可愛い❤カレーに引き寄せられました!
東大寺二月堂裏参道
本日訪問。
JR東海の『いざいざ奈良』で鈴木亮平さんがロケしていた二月堂の裏参道。
スポンサードリンク
懐かしくて心温まるような日本の田園風景に囲まれてい...
垂仁天皇 菅原伏見東陵 拝所
懐かしくて心温まるような日本の田園風景に囲まれています。
垂仁天皇陵を臨みながら唐招提寺に続く道が穏やかで好きな散策コースになっています。
二十年ぶりの一般公開なので満点。
興福院
拝観不可の寺です。
興福寺の五重塔と中金堂が見えます。
道路の真ん中にある珍しい地蔵堂です。
二条町地蔵堂
道路の真ん中にあるお地蔵様。
1100年程?
左右にはそれぞれ少し小さめの地蔵磨崖仏が彫られた形...
朝日観音
石畳の道沿いを流れる川向こうに突如現れます。
文永二年の作。
スポンサードリンク
怖いくらいの静かさ 妙見さんとよばれて親しまれてい...
参道入口
怖いくらいの静かさ 妙見さんとよばれて親しまれています。
大変静かな場所です。
なんか裏寂れた雰囲気が漂ってました。
妙見宮
創建は明治42年(1909)6月です。
石の階段が立派で、思わず登ってみたくなる。
たまたま目に入ってきたお地蔵さま。
延命地蔵尊
七曲峠行く前にどうぞ。
この地蔵尊の年代は分かりません。
ナロー・ウッドの神殿の墓を離れます。
垂仁天皇皇后日葉酢媛命 狹木之寺間陵拝所
神聖な場所で身が引き締まりました。
恐らくここが本来の神功皇后陵だと思われる。
神功皇后は八幡さん(第十五代応神天皇)の母です。
仲哀天皇皇后神功皇后 狭城盾列池上陵 拝所
拝所の中でも神功皇后陵は特に厳かさが感じられる。
神功皇后は八幡さん(第十五代応神天皇)の母です。
兼任されているので電話で予約してからの方がいいです...
極楽寺札所29番
奈良市七条町の極楽寺。
住職様に丁寧に接していただきました。
白毫寺に訪れる時には必ずお会いしにいかせていただい...
薬師瑠璃光如来 石仏
白毫寺へ車でお越しの際はこちらに駐車します。
白毫寺に訪れる時には必ずお会いしにいかせていただいています。
ちょっと調べたぐらいではわからなかった。
十福地蔵尊
ちょっと調べたぐらいではわからなかった。
熟考する時間をとってください...時間をかけてください。
車通りが少ない農村部にあります。
切りつけ地蔵 南田原磨崖仏
すごくステキな磨崖仏です。
車通りが少ない農村部にあります。
称徳天皇の古墳に行ってきました。
稱德天皇 高野陵 拝所
称徳天皇の古墳に行ってきました。
極めて温かい空気感に包んでくださる世界。
油掛地蔵尊
極めて温かい空気感に包んでくださる世界。
鼻が欠けていたそうですが、優しい雰囲気のお地蔵さまでした。
怒られてもこりずにヤンチャ水遊びする子どもたちを優...
延命地蔵尊
町のお地蔵さま。
長い風雪に耐えて道行く人々の安全を見守って下さっているような感じです。
第13代 成務天皇(せいむてんのう)狹城盾列池後陵...
成務天皇狭城盾列池後陵 拝所
第13代 成務天皇(せいむてんのう)狹城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)
大仏様の胎内に納めて頂けます。
写経道場
指図堂隣の庫裡の中にある新しくてキレイな写経道場です。
大仏様の胎内に納めて頂けます。
御祭神は分かりません。
金剛蔵王権現
好きな人は好きだろう。
御祭神は分かりません。
三叉路にあるお地蔵さん。
川中地蔵尊
三叉路にあるお地蔵さん。
辻にあるお地蔵さん。
優しく心地良い波動が流れています。
出屋敷地蔵尊 奈良市四条大路
優しく心地良い波動が流れています。
通りかかりにふと気がつきましたご真言おん かかか びさんまえい そわか。
足が痛いのにご利益が在ると言われている地蔵様です。
足痛地蔵
足に不便を感じられる方はぜひ。
足が痛いのにご利益が在ると言われている地蔵様です。
案内板、ありがとうございました、
爪がき地蔵尊
案内板、ありがとうございました、
磨崖仏のお地蔵様?
暗越奈良街道の道標の役目もありそう…
間男地蔵尊
暗越奈良街道の道標の役目もありそう…
第9代 開化天皇(かいかてんのう)春日率川坂上陵(...
開化天皇春日率川坂上陵 拝所
人通りが多いのに気がつきにくいところにあります。
ひっそりあります。
歩道に小さな祠があります。
開之芝地蔵尊
開之芝(ひらきのしば)地蔵尊と読むそうです。
歩道に小さな祠があります。
毛並みのよい鹿がまったりくつろいでいました。
九重塔・采女地蔵
毛並みのよい鹿がまったりくつろいでいました。
とても温かい波動を煌かせておられます。
芝辻町 地蔵堂
とても温かい波動を煌かせておられます。
油坂交差点にあるから油坂神社?
柳堂地蔵尊
毎年7月24日の地蔵盆には町内を挙げて祀られいます。
摩崖仏 小塊断片とも言われている。
千体摩崖仏
無縁仏と共に多くの断片の摩崖仏がおかれています。
摩崖仏 小塊断片とも言われている。
東大寺には鐘楼が三ヶ所あります。
東大寺知足院
東大寺塔頭知足院。
ナラノヤエザクラが見つかったお寺として有名です。
地元の転害門。
転害門地蔵尊
地元の転害門。
帯解寺駐車場の一角にあります。
小町之宮址
帯解寺駐車場の一角にあります。
由緒によると南都名所集(1675~)にこの場所に「小町の宮」という小町縁の建物が書かれている。
とても趣のある地蔵さんです。
掘出地蔵尊
とても趣のある地蔵さんです。
2020-09-03東笹鉾町集会所の前に安置。
辨財天堂
2020-09-03東笹鉾町集会所の前に安置。
町の地蔵尊です。
毎日元気な小学生たちや地元の人たちを複雑な交差点か...
地蔵尊
毎日元気な小学生たちや地元の人たちを複雑な交差点から事故を起きないよう見守ってくださってます。
数年前に車が突っ込み大破したので土台が新しくなりました。
円照寺から白毫寺へ向かう山道の途中に忽然と多くのお...
向山地蔵
円照寺から白毫寺へ向かう山道の途中に忽然と多くのお地蔵さんが現れます。
西方に生駒山を遠望。
三角地にあります。
古跡 伏見崗(旧跡 阿弥陀堂・地蔵堂)
三角地にあります。
お地蔵様が、参拝者を迎えにくれます。
地蔵堂
救いの手を差し伸べてくださいます。
お地蔵様が、参拝者を迎えにくれます。