もともとはこの大横丁商店街の通り。
壱岐坂の碑
もともとはこの大横丁商店街の通り。
別名 壱岐殿坂。
スポンサードリンク
門柱跡地の史跡です。
曳舟五之東門・西門
ふっと息の抜けるところです。
門柱跡地の史跡です。
江戸時代初期に幕府代官小泉次太夫により開削された農...
六郷用水 新宿糀谷村用水跡
江戸時代初期に幕府代官小泉次太夫により開削された農業用水です。
かつて存在した用水路です。
古墳で検索し都内のポイントを回ったうちの一つ。
白山神社古墳
古墳で検索し都内のポイントを回ったうちの一つ。
ポイントがあったので訪問。
まあ、いつもの風景かな。
旧赤塚村役場跡石碑と怪談乳房榎記念碑
巨大な板碑にびっしりと字が彫り込まれていて・・・読むのを諦めた・・・。
まあ、いつもの風景かな。
スポンサードリンク
時折コミュニティバスがゆっくり降りて行くので注意。
大日坂
時折コミュニティバスがゆっくり降りて行くので注意。
文京区小日向。
滝山城 三の丸跡
虎口や侵入路がよく見えて、攻撃しやすくなってます。
滝山街道に車を止めてお散歩15分ぐらいかな?
紀伊国坂
竹橋駅あたりから北の丸公園に至るゆるやかな坂。
北桔橋門(きたはねばしもん)前あたりまで上る緩やかな坂です。
子の木は立派になって、境内を眺めている。
明神男坂大公孫樹
デカい銀杏だったんだろうなという気がしますよね。
境内にある他のイチョウの方が大きい。
光あまねしの碑
所沢に住んでいた頃この木漏れ日の場所が好きです自転車でよく来ました。
木かげで涼しく、心地よい風が吹いていました。
あちゃじゃなくて、ちゃあの局なのね❗
茶阿局墓碑
あちゃじゃなくて、ちゃあの局なのね❗
宗慶寺の前に説明板が設けられている。
ということが、説明看板に書いてある。
小松菜屋敷
ということが、説明看板に書いてある。
8代将軍の徳川吉宗と小松菜のいわれが書かれた看板があります。
東京医科歯科大学の近くの坂。
傘谷坂
良いところです‼️
東京医科歯科大学の近くの坂。
府中用水取水樋門
また水喰土もあり断念し、その後、途中まで開削したこの水路を府中用水とした、という説もあります)からのものですが、この水門は明治期のものです。
安政四年(1857)4月、旗本(はたもと)や御家人...
軍艦操練所跡
築地場外市場の勝鬨橋側に看板だけありました。
安政四年(1857)4月、旗本(はたもと)や御家人(ごけにん)、諸藩の藩士等から希望者を集めて、航海術・海上砲術の講習や、オランダから輸入し...
絵画館横にひっそり有ります。
御鷹の松
絵画館横にひっそり有ります。
江戸城から飛び去っていた愛鷹が飛んで来て、松の枝に止ったので、 家光は大へん喜び、後世の人々が、その松を『お鷹の松』と呼んだそうです。
矢切の渡しの歌碑です。
矢切の渡し 歌碑
少し読みづらいです。
矢切の渡しの歌碑です。
期間限定公開に合わせて訪問しました。
香山園瑞香殿(元木山城跡)
期間限定公開に合わせて訪問しました。
今は非公開です。
探してしまいましたが、トイレ?
お台場の石
探してしまいましたが、トイレ?
なるほどって感じです。
ここにあったのかなと思われる場所が更地になっており...
小中村清矩の墓跡
ここにあったのかなと思われる場所が更地になっておりました。
小中村 清矩(こなかむら きよのり)文政4年12月30日(1822年1月22日)- 明治28年(1895年)10月11日国学者・日本史学者。
石柱があるだけで、説明板等はありません。
旧渕江村役場跡石碑
石柱があるだけで、説明板等はありません。
碑が建っていたが、その他の情報は得られなかった。
「青鞜社」発祥の地
楽しかったー!
看板があるのみ。
母校の早稲田実業の前に建てられたもの。
王貞治国民栄誉賞受賞記念碑
母校の早稲田実業の前に建てられたもの。
溜屋横町
一度通り過ぎてしまいました(笑)。
説明板があります。
あまり手入れされている感じはしない。
彰義隊士の墓
あまり手入れされている感じはしない。
慶応四年(1868年)。
岡倉天心記念公園入り口脇に石碑があります。
日本美術院発祥の地
案内板あり。
岡倉天心記念公園入り口脇に石碑があります。
目白台に住んだ大町桂月は『東京遊行記』に明治末期こ...
豊坂
目白台に住んだ大町桂月は『東京遊行記』に明治末期このあたりの路上風景を次のように述べている。
豊川稲荷の前を通り神田川の豊橋から大熊通りへ続く道。
特に由来を感じ無いよね❗
かなくさ坂
結構急な坂です。
特に由来を感じ無いよね❗
かつての入会地の名残だそうです。
蛇塚
大切にされている地域の記憶。
かつての入会地の名残だそうです。
足立区は隠れた庚申塔スポット。
庚申塔
歴史あるものから最近のまでが仲良く並んでる。
足立区は隠れた庚申塔スポット。
椿山荘→水神社→肥後細川庭園ここの大きな2本のいち...
水神社 庚申塔
椿山荘→水神社→肥後細川庭園ここの大きな2本のいちょう木!
笠付型。
旧宮崎家住宅
ナビできたら入口はありません。
柄鏡形敷石住居跡
これは史蹟と言うよりも遺跡なので説明が無ければなんだかよく分からない物です。
ナビできたら入口はありません。
食研跡地
癒しスポットです。
慶応義塾大学医学部食養研究所(食研)が設立されました。
麹町貝坂に開いた蘭学塾「大観堂学塾」の跡です。
高野長英 大観堂學塾跡
麹町貝坂に開いた蘭学塾「大観堂学塾」の跡です。
養父が江戸で杉田玄白に蘭法医術を学んだことから幼い頃から蘭書を目にしていました。
大きな砲の像が空に向かって立っている。
火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑
大きな砲の像が空に向かって立っている。
指揮した男を称える美しい記念碑....高島は学んだオランダ人との新しい砲兵技術と西洋の軍事技術は、当時の庄国にこの知識を広めるのに役立ちまし...
歌舞伎座の裏手に碑だけありました。
専修大学発祥の地
歌舞伎座の裏手に碑だけありました。
銀座だったのは知りませんでした。
大正6年~12年に中原街道が道路改修されるまでの洗...
洗足坂
大正6年~12年に中原街道が道路改修されるまでの洗足坂は現在より短く急な坂道でした。
久が原はら環八に出るのは近道でしよ。
鎌倉橋の袂にあります。
鎌倉河岸跡
鎌倉橋の袂にあります。
一本西の通りにある「神田橋」とこの「鎌倉橋」周辺が「鎌倉河岸」と呼ばれていました。
縄文時代に想いを馳せて現代まで受け継がれた魂を知る...
久ヶ原遺跡
縄文時代に想いを馳せて現代まで受け継がれた魂を知る、そんな場所です。
久が原南台児童公園の中に「久ヶ原遺跡」の案内板があります。