今は静かにここに眠っているのかと感慨...
在原業平の墓
伝説だけど歴史ロマンがありますね。
看板通りに進みましたけど、あの小さな祠?
物思いしない人がいるだろうか。
乙女ヶ池の万葉歌碑
物思いしない人がいるだろうか?
歌碑もですが、池に架かる木橋が折れ曲がっていて面白い。
是一個拍火車的好地方,值得去看看。
猪垣の案内板
是一個拍火車的好地方,值得去看看。
琵琶湖の眺めが素晴らしいです😆🎵🎵
趣きや、歴史感が伝わり良かったです。
三尾神社旧跡/安産もたれ石
趣きや、歴史感が伝わり良かったです。
雰囲気のある良い場所です。
ミニ博物館のようになっています。
大溝まち並み案内処 総門
大溝城に行く前に寄るべし。
中の方が親切。
駐車場が10台分くらいあります。
阿志都彌神社・行過天満宮のスダジイ
駐車場が10台分くらいあります。
今津町中心部にある阿志都弥神社 行過天満宮が鎮座している境内の御神木は整った樹形と凹凸の樹皮が見る者を圧倒しています。
新旭球場から約20分、眺望良し。
清水山城館跡
新旭球場から約20分、眺望良し。
思った以上に大規模な山城です。
貴重な物だと思うのだが、雑な扱いをしているところが...
神代文字石と水口石(力石)
貴重な物だと思うのだが、雑な扱いをしているところが・・・
古代ロマンです。
琵琶湖の景色が最高のロケーション。
石積
琵琶湖の景色が最高のロケーション。
蝦夷地で頑張ってた人みたいです(・∀・)
近藤重蔵の墓
蝦夷地で頑張ってた人みたいです(・∀・)
八丈実記の著者近藤富蔵の墓です。
丸八百貨店さんから少々奥に行ってみたら水車小屋があ...
明護水車
丸八百貨店さんから少々奥に行ってみたら水車小屋がありました。
たてはや神社。
健速神社古墳群
たてはや神社。
ヴォーリズの作品の一つ。
旧安曇川郵便局
ヴォーリズの作品の一つ。
森神社のタブノキ
森神社のご神体。
数基の円墳が残っています。
日爪古墳群
数基の円墳が残っています。
小浜・今津間の距離が九里半あったことから名付けられ...
九里半街道起点
小浜・今津間の距離が九里半あったことから名付けられました。
近くに安閑神社参拝用駐車場があり、そこに停めて徒歩...
鶴塚
近くに安閑神社参拝用駐車場があり、そこに停めて徒歩数分。
朽木池の沢庭園
琵琶湖の西北岸へと注ぐ安曇(あど)川の上流部は,深い渓谷をなし,「朽木谷(くつきだに)」と呼ばれている。
笠井家武家屋敷
説明によると現在遺された数少ない武家屋敷らしいです。
小川城跡
土塁、側溝でイメージを膨らませた。
新庄城跡
遺構は一見して分からない状態です。
大國主神社古墳群
高度経済成長期の宅地造成やその後の放置で保存状態は最悪です。
江戸時代に若狭小浜藩の蔵米屋敷があったところです。
小浜藩御蔵屋敷跡
江戸時代に若狭小浜藩の蔵米屋敷があったところです。