日本三奇のひとつ、生石神社の石の宝殿。
石の宝殿(石乃寶殿)
日本三奇のひとつ、生石神社の石の宝殿。
巨大な石が祀られてました。
スポンサードリンク
生石神社のすぐ裏側にある岩場の丘です。
大正天皇御幸跡
生石神社に来たら、ぜひこの山頂まで足を伸ばしたい。
ここから観る景色は素晴らしいです。
ボランティアの方に親切に説明頂きました。
申義堂(復元)
毎年万灯祭で訪れます。
高砂町外からの利用者には駐車場の表示がわかりにくいかも。
大通りから少し入って行った所にあります。
宮本武蔵生誕地碑
住宅地の中に突然現れる宮本武蔵生誕地碑。
碑が立ってるだけ。
まだ公開されていないようだった。
旧花井家住宅
県の事業である県民交流広場事業の助成を受けて整備されました。
西側には申義堂や十輪寺など歴史を感じる場所があっていい感じですね。
スポンサードリンク
初代城主は小松原盛忠、因みに、私との繋がりはあり...
小松原城跡
遺構は見当たりませんでした。
跡地は神社。
石碑みたいなのが有るが他には何も無い。
高砂向島砲台場跡
祠有り。
石碑みたいなのが有るが他には何も無い。
説明資料に志の大切さが書かれてある。
工楽松右衛門像
高砂神社の中に在ります。
立派な像だね。
高砂城跡
石碑有り。
一国一城の令で破棄された、と説明板に書いてありました。
南堀川の港遺構
江戸時代から近世にわたり舟運で栄えた名残りの遺跡です。
初めて訪れました。
工楽松右衛門旧宅の近くにあります。
三連蔵
工楽松右衛門旧宅の近くにあります。
外観のみ見ることができます。
塗装し直してあるのか、見た目は新しい。
旧朝日町浄水場配水塔
配水塔です。
塗装し直してあるのか、見た目は新しい。
市街地にいきなりギラついたビッカビカのオブジェが出...
独行道碑
市街地にいきなりギラついたビッカビカのオブジェが出てきて圧倒されます。
世々の道をそむく事なし。
謎のオブジェあります。
竜山石採石遺跡
石の迫力が凄いわ。
謎のオブジェあります。
たかさご神社は結婚式をされますね夫婦円満の相生の松...
相生の松
たかさご神社は結婚式をされますね夫婦円満の相生の松があります昔結婚式で高砂や金浦船に補を上げてテレビで俳優の方が歌われ懐かしかったですありが...
伊弉諾尊と伊弉冉尊を意味しています。
京の伏見にあったものを移して増築したと言われている...
百間蔵跡と津留穀留卸番所跡
百間蔵、津留穀留卸番所跡の石碑です。
京の伏見にあったものを移して増築したと言われている。
今でもこの辺りには貝殻が落ちていました…その頃のか...
日笠山貝塚
今でもこの辺りには貝殻が落ちていました…その頃のかなぁ?
曽根駅近くの道路橋の高架下にある駐輪場内の四つの道...
曽根高架下道標
曽根駅近くの道路橋の高架下にある駐輪場内の四つの道標。
大日池とこの周辺にあった大日寺について詳しく知るこ...
大日池の由来
大日池とこの周辺にあった大日寺について詳しく知ることができます。
「花井家住宅→松宗蔵→銀座商店街→梅ヶ枝湯→十輪寺...
松宗蔵
「花井家住宅→松宗蔵→銀座商店街→梅ヶ枝湯→十輪寺→申義堂→魚町俱楽部→高砂商工会議所→三連蔵→旧工楽邸→高砂神社(高砂城址)」を歩きました...
埋められた北堀川の橋跡です。
稲荷橋
埋められた北堀川の橋跡です。
空き地化と思われるところに碑があります。
金時井顕彰碑
空き地化と思われるところに碑があります。
高砂市ふるさと文化財。
竜ヶ鼻
高砂市ふるさと文化財。
謎の法道仙人に因んだ碑。
空鉢塚
謎の法道仙人に因んだ碑。